|
ヤングケアラーおよび若者介護に関する文献一覧 (日本語で読めるもの)
|
・郡司尋人,2010,「経済的問題から就労支援へのソーシャルワーク」第7回栃木県医療社会事業協会,3-4.
・松﨑実穂,2013,「介護とわたし――体験・知識・思いの共有がつくりだす未来へ」公益財団法人 日本女性学習財団『2012年度「日本女性学習財団賞」受賞レポート集 学びがひらく』2:
5-18.
・三富紀敬,2000,「在宅介護を担う児童」」『イギリスの在宅介護者』ミネルヴァ書房,393-481.
・三富紀敬,2008,「介護を担う子どもと支援事業」『イギリスのコミュニティケアと介護者――介護者支援の国際的展開』ミネルヴァ書房,279-332.
・三富紀敬,2010,「介護を担う子どもと社会的排除」『欧米の介護保障と介護者支援――家族政策と社会的包摂、福祉国家類型論』ミネルヴァ書房,218-237.
・森田久美子,2010,「メンタルヘルス問題の親を持つ子どもの経験――不安障害の親をケアする青年のライフストーリー」『立正社会福祉研究』12(1):
1-10.
・ポール・プレストン,2003,「障害の親と、非障害の子ども」障害学会設立総会記念講演,2003年10月11日(全文掲載 障害学会ホームページへのリンク.英語による原文はこちら).
・柴崎智恵子,2005,「家族ケアを担う児童の生活に関する基礎的研究――イギリスの“Young Carers”調査報告書を中心に――」田園調布学園大学『人間福祉研究』8:
125-42.
・澁谷智子,2007,「障害のある親をもつ非障害の子ども――コーダの事例を中心に」障害学会第4回大会発表原稿,2007年9月17日(全文掲載 arsvi.comへのリンク).
・澁谷智子,2011,「家族ケアを行なう子どもの研究――イギリスのヤングケアラー・プロジェクトを事例として」第84回日本社会学会大会報告要旨集,17.
・澁谷智子,2012,「子どもがケアを担うとき――ヤングケアラーになった人/ならなかった人の語りと理論的考察」『理論と動態』5: 2-23.
・澁谷智子,2014,「ヤングケアラーに対する医療福祉専門職の認識――東京都医療社会事業協会会員へのアンケート調査の分析から」『社会福祉学』54(4):
70-81.
・武田卓也,2008,「ひとり親家族における若年者のケア問題――その視点とケアの実際」『介護福祉士』11: 33-40.
・武田卓也,2008,「要介護者を支える若年介護者が直面する問題に関する一考察――あるひとり親家族の事例分析を通して」『介護福祉学』15(1): 74-80.
・武田卓也,2009,「若年家族介護問題の基礎的研究――分析枠組みの構築に向けて」『桃山学院大学 社会学論集』42(2),117-145.
・土屋葉,2006,「障害の傍らで――ALS患者を親にもつ子どもの経験」『障害学研究』2: 99-123.
・土屋葉,2012,「名付けられぬものとしての「介助」」三井さよ・鈴木智之編著『ケアのリアリティ――境界を問いなおす』法政大学出版.
|
|