ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

立教大学 手話と人権を考える (2010年4月~7月)

この授業では、音声言語とは異なる固有の文法をそなえた手話の言語学的な特徴や、関連する文化、歴史、社会福祉、教育、法制度、権利などについて多面的に学ぶ。また、手話を使うろう者の実際の生活について知り、職場や地域における望ましい共生のあり方を考える。

1.はじめに/学習の心がけ

2.聞こえないとはどういうことか

3・子どもの手話習得から考える「言語」としての手話

4.ろう者と社会福祉

5.ゲスト講演 早瀬久美氏(日本初のろう者の薬剤師)

6.「ろう文化」という思想

7.ろう教育と言語権

8.少数言語話者の気持ちを理解する

9.ゲスト講演 山本美紀氏 伊藤美緒氏
   (デフママ 兼 「手話で子育ての会」スタッフ)

10.異文化間摩擦を考える

11.ろう者と医療技術

12.ろう者とのコミュニケーション

13.まとめ


◆参考文献

亀井伸孝『手話の世界を訪ねよう』(岩波ジュニア新書、2009年)
澁谷智子『コーダの世界―手話の文化と声の文化』(医学書院、2009年)


授業のページへもどる


フッターイメージ