ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


5.コーダにとっての通訳の体験

 

第5節では、コーダが行なっている音情報の提供の中でも、特に言語的な部分が大きい通訳という行為に目を向ける。視覚的な方法で情報を得る聞こえない人と、手話のわからない聞こえる人が対面でコミュニケーションをとる時には、紙やボードに文字などを書いてやりとりする筆談、空中に字を書く空書、身振り、通訳を介する方法など、さまざまな方法があり、コミュニケーションの場や目的に応じて使い分けられている。たとえば、筆談によるコミュニケーションは、書いたものが正確でしかも記録として残るという特徴を持ち、仕事や手続きの上で使ったり要点を確認したりする時には効果的である。しかし、普段の対面での会話では、時間がかかりすぎる、盛り上がりに欠ける、大勢でのコミュニケーションには使いにくいなどの難点がある。逆に、身振りなどは、その場を盛り上げ、道具がなくても手軽にできるといった利点はあるが、込み入った内容を正確に伝達するのは難しい。本節が中心的に取り上げるのは通訳を介する方法だが、それは、間に立つ通訳者に左右されるところが大きい方法である。もし、高い通訳技術を持ち、しかもその内容に通じている通訳者が間に入れば、学会発表や会議で話されるような高度な内容でも、人対人のコミュニケーションの基本を崩さずに伝えることは可能である。しかし、通訳を介する方法では、通訳者の解釈や通訳技術によって、伝わる情報量やポイントが変わってしまうということもある。また、話し手と聞き手が直接視線を合わせにくいといったマイナス面もある。それでも、通訳ができそうな人がいれば通訳者に頼るという傾向は、聞こえる人と聞こえない人の両方に強く存在している。通訳者を介するのは、それぞれが自分のコミュニケーションスタイルを大きく変えることなく、手間も筆談ほどかからず、表情を確認したりできるなどの点で、便利なのである。しかも、多くの場合、話し手も聞き手も、もともとの発言内容と通訳された内容を比べることはない。話し手や聞き手は、通訳者がいると安心して、自分の話した内容がそのまま伝わったものと解釈し、それ以上に気を使うことが少なくなる。ある意味、通訳者は、情報を伝える存在でありつつも、話し手と聞き手が互いに努力して相手と通じ合おうとする機会を奪う、逆説的な存在であるとも言える。


コーダは、耳が聞こえ、親のコミュニケーション方法や生活背景を多少なりとも知っているために、このような通訳を担うことを期待される局面がかなりある。筆者の行なったアンケートでも、自分は子どもの時に通訳をしたかという質問に対して、それなりにしたという意識を持っている人が、全体の4分の3を占めた[1]。他の通訳者が通訳する時に比べ、コーダが家庭で行なう通訳の特徴となるのは、1)親と子どもという私的な関係性の中で通訳が行なわれること、2)子どもという立場で、聞こえない親と聞こえる大人の間の通訳を担うということである。以下では、これらの特徴に即して、具体的にコーダの通訳がどのようなものであるかを見ていきたい。


まず、取り上げたいのは、通訳の方法である。聞こえる人と聞こえない人の間の通訳としてイメージされることが多いのは、音声を手話に、手話を音声に変える通訳であるが、実際にコーダが家庭で行なっている通訳の方法は、実は、それだけに留まらない。たとえば、音声で話された言葉を通訳する時には、口を大きく動かして聞こえない親が読みやすい言葉で言いなおしたり、家族で普段使われているホームサインに置き換えたり、日本語の単語の発音を指文字で表したり、身振りを使ったりといった、さまざまな方法が用いられている。このような方法で通訳が行なわれることには、やはり、上記の1)で指摘した特徴が大きく関わっている。すなわち、コーダと聞こえない親が生活を共有し、お互いの状況やその背景をよく知っているからこそ、このような形の通訳が可能になるのである。さらに、こうした方法が使われるのが、2)の特徴に由来することもある。たとえば、コーダの年齢が幼い状況では、コーダは、音声の言葉を聞いても、それを意味として理解できないために、手話に置き換えられないことがある。Hさんは日本語よりも手話のほうが得意というコーダだったが、それでも、子どもの時には、自分では理解できない言葉が出てくると、その単語の発音だけでも親に伝えようとしたと語った。


