ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

コーダ文献一覧 (日本語で読めるもの)


<コーダについての研究>

・工藤聖子・小林浩・兵頭瞳,2007,「コーダの手話通訳者としての課題」国立身体障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科第16期生卒業研究発表会発表原稿.

・小久保壮太郎,2003,「聞こえない親を持つ聴者の諸相」世田谷福祉専門学校手話通訳学科平成15年度卒業研究.

・中津真美,2010,「両親が聴覚障害者で子どもが健聴である親子の関係性の研究:親への通訳経験に基づいた検討」筑波大学大学院人間総合科学研究科平成22年度修士論文.

・中津真美・廣田栄子,2013,「聴覚障害者の親をもつ健聴の子ども(CODA)の通訳場面に抱く心理状態と変容」『AUDIOLOGY JAPAN』第56巻第3号,249~257ページ.

・Preston, Paul, 1994, Mother Father Deaf: Living between Sound and Silence, Cambridge, Massachusetts / London, England: Harvard University Press.(=2003,澁谷智子・井上朝日訳『聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち』現代書館.)

・澁谷智子,2000,「『ろう文化』と『聴文化』の間――コーダの文化論的考察」東京大学大学院総合文化研究科平成12年度修士論文.

・澁谷智子,2001,「文化的境界者としてのコーダ:「ろう文化」と「聴文化」の間」『比較文学』第44巻,69~82ページ.

・澁谷智子,2003,「コーダのバイリンガリズム」『言語 (特集 バイリンガリズムとしての手話)』2003年8月号,72~79ページ.

・澁谷智子,2007,「聞こえない親をもつ聞こえる人々――文化の中で自己の語りはどう作られるのか」東京大学大学院総合文化研究科平成19年度博士論文.

・澁谷智子,2009,『コーダの世界――手話の文化と声の文化』医学書院.

・山本明珠花,2014,「コーダの手話習得:なぜ手話を使用しなかったのか」国際基督教大学平成25年度卒業論文.


<コーダが書いたエッセイなど>

・ブラザー,ミリー・米内山明宏・市田泰弘・本橋哲也訳,1996,「CODAとは何か」『現代思想 (総特集 ろう文化)』1996年4月臨時増刊号,366~370ページ(=現代思想編集部編,2000,『ろう文化』青土社に再録)

・星野正人,1996,「CODAから見たろう文化」『現代思想 (総特集 ろう文化)』1996年4月臨時増刊号,76~77ページ(=現代思想編集部編,2000,『ろう文化』青土社に再録).

・丸地伸代,2000,「ろう者と聴者の間で――CODAという名のマイノリティ」『言語 (特集 子どものことばをどう育てるか)』2000年7月号,88~95ページ.

・中村恵以子,1996,「Codaに目覚める」『現代思想 (総特集 ろう文化)』1996年4月臨時増刊号,379~381ページ(=現代思想編集部編,2000,『ろう文化』青土社に再録).

・宮澤典子,2002,「母よ」中野善達・伊東雋祐・松本晶行編著『手でおしゃべり――手話への招待』福村出版,103~105ページ.


<コーダを扱った小説>

・Greenberg, Joanne, 1970, In This Sign, New York: Henry Holt and Company.(=ハナ・グリーン著,佐伯わか子・笠原嘉訳,1997『手のことば』みすず書房.)

・Link, Caroline, 1997, Jenseits der Stille, Berlin: Aufbau Taschenbuch Verlag.(=1998,平野卿子訳『ビヨンド・サイレンス』集英社.)

・丸山正樹,2011,『デフ・ヴォイス』文藝春秋.

フッターイメージ