ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
和光大学 ノンバーバル・コミュニケーション(2008年4月~7月)

この授業では、立ち居振る舞いやファッション、匂い、対人距離の取り方、表情、ベビーサイン、身振り、手話、声と音などを切り口に、私たちの日常においてノンバーバルなコミュニケーションが意味の伝達にどう関わっているかを考察する。

授業では、視聴覚教材を多く取り入れて講義を行うほか、実際に受講者に演じてもらうといった参加型の取り組みも重視する。また、受講者があまり予備知識を持っていないと思われる手話に関しては、手話を日常に使っているゲストを招き、日本語や声を介さない形での手話指導を行ってもらう。


1.イントロダクション 非言語コミュニケ―ションとは?

2.第一印象はいかに作られるか

3.ビジネス・マナー(就職面接における外見や立ち居振る舞い)

4.男らしさ・女らしさの検討(高感度アップマニュアルの検討)

5.対人距離の取り方、接触可能な関係性

6.におい、表情のやりとり

7.学生さんの発表1
    「色遣いで変わる!印象!!~服装&メイク」
    「ジェスチャー」

8.学生さんの発表2
    「手話に触れたとき~言語としてのコミュニケーション」

9.身振り(エンブレムを含む)

10.手話(ろう者の先生による、手話言語指導)

11.身振りと混同される手話
   (手話ドラマに見るエキゾチズム、手話をめぐる誤解)

12.パラ言語(声、手話のパラ言語、沈黙の伝えるメッセージ)

13.まとめ レポート課題


授業のページへもどる



フッターイメージ