ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

埼玉県立大学 手話 (2009年4月~7月)

この授業では、ろう者と日常生活レベルの会話ができるようになることを目指して、具体的なテーマに沿って、実用的な手話学習を行う。実際に手話を使えるようになるには、単に語彙や文法といった語学としての知識だけでなく、その背景にある「ろう文化」や「ろう教育」などの知識も必要になってくる。そのため、授業では、ろう講師による手話指導と、聞こえないことに関する講義の両方の組み合わせ、効果的な手話習得を狙う。

1.イントロダクション
2・名前・色・数字
3.年齢・家族
4.職業・出身地・現住所
5.略歴
6.干支・ペット
7.ろう教育や人工内耳について
8.曜日
9.タイムテーブル
10.通勤・通学
11.ゲストによる講演
12.食習慣
13.総復習
14.総復習
15.複数ゲストとの会話


授業ページへもどる



フッターイメージ