 

H:一番困ったのが、ローン会社とかお金に関係する通訳。(中略)「利子って何?」みたいな。子どもにはわからないじゃないですか。利子ってわからないんだけど、手話もわからないし、どう伝えていいかわからないし、どうしよう、どうしようって。口だけで「リシ」って言ってみたりとか、指文字で「リシ」ってやったりとか。[2]


 

子どもの頃のHさんにとって、金融関係の内容に関する通訳は難しく、「利子」という言葉の意味も理解できず、それに対応する手話も知らなかった。しかし、それでもHさんは、口の形や指文字を使って、その言葉がどのように発音されるのかという音情報だけでも、親に伝えようとしている。このように、通訳の方法は、聞こえない親とコーダが普段から馴染んでいる方法や、コーダが使いうる方法の幅がどれだけあるか、通訳する情報のどこにポイントを置くかなどによって、さまざまに変わってくる。


次に取り上げたいのは、通訳の内容についてである。筆者の行なったアンケートでは、子どもの頃に行なった通訳で印象に残っているものとして、日常生活に関することを挙げた人が多かった[3]。それは、具体的には、買い物や外食の注文、集金の際の通訳、テレビや電話の通訳、親戚や近所の人との通訳などを指していた。また、同じように多かったのは、学校関係の通訳だった。こうした学校関係の通訳は、日常的にというよりも、家庭訪問、面談(進路相談を含む)、授業参観といった、特定の行事と結びついていた。日常生活や学校に関係するこうした通訳は、当事者なのに通訳をしなくてはいけないという「面倒くささ」と絡んでくる面もあるが、家族の中での「子ども」という立場と深く関係する事柄であるとも言える。たとえば、インタビューの中でAさんは、「家庭訪問のときとかって、自分に関する通訳は抵抗なかったですか?」という筆者の質問に対して、「嬉しかった。「変えちゃえ」とか。(自分に都合の悪いことは、)「大人の言葉で難しい」って適当に訳していた。いいようにいいように、やってた」と笑って答えている[4]。つまり、子どもの頃のAさんは、先生の言うことを通訳する中で、自分にとって都合の悪いことは内容を変えて伝えたり、理解できないふりをしたりするなど、かなり操作して親に伝えていたのである。そして、親のほうも、そのことに気づいていたという。このような話は、やはり1)の「親子の私的な関係性の中で通訳が行なわれる」というコーダ通訳の特徴を、よく示していると言えるだろう。


しかし、その一方で、2)の「子どもという立場で、聞こえない親と聞こえる大人の間の通訳を担う」という面が大きく響いてくる通訳もある。筆者のインタビューやアンケートの調査では、上述のHさんの語りのように、金融関係の通訳や、病院や役所での通訳、親が店員などに対して行う交渉の通訳、お葬式の通訳、親の仕事に関する通訳など、「子ども」が担うには重過ぎる通訳を経験していた人も少なくなかった。こうした場での通訳は、交渉や接客、取次ぎなど、単に通訳するだけでなく、内容の理解や判断や話術が必要であり、時には失敗が重大な結果をもたらしかねないというプレッシャーもかかってくる。大人同士がこうした内容を話す際の通訳を担うのは、子どもにはかなり大きな負担になってくる。しかし、その心理的負担は、聞こえる大人によっても、聞こえない親によっても、充分に理解されていない面がある。たとえば、コーダの中村恵以子さんは、エッセイの中で、次のように書いている。


 

  私は三歳くらいのときから、親と一緒に銀行とかに連れていかされて、通訳をやっていたんです。親からは聞こえるんだから、と思われ、銀行員からはろう者の子どもなんだからもちろん手話ができるだろうと思われるんです。たとえば「口座番号」などと言う言葉の意味なんか、三歳の子どもにわかるわけがありません。その板挟みで、ますます嫌になりました。(中村 1996: 379-80


 

