|
比較文化論
|
この授業では、「違い」をテーマとして、社会の中での少数派(外国人や障害者)、世代の差(子ども、高齢者)、男女の差などに目を向けていきます。自分と今置かれている立場の違う人をどう理解し、その人々とどうコミュニケーションをとっていくかを考えることが、この授業のねらいです。
(筆者注:授業の具体的な内容は、開講時に集まった学生さんたちの関心によって若干変更された。以下は、2003年度前期のものだが、この学期では、都市の表象なども扱った)
1.日本って誰?
――三都主は日本人か、『GO』
2.下町のイメージⅠ
――テレビやガイドブックの下町のイメージ
3.下町のイメージⅡ
――台東区立下町風俗資料館など(実際の街歩きツアーを含む)
4.逸脱する声
――聞こえない人の声、「ろう文化」という考え方
5.プレゼンテーション指導1
――各自が選んだテーマについて10分間の発表を行ない、質問者は、発表で明確でなかった点を引き出したり、
その後の話し合いのきっかけになるようないい質問をする
(発表テーマ:(『おかあさんといっしょ』の人形劇」「絵に表される心理」)
6.プレゼンテーション指導2
――学生さんが採点者になり、「話の筋や展開の仕方」、「話の内容(取材力)」、「おもしろさの工夫」、「発表態度」
の4項目について、評価をしあう
(発表テーマ:「民謡の紹介」、「よっとくらい!高山村」「板橋区の歴史」)
7.プレゼンテーション指導3
――各発表の良い点と、こうした方がもっと良くなるかもという案を一つずつ書く
(発表テーマ:「携帯電話はみんなは何を使っているか」 「ガオVSアバ」)
8.二十代の子と親の関係
――離家と同居、「大人になること」の意味など
9.男らしさ、女らしさ
――「おかあさんといっしょ」の人形劇のズズの例
セックスとジェンダーの区別、専業主婦の誕生など
10.子ども観の移り変わり
――西洋における子ども観
11.お母さんという神話
――児童文学の中のお母さんと実際のお母さんなど
12.障害者のイメージと現実
――イメージと現実のズレ、
日本の障害者教育について(統合教育と分離教育の是非)
障害者の性(ホーキング青山『ユニバーサル・セックス』)
そのほかに扱ったテーマ
〈2002年度後期〉
・赤ちゃんとコミュニケーション
・「ろう文化」と人工内耳
・学生さんたちがプレゼンテーションで扱ったテーマ
――「おもちゃ」、「マンガ」、「スローフードとファーストフード」、
「買い物」、「アルバイト」、「身長」、「CM」、「ギャンブル」
〈2003年度後期〉
・「小さな留学生」
――子どもという立場で日本に来る外国人
・ユニークフェイス
――顔にアザをもつ人々、スティグマの話
・学生さんたちがプレゼンテーションで扱ったテーマ
――「学校の先生のお昼ごはん」、「時代劇のすすめ」、
「最近のアニメ事情」、「阪神を変えた星野監督」、
「携帯電話」、「2003年F1グランプリ」
授業のページへもどる

|
|