ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


2008年度比較文化論 レポート課題


以下に掲げる本を読んだり映像作品を見たりして、そのテーマに関する自分の意見を書いて下さい(感想ではなく)。枚数は、400字詰め原稿用紙に換算して5枚以上(2000字以上)。できるだけ、パソコンを使って書くようにして下さい。


<文献>

秋山なみ・亀井伸孝『手話でいこう――ろう者の言い分、聴者のホンネ』(ミネルヴァ書房、2004年、1500円)

安里和晃「日比経済連携協定と外国人看護師・介護労働者の受け入れ」久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動――エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』(日本評論社、2007年)

阿部真大『搾取される若者たち――バイク便ライダーは見た!』(集英社新書、2006年、640円)

阿部真大『働きすぎる若者たち――「自分探し」の果てに』(生活人新書、2007年、700円)

雨宮処凛『プレカリアート――デジタル日雇い世代の不安な生き方』(洋泉社、2007年、819円)

木下武男『日本人の賃金』(平凡社新書、1999年、693円)

倉本智明『だれか、ふつうを教えてくれ!』(理論社、2006年、1200円)

世地山角『お笑いジェンダー論』(勁草書房、2001年、1890円)

早瀬久美『こころの耳――伝えたい。だからあきらめない』(講談社、2004年、1500円)

フリーターズフリー編『フリーターズフリー<Vol.01>よわいのはどっちだ。』(フリーターズフリー、2007年、1575円)

ホーキング青山『お笑い!バリアフリー・セックス』(ちくま文庫、2005年、714円)

本田由紀『軋む社会――教育・仕事・若者の現在』(双風舎、2008年、1800円)

本田由紀・後藤道夫・中西新太郎・湯浅誠・河添誠『「生きづらさ」の臨界――“溜め”のある社会へ』(旬報社、2008年、1575円)

宮本みち子『若者が《社会的弱者》に転落する』(洋泉社、2002年、720円)

山田昌弘・白河桃子『「婚活」時代』(ディスカヴァー携書、2008年、1000円)

湯浅誠『反貧困――「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書、2008年、740円)


A.R.ホックシールド著、石川准・室伏亜希訳『管理される心――感情が商品になるとき』(世界思想社、2000年、2900円)

フィリップ・アリエス著、杉山光信・杉山恵美子訳『<子供>の誕生――アンシャン・レジーム期の子供と家族生活』(みすず書房、1980年、5200円)

ロバート・パットナム著、柴内康文訳『孤独なボウリング――米国コミュニティの崩壊と再生』(柏書房、2006年、7140円)

山田昌弘『近代家族のゆくえ――家族と愛情のパラドックス』(新曜社、1994年、2415円)

石川准・長瀬修『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』(明石書店、1999年、2940円)


<DVD>

マイケル・ムーア『シッコ』(2008年、買うなら3160円)


フッターイメージ