この話からは、子どもの頃の中村さんが、聞こえない親と聞こえる銀行員の両方の思い込みに挟まれてしまった状態がよく伝わってくる。聞こえない親のほうは、自分自身聞こえるという経験がないために、聞こえる子はなんでもわかると思ってしまっている。一方、聞こえる銀行員のほうは、聞こえない相手にサービスを説明しようとする意識が先立って、子どもの通訳ではその内容を理解したりそれに対応する手話を見つけたりするのが難しいということまで思い至らない。大人と子どもでは理解する力や必要な情報を引き出せる力が違うということは、聞こえる人同士や聞こえない人同士では容易に想像できることなのだが、こうした大人と子どもの違いは、この場合には、聞こえる/聞こえないの違いの陰に隠れて、見えにくくなってしまうのである。このように、聞こえない親も聞こえる大人も、コーダの手話の力や理解力を過剰評価してしまうという傾向はある。子どもにとっては、自分の理解できない事柄を通訳する立場に立たされるのは、時には苦しい経験となる。しかし、このようなことは、聞こえる大人や聞こえない親の側がコーダの年齢をしっかり考慮し、頼む通訳の種類を選んだり、面倒でも筆談をしたり大人の通訳者を探したりすることで、かなりの程度回避できうる。実際、職業的な通訳者が増えてきた今日では、このような通訳をコーダが担う場面が減ってきていることは、強調しておきたい点である。


コーダの通訳に関する三つ目の点として挙げたいのは、コーダは、大人の会話を通訳するために、本来なら子どもが聞かなくてもいい話まで聞いてしまうという点である。Bさんは、そうした体験の一つとして、弟が喧嘩した子どもの親からの苦情を受けて、それを通訳した時のことを語っている。


 

B:たとえば弟が喧嘩した時も、相手の親から電話がかかってきて、親に代わってほしいと言われて「親は聞こえないんです」と言ったら、「じゃあ、あなたでいいわ」とかなりの文句を言われた。親の代わりに嫌なことを聞かなくてはいけなかったし、それを親に伝えなければいけなかった。すると、親は、どういうふうに喧嘩になったの?と、私に訊いてくる。「そんなの知らない。わからない」としか言えなかった。私はただ、言われたまま伝えただけ。大人だったら、相手に対して「どれぐらいの怪我なんですか?」って訊いたりして、ある程度情報をためて、それを親に言うんでしょうが、子どもの時は、そんなことできなかった。電話を切って、言われたまま伝えて、それから親に訊かれても、わからないとしか言い様がなかった。親も親で自分が話したいところまで話せないというストレスがあったと思うけれど、私も嫌だった。[5]


 

Bさんの親に苦情を言うことを想定して電話をかけてきた相手は、Bさんの親が聞こえないと知ると、「じゃあ、あなたでいいわ」とその矛先を子どもであるBさんに向けている。Bさんは、それを受けとめるだけでなく、聞いてしまったその嫌な内容をさらに親に伝えなければならなかった。事情を聞いた親は、今度はBさんに対してその詳細を確かめようとするが、既に電話は切れており、Bさんとしては自分が聞いた以上の情報を伝えようがない。大人としての現在の視点から当時を振り返ったBさんは、子どもの力では、相手に自分から質問して必要な情報を確認してから親に伝えるというところまではできなかったと判断している。このように、親に代わって子どものコーダが大人の嫌な話を聞いてしまうということは、筆者が行なったインタビューの中でも、たびたび語られた。それは、本来ならば、子どもはこうした事柄を聞かなくてもいいように守られている立場であるにもかかわらず、自分はそうではなかったということが、大人になったコーダの視点から語られるのである。後で詳しく見ていくように、コーダは子どもの時には「快」「不快」の感情はあっても、こうしたことをそこまでは深く意識していない。それが、大人になって、平均的な子どものあり方というのを知り、その比較の中で初めて自分の状況が浮かび上がって見えてくるのである。これは、コーダの語りの特徴の一つであると言えよう。こうしたコーダの語りが作られるプロセスについては、第4章でさらに詳しく取り上げることにする。


