|
『地域保健』 2011年4月号 東京法規出版
コーダとはChildren of Deaf Adultsの頭文字(CODA)で、聞こえない(ろう者)親を持つ聞こえる子どもたちのこと。そんなコーダたちの独特の世界観を著書『コーダの世界』(医学書院)で描いた澁谷智子さん。社会学・比較文化研究を専門とされる澁谷さんに、ろう者の世界観や障害の概念、コーダへの支援などについてお話を伺いました。
「聴文化」と「ろう文化」
――『コーダの世界』では、音声言語を使う聞こえる人(聴者)のコミュニケーションのあり方は普遍的なものではなく「聴文化」であるとして相対化し、ろう者には「ろう文化」があることを浮き立たせました。とても興味深い指摘と思いましたが、「ろう文化」のどんなところに魅力を感じますか。
澁谷
ろう者は非常に表現力が豊かです。手話をしているときにも、目や空間の使い方が絶妙で、まるで演劇を見ているような臨場感があります。相手が話を理解しているかを確認する間の取り方も私には心地いいんですよね。
ろう者はものごとをシンプルに表現する能力も優れています。手話では英語と同じように始めに結論を持ってきて、後から「なぜならば」と説明します。常に全体像が見えるような説明に重きを置いて表現していきます。また、ろう者は見通しの良い空間が好きなので、ろうの建築家は視線が行き来しやすい設計にこだわります。こうした建造物は聞こえる人たちにとっても快適な空間のはずです。
ろう者のシンプルで分かりやすい表現方法には美しさを感じますね。
――ろう者は弱者という認識が一般的にあると思いますが、「ろう文化」という言い方には、「弱者ではない」というニュアンスが感じられます。
澁谷
私は学生時代からろう者と接してきましたが、彼らに対して弱者というイメージを抱いたことは一度もありません。交換留学制度でアメリカに留学したとき、ろう者のコミュニティに行く機会がありましたが、アメリカ手話がよく分からない私に対して周りのろう者たちが非常に良く面倒をみてくれました。そのときは、弱者は私、という感じでした。そんな経験があるので誰が弱者なのかは場所により簡単に裏返るものだと思っています。
ただ、ろう者が置かれている現状をみると、視覚的に情報を100%得られる環境で教育を受けることが保障されておらず、大学進学率が低くなっているとか、その結果、高収入の職業に就く機会が限られるなど、二次的な理由で社会的に弱い立場になりやすいということはあると思います。
聴覚障害という言葉も、ろう者にとってはピンときません。そもそも音声日本語での「障害」と手話での「障害」では、言葉の使い方がやや違うのです。一般的にはまず「障害者」というカテゴリーがあり、その中に視覚障害や聴覚障害、身体障害などが入ってきます。手話では、「障害」より先に「聞こえる、聞こえない」という二分法があるので、例えば視覚障害者は「あの人は見えないけれど、聞こえる人」となります。ろう者にとって聞こえないというのは、「障害」というよりは言語の違いであり、コミュニケーションの問題なのです。
――コーダも、聞こえないことをあまり障害としてとらえていませんね。
澁谷
これは教育の問題が大きいと思います。今は、聞こえない人、見えない人たちを特別な存在として教え込むような教育になっていますが、コーダのように小さいころから聞こえない人と慣れ親しんでいれば違和感はないのです。
障害学では、周りの人たちがその人を「障害者」として見ることによって、二次的に不利な状態に置かれることを「ディスアビリティ」といい、心身の機能障害(インペアメント)と区別します。ディスアビリティは社会のシステムがつくっている問題です。人と人とのかかわり方で障害のあり方も変わっていくのです。コーダの存在などもその良い例ですね。
「聞こえない」のが当たり前の島
澁谷
これには典型的な例があります。アメリカのマサチューセッツ州の沖にマーサズ・ヴィンヤードという島があります。17世紀にイギリス人入植者たちが上陸してきましたが、大陸から隔離されがちだったこの島では、長い間近親結婚が繰り返されました。その結果、ろう者が生まれる確率がものすごく高くなり、19世紀半ば、島のある地域では、聞こえる人と聞こえない人の割合が4対1になったこともありました。多くの島民が聞こえないので、島では手話を覚えないと生活できません。職業も、結婚も、子どもの数も、経済力も、聞こえる人と聞こえない人でまったく違いのない社会となりました。
