ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

英語版ウィキペディア「接触手話」の一部翻訳

接触手話言語(接触手話)は、ろう者の手話と音声言語(または、音声言語の書記形態や、音声
言語が手で表現された形態)の接触から生じる、言語のさまざまなスタイルである。接触言語は
、異なる手話言語の間でも起こるが、そのような現象を言い表す時には、接触手話よりもピジン
という用語が使われる。

接触手話は、「自然な手話言語とそれを取り巻く音声言語の両方の要素を持つ手話言語」と特徴
づけられる。

<言語接触>

言語接触は、ほとんどのろう者コミュニティで非常によく見られる。それらのろう者コミュニテ
ィは、ほぼ常に、優勢な音声言語(“聴”)文化の中に置かれている。ろう者は幼い頃から、自
分たちを取り巻く音声言語に晒されている――読唇のような視覚的な形式のみではあるが。

ろうの子どもの聞こえる親や先生は、たとえ手話をするとしても、普通は第二言語として手話を
学んでおり、その手話スタイルは、音声言語からの干渉による特徴を示す。言語や様式(モード
)の混交は、音声言語と手話言語の通訳においても起きることがある。

ろう者の手話言語は、音声言語とは別の語彙や文法を持ち、音声言語とは異なるものである。し
かし、ろう者の手話言語と音声言語の境界を描くのは難しい。言語の「連続体」は、手話言語の
文法が強い手話から音声言語の文法が強い手話までわたるとされ、この間の領域は、接触手話(
またはピジン手話)と呼ばれる。手話ネイティブと手話学習者の会話では、両者は、この領域の
別々の端っこで手話をする。よく見られる混交は、手話言語の語彙が音声言語の語順で表される
というものである。この時、手話の文法は簡略化されたり省略されたりするが、それは、接触言
語に典型的な現象である。

                                              (翻訳: 澁谷智子)
フッターイメージ