第四点目として述べておきたいのは、文化の翻訳という面である。コーダが親の手話を読み取って声にする場合には、前節で論じた音のコントロールと同様に、聞こえない親の話し方を、聴者社会の話し方の基準に合わせるという部分も出てくる。ろう者と聴者では、実は、好ましいとされる話の進め方が異なっているためである。たとえば、情報を得るために納得のいくまで単刀直入にいろいろ質問することを是とするろう者のコミュニケーションのあり方は、必要最低限の質問しかしない聴者のコミュニケーションのあり方としばしばぶつかってしまう。この点について、Cさんは次のように語っている。


 

C:すごくろうの人って、初めて会った人とか、いろいろな人に訊く時に、いろんなこと訊くじゃないですか。関係なくね。「そんなこと、訊かんとって」ということを訊くじゃないですか。そういうのがね、もう、ちょっと、「もうえぇ、もうえぇ」っていうような感じで(笑)。向こうの方は「え?」とか言うけど、「え、いやいや」みたいな感じで。あんまりよくないかもわからんけど。[6]


 

初対面でも次々と質問をする聞こえない人のあり方が聴者に戸惑いをもたらすことを、Cさんは自覚している。Cさんはそれを「もうえぇ、もうえぇ」とおさえる一方で、聞こえる人に対しては、「え、いやいや」と曖昧ににごしてその場をやり過ごしている。このように、聞こえない親の話を適当なところで終わらせて伝えたり、ぼかした物言いにしたりすることは、コーダの通訳の中ではわりとよくあるようである。しかし興味深いのは、最後の「あんまりよくないかもわからんけど」というCさんのコメントである。Cさんは、現在手話通訳者としても活動を行なっており、その観点からは、自分のこうした行為は通訳の中立性を維持していないという意味で「あんまりよくない」態度かもしれないと述べている。やはり家族に対する通訳では、自分の判断で親と相手の聴者の関係を調整する面も出てきてしまうことを、コーダの多くは自覚している。それは、次に見ていくような、家族としての感情と通訳の倫理性のジレンマを孕んでいることでもある。


これと関連したことで第五点目として取り上げるのは、コーダが通訳する時には、家族という関係性ならではの感情が入ることである。それは、1)の「親と子どもという私的な関係性の中で通訳が行なわれること」という特徴の上に、2)の「子どもという立場で、聞こえない親と聞こえる大人の間の通訳を担うということ」が重なって出てくる問題であると言える。実際、筆者の行なったアンケートでは、親に対する通訳と一般のろう者に対する通訳の違いとして、親に対しては自分の意見が入ってしまいがちだが、一般のろう者に対しては中立的・公共的な立場で通訳する場合が多いことが見てとれる[7]。たとえば、「身内意識が強すぎて「保護者感覚」かも? それと、親に対してのほうが厳しい。冷静でいられない」という回答では、自分は子どもであるにもかかわらず、感覚としては、聞こえない親の「保護者」のような感じで、聞こえる人と話をする親の様子をはらはらして見てしまうという心情が表されている。また、「親と話す時は、つたない手話だけどかなりがんばって通訳しているのにどうしてわかってくれないの?とよく思ってしまいます。一般のろう者の方にはそのように思うことはありません」という記述や、「親に対する通訳は面倒だと思ってしまうけど、一般のろう者に対してはそのようなことは思わない」といった回答では、相手が親である時には、がんばってやっているんだからわかってほしいとか、面倒くさいと感じるとか、子どもとしての感情も出ることが示されている。やはり、親に対する通訳では、このように、一緒に過ごしている時間が長いという親子関係ならではの心情的・感覚的な近さがあるのだろう。しかし、単に親子関係を背景とする通訳という意味では、聞こえる親が手話を覚えて聞こえない子どもに通訳するというケースもありうる。それでも、この場合には、聞こえる側が「親(子どもを育てる役)」という立場と「通訳をする側(情報を伝える役)」という立場を兼ね、「保護」傾向が強くなってもあまり葛藤を起こさない。それに対して、コーダの通訳の場合には、「子ども」という立場での親への甘え――親にこうあってほしいという欲求や実際にそうでないことへの反発、自分が決定したり意見を言ったり失敗したりしても親は許してくれるだろうという予測など――と、「通訳者」としての倫理性が葛藤を起こす面が出てくるようである。ここに、1)の「親子の私的な関係性の中で通訳が行なわれる」だけでなく、2)の「子どもという立場で、親の通訳を担う」という年齢差が相乗的に働く、コーダの通訳の特徴がある。