こうした特異な社会であったため、後に文化人類学者が調査をするようになります。現地の高齢者たちにインタビューをする中で、「漁の上手なデイビッドさん」の話が出るのですが、インタビュアーが「もしかして、そのデイビッドさんは聞こえない人ですか?」と確認すると、「ああ、言われてみればそうでした」と気づいたという話があります。島民には「漁の上手なデイビッドさん」のイメージしかなくて、聞こえる、聞こえないということは意識していなかったのです。
コーダもそれに近い感覚があって、ごく小さいころには、手話か口話か、どちらで話していたのか、あまり意識していないといいます。
――ろう者の日本語力の上達という面ではいかがでしょうか。
澁谷
環境に大きく左右されると思います。ヨーロッパでは18世紀くらいから言われてきたことですが、ろう者は教育体制が整っていれば普通に知能を発揮できるようになります。ただ、音声を一方的に押し付けて、きれいな発音で話せるようになることを最優先するような教育をしてしまうと、学力が十分に身につかないということはあります。口の形の読み取りや残存聴力の活用だけで日本語の言語運用力を獲得するのは、難しい面もあります。
しかし、比較的若い世代のろう者は、インターネットやメール、携帯などを用いて必要な情報を得るのが格段にうまくなっているということはいえると思います。
ろう者にとって適切なサポートとは?
――保健師は乳幼児健診で聞こえないおかあさん、もしくは子どもの聞こえが心配なケースにかかわることがあります。ろう文化を知らないと行き違いが生じるように思いますが、その点はいかがでしょう。
澁谷
親がろう者で子どもの聞こえが懸念されるケースでは、「早く聴覚検査を受けさせたほうがいい」とおっしゃる保健師さんもいらっしゃるようです。これは「聞こえない」ことを多くの方がいけないことと思っているからですが、ろう者の中には、聞こえない子どもが生まれることを歓迎する人が少なくないのです。
――誇張ではなく本当にそうなのですか?
澁谷
本当です。なぜかというと、自分と同じ経験を共有できるし、培ってきた人脈や経験がすべて子育てに生かせるからです。ろう者が聞こえる子どもを育てるのは、聞こえない子を育てるよりも大変な面があります。
ろう者の親の中には「子どもはできれば聞こえない子がいい」と公言している人もいます。これはコーダにとってはいささか気の毒なことかもしれませんが、特に都市部の若いろう者たちには、そういう傾向が強いようです。例えばコーダだと、学校などでは音声日本語に接する時間のほうが長く、親子で手話で十分に気持ちを伝え合えないこともありますが、ろうの親子ならそんなこともなく、ずっと自分と同じ世界を共有できる喜びがあるからだと思います。
自分はろう者であることをそれほど悪いとは思ってないにもかかわらず、周囲から「お子さんが聞こえて良かったですね」と言われると、自分を否定されているような気持ちになります。聞こえる子が生まれて、「言葉の習得はおじいちゃん、おばあちゃんに協力してもらうほうがいい」と言われると、凹みます。これから子育てをしようという敏感な時期なので、周囲の人たちは思い込みで言うのではなく、正確な情報を伝える気遣いが必要だと思います。
行政が介入するときには、聞こえる人と聞こえない人が暗黙のうちに持っている価値観が違うということを理解しておかないと、お互いの期待がずれるという不幸なことが起きてしまいます。
親が聞こえる人で子どもが聞こえない場合にも、こうしたずれは起きています。例えば専門職が一生懸命発声練習をさせ、聞こえない子が「おかあはーん」と言えるようになり、それを聞いたおかあさんが感動したという話があります。でも、自分の出した声を聞くことのできない子どもにしてみれば、「おかあはーん」と発声できることにどれほどの意味があるのでしょうか。子どもが必要としていることはほかにもあります。誰のための訓練なのかを考えなければいけないと思います。
――手を差し伸べたつもりが余計なおせっかいだったということが結構あるわけですね。
澁谷
