|
英語版ウィキペディア「バイモーダル・バイリンガリズム」の一部翻訳
|
【音声言語のバイリンガリズムとの類似点】
<言語能力のさまざまな範囲>
バイリンガルと定義されるためには、人は、両方の言語を完全に流暢に同じレベルで扱えなくて
はならないということはない。バイモーダル・バイリンガルは、音声言語のバイリンガルと同様、
自分の第一言語や第二言語において幅広い言語能力を示している。ろう者(アメリカ合衆国にお
けるバイモーダル・バイリンガルの大半)の場合、アメリカ手話と英語の能力レベルは、聴力損失
の程度、その人が言語習得前にろうになったか言語習得後にろうになったか、教育のスタイルと
教育で使われた言語、その人が聞こえる家族の出身かデフ・ファミリーの出身か、といった要因
に影響される。ろう者は、(読み書き等の)英語能力がどうであれ、他の人が音声で英語を話し
ている時に、それを聞こえる人と同様に理解することはできない。読唇ではっきり見える英語の
音素は、全体のほんのわずかに過ぎないからである。さらに、英語を流暢に書くことのできるろ
う者のバイリンガルも、その多くは、英語を話さないことを選ぶ。それは、ろうの声が一般社会
であまり受け入れられないという理由や、自分の声の高さや大きさなどを自分で確かめられない
という理由による。
<自分をバイリンガルとみなさない>
音声言語のバイリンガルと同様、ろうのバイモーダル・バイリンガルも、普通は「自分のことをバ
イリンガルと思っていない」。その理由が、手話言語が多数派音声言語とは別のきちんとした言
語だと信じていないからであろうと、自分は一方の言語を充分に使いこなせていないと思ってい
るからであろうと、自分をバイリンガルとみなさないのは、聞こえるバイリンガルにもろうのバ
イリンガルにもよく見られる周知の現象である。
<言語様式(モード)の連続体の間を日々動く>
バイモーダル・バイリンガルであるろう者は、日々の生活の中で、自分がコミュニケーションする
相手の言語能力や状況に応じて、言語様式の連続体のさまざまな地点を動く。たとえば、モノリ
ンガルと会話する時には、すべてのバイリンガルは、自分の話し相手の言語だけを使うようにす
る。しかし、他のバイリンガルと会話する時には、すべてのバイリンガルは、その二つの共通言
語の混ざった形を使うことができる。
<使われる言語の社会的地位の違い>
音声言語のバイリンガリズムの多くの状況と同様に、アメリカ合衆国におけるバイモーダル・バイ
リンガリズムは、社会的地位が大きく異なる二つの言語と関係している。アメリカ手話は、正式
な言語とみなされるような地位を長らく持っておらず、ろうの子どもたちは、その両手を縛るな
どの“方法”によって、手話を学ぶことを妨げられてきた。ろうの子どもを持つ聞こえる親たち
は、昔から、アメリカ手話は英語の獲得を妨げてしまうので子どもに学ばせないほうがいいとア
ドバイスされてきた。現在では、ろうの子どもが幼い頃からアメリカ手話に触れることは、彼ら
が英語能力を獲得しようとする資質を高めるという事実が示されている。それでも、アメリカ手
話と英語の社会的地位の違いや、手話言語と音声言語の社会的地位の違いは、残っている。
【音声言語バイリンガリズムとの違い】
<バイリンガル・コミュニティとしての地位を社会的に認められていない>
言語学者は20世紀後半までアメリカ手話を本当の言語として認めなかったため、アメリカろう
者コミュニティのバイリンガルとしての地位はほとんど認識されておらず、注意を向けられたり
研究されたりすることもあまりなかった。ろう者は、「実際にはその多くが、その社会で使われ
ている多数派言語と手話のバイリンガルであるにもかかわらず、まだ多くの人に、多数派言語の
モノリンガルと見られている」。
<バイリンガルの言語様式:「接触手話」>
アメリカのろう者コミュニティのほぼすべてのメンバーは、ある程度、アメリカ手話と英語のバ
イリンガルなので、ろう者がアメリカ手話のモノリンガルと会話することはめったにない。その
ため、アメリカのろう者は、英語(多数派言語)のモノリンガルとコミュニケーションする時以
外は、「バイリンガルの言語様式」で会話をしていると予想される。このような、手話言語と音
声言語の長期にわたる二言語接触と二言語混交の結果は、「接触手話」として知られている。
<大規模な言語の入れ替わりは起こりにくい>
言語の入れ替わり(言語の移行)は、「あるコミュニティにいる話し手が、自分の言語で話すこ
とを諦め、その代わりに他の言語を使うようになる時に起こる」。アメリカ手話は特に、そして
一般の手話言語も、英語や他の音声言語と密接に接触することで、間違いなく影響を受ける。そ
れは、音声言語を“借用した手話”や語彙化した指文字(手話言語では借用語に相当する)のよ
うな現象や、接触手話の影響からも、証明されている。しかし、ろう者は一般に、聴力損失とい
う「身体的」事実のために、聞こえる人と同じやり方や能力で多数派言語を獲得したり「話し」
たりすることができない。同様に、ろう者は家族や多数派文化とコミュニケーションするために
、英語の何らかの形を学ぼうとする気持ちや必要性を持つことが多い。このように、ろう者コミ
ュニティや個々のろう者は、多くの聞こえるバイリンガル・コミュニティや個々のバイリンガル
の人とは対照的に、世代を超えてバイリンガル・コミュニティとして続いたり、一生涯バイリン
ガルのままでいたりする傾向がある。
(翻訳:澁谷智子)
|
|