さらに、子どもであるという立場で通訳することをめぐっては、コーダのきょうだい間での感情のもつれにつながることもある。家にコーダが何人かいる場合、通訳はすべての子どもの間で均等に行なわれるのではなく、中心的な通訳となるコーダが一人いて、親も残りのきょうだいも、このコーダを頼りにすることが多い[8]。中でも長女は、こうした中心的な通訳になりやすい[9]。このような通訳作業の偏りは、子どもと親との関係性に影響を及ぼす場合もある。たとえば、家の中では姉が中心的な通訳であったEさんは、次のように語っている。


 

E:お姉ちゃんがコミュニケーションを奪ってるって意識は、子どもの頃からあった。お姉ちゃんが通訳すると、親はお姉ちゃんのことを見て、私のことを見てくれない。「私」って思う。私が一生懸命言っても、その後お姉ちゃんが通訳して、そのほうが親の反応がよかったりすると、「私が言ったのは伝わってなかったんだ」って。[10]


 

Eさんの場合、自分で親に伝えようとしてもうまく伝わらないと、お姉さんが代わりにEさんの言いたいことを通訳してくれることが多々あった。しかし、目と目を合わせるのが基本となる手話においては、お姉さんが通訳を始めると、親はEさんのほうではなく、お姉さんのほうを見てしまう。内容はEさんの発言なのに、親がお姉さんのほうを見てうなずいたり相槌をうったりすることは、Eさんにとっては悔しいものだった。しかも、同じ内容をEさんとお姉さんが手話で伝えた場合、親はお姉さんが話した時のほうが、うなずきや相槌や質問といった「反応」を多く見せた。こうした比較を通して、Eさんは、自分に対しても親は「反応」してくれたものの、それは話が全部は理解できていない状態での曖昧な「反応」であったことを悟る。自分が「一生懸命」表した手話でも、親に内容が充分に伝わっていないと知るのは、Eさんにとって痛みを伴う経験だった。


Eさんの話は、子どもがそれぞれの立場で親とコミュニケーションすることを望んでいることを強く訴えるものである。親のほうは悪気はなくても、通訳を多く担う子とそうでない子の間では、親の生活に関わる深さや親との心理的な近さが変わってきてしまいやすい。Eさんの例とは逆に、通訳を多く担った子どもが、親は、通訳をあまりしなかったきょうだいのほうを甘やかし、面倒なことは全部自分に頼んでいたと感じているケースもある。一般的にも、きょうだい間のバランスを取りながらそれぞれの子どもと固有の関係性を作り上げるのは、親に課せられる難しい課題であるが、聞こえない親の場合には特に、通訳という行為が親子関係にもたらすコミュニケーション格差に気を配ることは、大切な点であるように思われる。このように、コーダが家族の中で通訳を担うということは、話がわかる/わからないといった通訳の面だけでなく、子どもであるという立場や、それぞれの子と親とのかかわりなど、家族に特有の複雑な感情も入ってくるのである。


以上、コーダの通訳がどのようなものであるのかを見てきた。第一に、コーダが行なう通訳では手話に限らない多様な方法がとられていること、第二に、コーダが通訳している事柄は、日常生活や学校関係のことなど「子ども」という立場と馴染んだものも多いが、中には、医療や金融関連のことなど、子どもには負担の大きいものもあることを確認した。第三の点としては、コーダは子どもという立場で大人の会話を通訳するために、本来なら子どもが聞かなくてもよいことを聞いて育ってしまう面があること、第四の点として、コーダが通訳を行なう時には、ろう者の話し方と聴者の話し方のずれを調整するような、文化の翻訳という側面も入ることを論じた。そして、最後の点として、コーダの通訳には、親に対する子どもとしての感情が入る面もあることを見てきた。