ありますね。実は、ろう者が「あの人、聞こえる人だから」と表現する中には、「なんでもやってくれようとする人」というニュアンスが含まれているのです。私はそれを知ってから、自制するようになりました。ろう者と一緒にファミリーレストランに入っても、代わりに注文するようなことは、極力しないようにしています。手話を勉強している人たちなら、ろう者に必要以上に手を貸すのは良くないことを知っていると思います。
手話通訳のあり方も、今はろう者が言っていることを正確に伝えるのが良い通訳であって、かつてのように翻訳しすぎたり、よかれと思って通訳者の判断で情報を足したり引いたりするのは良くないとされています。
周囲の理解がなくて「あなたは何もしないでいい」という環境だったら、経験できることが限られてしまいますし、責任とかやりがいも小さくなってしまいます。
自分が同じ立場だったらどう思うか。例えば子育てで「大丈夫なの?代わりにやってあげようか」と言われたらすごく嫌ですし、自分にできることはできると認めてほしいですよね。たいへんな面があれば、それを部分的にサポートしてほしい、一緒になって考えてほしいと思うはずです。
ところが困ったことに、今の環境はあまりそうなっていません。ろう者は「こういうサポートがあるといいな」と思っていても、それを言うと駄目な親に見られてしまうのではないかと恐れ、口に出せずに一人で頑張ってしまうところがあるのです。
こうしたことはかなり多いと思うのですが、研究対象にもなっていないので、実態は明らかではありません。行政の側は、ゼロか百かではなくて、ろう者の親としての能力を十分に評価した上で、どの部分をどう補えばもっと効果的な育児ができるのかを考えることが大切なのだと思います。
健常と障害を分ける規範が揺らいでいる
澁谷
イギリス政府のホームページを開くと、障害者への情報提供のところで「あなたが子どもを持ちたいと思ったら」というコーナーがあります。
そこでは母体の状況を考慮した妊娠計画、出産後の医療サービス、地方自治体からのサポートなどについて書かれています。育児についても、軽量で車椅子につけられるベビーカーなどの用具紹介や、学校は親が子どもの教育に完全にかかわれるようアクセスを保障する義務を負っているなどの情報がまとめられています。
障害者は特別な人ではなく、普通に家庭生活や社会生活を送る人として描かれていて、どうしたらその人たちが親の役割を果たしやすいのかという視点なのです。いまだに「障害者は結婚などできるの?収入はどうするの?」と考えてしまう日本と比べると、相当違うなという印象を持ちました。
しかし日本も長寿社会となり、いろいろな問題を抱えながら生きていく人が増えている中で、健常と障害を分けていた規範が揺らぎつつあります。これから「障害」のとらえ方は、どんどん変わっていくと思います。
コーダもサポートを必要としている
――『コーダの世界』で描かれているコーダたちはとても明るいのですが、一方で聞こえない世界と聞こえる世界の間で生活することでの悩みを抱えています。彼らはサポートを必要としているのでしょうか。
澁谷
私は絶対にサポートが必要だと思っています。コーダは周囲の人から「オーバーリアクションの人」とか言われたり、「自分はちょっと変わっているのかな」と思ったりしつつも、それがなぜなのかよく分からないまま、イライラを抱えて思春期を過ごすことが多いのです。
聞こえない親のもとで聞こえる子どもが育つ過程について、適切な時期に適切な説明をきちんと受けられれば、コーダのモヤモヤ感もかなり解消されるはずです。
――今後の研究テーマは?
澁谷
一つは今お話ししたように障害というもののとらえ方です。障害があっても親の介護をしたり、育児をしたりしている人はたくさんいるのに、なぜそこがクローズアップされていないのか、なぜケアの受け手としてしか見られていないのか、私は以前から疑問に思っています。
それから、本来なら大人が担うべき役割を子どもが担う場合、子どもや家族にどのような影響を及ぼすのかに関心があります。
イギリスでは家族のケアをする子どもを意味する「ヤングケアラー」という言葉があります。イギリスには約17万5000人いるとされ、彼らに対する支援も進んでいるのですが、子どもなのにケアをせざるを得ない場合、大人なら簡単に得られる情報を得にくかったり、学業や友人との交流に十分な時間を割けなかったりと、いろいろな問題を抱えることになります。最終的には制度の問題に行き着くはずですが、このあたりのことも今後研究していきたいと思っています。
トップページへもどる
|
|