 こうした子どもの頃の通訳の体験は、当のコーダにはどのようなものとして感じられたのだろうか?筆者の行ったアンケートでは、通訳の体験は自分にとってどういうものであったのかを尋ねた質問に対し、「ごく自然な当り前のこと」「特に何も」といった回答と、「めんどう。できればやりたくないこと」といった回答が、同じぐらい多く挙がった[11]。親は聞こえず自分は聞こえるという状況では、親に通訳を行なうのは自然の成り行きだったが、自分の主観としては、「面倒」とか「嫌」という感覚を抱くこともあったというのが、多くのコーダに当てはまる思いであるようだ。通訳に対するこうした否定的な思いは、やはり、本節で見てきたような、大人の会話を子どもの語彙で通訳しなくてはいけない難しさ、がんばって手話で表しても相手に通じない苦痛などとも結びついている。「とっても緊張して、子供なのに大人にならなくちゃいけなくなる時間だと思ってました。やらなくてはいけないと思っていたけど、好きではなかったです」、「もともと手話がうまくなかったので、相手が分からないという顔になるとプレッシャーだった。意味が分かっても通訳できないことが多かった」といった記述は、そうしたコーダの状況をよく表している。


しかし、コーダが通訳の体験をどう捉えるかは、コーダが歳を重ねるにつれてかなり変わってくる。特に、「あの頃は苦しかった。今は体験できて良かったと思う」というように、子どもの時に苦痛だったが、大人になって振り返った時には、「良い体験」「貴重」というものに変わって解釈される傾向は強く見られる[12]。この変化については、第4章で詳しく検討するが、ここでも、コーダが大人になるにつれて子どもであることと通訳を行なうことのギャップが小さくなり、結果として、コーダの感じる負担が小さくなるという構造があることはふれておきたい。このあたりのことは、第3節で論じた「ケアを行なう子ども」の話とも重なってくる点である。


最後に、コーダの通訳をめぐる近年の変化について述べておく。現在も手話通訳活動を行なっているコーダの人々の話では、最近では、コーダが親の通訳をすることそのものも以前に比べて減っているという指摘がなされている[13]。こうした変化の要因としては、いくつかのことが考えられる。まずは通信技術の発達である。以前に比べ、ファックスやインターネット、動画を使ったネット通信、携帯電話のメールや動画など、聞こえない親が電話通訳を介さずとも自分で連絡できる方法は増えた。また、かつては店頭でのやりとりが基本だった買い物も、大型スーパーなどのように、音声言語を通じた複雑なコミュニケーションを介さずに品物やサービスが手に入るようになったという消費社会の変化もある。さらに、若い世代の聞こえない人々の間では、海外のろう者社会の影響を受けてコーダに対する意識が少しずつ広まっており、聞こえるからといって子どもが何でもわかるわけではないこと、自分でできる場合には自分で筆談[14]をしたほうがよいといった意識も広まっている。そして、手話通訳派遣制度も以前より確実に拡充されてきている。この制度上の要因は特に、手話通訳者として活動しているコーダから聞かれることである。たとえば、Aさんは、次のように語っている。


 

A:今の子どものコーダを見て、派遣通訳があるというのは、大きいと思う。子どもは子どもらしくしていられる。通訳をしなくていいというのは大きい。(中略)自分の時は何も思わなかったけれど、今になって思えば、胸が痛い。違うんだなって思う。お買いものの時にも、(普通の子どもはぱーっと走っていったりするのに、自分は)絶対に離れないとか、病院でも学校でも、本当は子どもが聞かなくてもいい内容を聞いて育っている。[15]


 

Aさんは、自分が子どもの時にはなんとも思っていなかったことを強調しながらも、成人した今、振り返ってみると、当時の自分のあり方は、一般的な子どものふるまいと違っていたと感じている。現在の視点から見る昔の自分は、常に親のそばにいるように意識していたり、子どもが聞かなくていいことを聞いてしまったり、「子どもらしく」していられなかった。それは「胸が痛い」経験として語られる。これは、Aさんが、大人になって、「子どもであること」の一般的なあり様を知り、それと自分の体験を比べることで出てきた語りである。Aさんは、自分が派遣通訳者として赴くろう者のところの子どもが、昔の自分よりも、「子どもらしくしていられる」と感じ、それを肯定的に捉えている。このように、時間の経過や自分自身の経験の蓄積によって、過去の出来事や状況に解釈がつけられ、それが語りを生み出していくことについては、第4章でも詳しく見ていくことにする。


この節で見てきたコーダの通訳というのは、家族であること、子どもであること、聞こえる身体を持っていること、そして、通訳を期待されるということが、複雑に絡み合っている事柄である。さらに視点を広くとれば、コーダが通訳を行なうことの背景には、聞こえない人が少数派であり、社会の多数派の人々は音声でコミュニケーションをとっているということ、そしてそのことを前提に社会のシステムが作られているということが、現実的な条件として働いている。これは、「音声コミュニケーション」の部分を「日本語」に置き換えれば、他の言語的マイノリティの子どもについても当てはまることであり、厳密な意味では、親の障害ゆえとも言い切れない。しかし、社会では、コーダが担う通訳も、聞こえない親への「ケア」であるとみなされ、コーダ自身もそのように感じている。「障害」の身体面と社会面を分けるという視点に従えば、言語面に関わるコーダの通訳は、まさに社会的に作られたディスアビリティのために求められているという構造があるのである。次の節では、こうした社会の人々の態度がコーダの体験にどう影響しているのかを見ていくことにする。



[1] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』43ページ。具体的には、「かなりした」の項目を選んだ人が16人、「時々した」を選んだ人が15人、「あまりしていない」が5人、「ほとんどしていない」が3人、無記入が1人だった。「ほとんどしていない」と答えた3人の中には、片親が聞こえる人と、12歳まで親と別居していた人が含まれている。「あまりしていない」と答えた5人には全員姉がいる。これは、ジェンダーと通訳の問題にも関係してくる点である。

[2] 200623日に行なわれたHさんへのインタビューより。

[3] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の4346ページに基づいている。

[4] 20051025日に行なわれたAさんへのインタビューより。(  )内は筆者による補足説明。

[5] 20051117日に行なわれたBさんへのインタビューより。

[6] 2005122日に行なわれたCさんへのインタビューより。

[7] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の4849ページに基づいている。

[8] もちろん、通訳のあり方は、それぞれの家族によって違い、きょうだいで同程度に通訳したケースや、上のきょうだいが家にいなくなるにつれて通訳の役割が下のきょうだいに移っていったケースもある。たとえば、IさんとJさんの姉弟の場合、弟のJさんはある時期まではほとんど手話ができなかったが、姉のIさんが仕事のためにほとんど家にいないようになり、必然的にJさんがやらなくてはならなくなったという。

[9] このように、生まれた順よりも男女の違いが決定要因になることについて、ポール・プレストンは、通訳という行為が、文化的に女性の領域とされがちな行動や能力、すなわち、「手伝う」「つなぐ」「仲介する」「橋渡しをする」「世話をする」というようなことを伴い、愛情や義務的なつながりと切り離せないものになっているからではないかと分析している(Preston 1994=2003: 158-9)。

[10] 20051228日に行なわれたEさんへのインタビューより。

[11] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の4647ページに基づいている。

[12] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』4647ページ。

[13] この記述は、後述するAさんの話のほか、200310月に筆者がインタビューした嶋田眞佐子さんの指摘にも基づいている。嶋田さんは、自分が通訳の場で出会うコーダの子どもたちは、自分が子どもの頃よりも、通訳をすることが少なくなっていると、筆者に語った。

[14] 筆談とは、紙やボードなどに文章を書いてやりとりする方法である。

[15] 20051025日に行なわれたAさんへのインタビューより。(  )内は筆者による補足説明。



次のページへ
フッターイメージ