序 論
1.問題設定
この論文では、聞こえない親をもつ聞こえる人々の語りに注目し、それが、その社会で共有されている意味の体系に沿って、紡ぎ出されている様子を明らかにする。今日、聞こえないということは、「文化」という軸と、「障害」という軸に沿って語られることが多い。手話が音声言語とは異なる文法を持つ独立した言語であることは、言語学においては徐々に知られるようになってきている。そして、聞こえない人や手話に関わる人々の間でも、手話話者を言語的少数者と捉え、視覚言語である手話を使う聞こえないろう者たちの文化を「ろう文化」として尊重する動きは次第に広まりつつある。こうした「ろう文化」の考え方は、音声言語を使う聞こえる人々が身につけている感覚や意味体系もまた、「聴文化」という一つの文化として相対化できることを教えてくれる。しかし、一般的にはこうした「ろう文化」の認知度はまだ高いとは言えず、実際には、この二つの文化が接するところでは両者が複雑に絡み合い、さまざまな文化混交や文化間葛藤、異文化摩擦などを起こしている。また、聞こえないことが長らく「障害」としてのみ扱われてきたという事実は、両者の差異が、往々にして、「規範」と「逸脱」という見方で捉えられる状況を生み出している。聞こえない親をもつ聞こえる人々の語りには、こうした状況がまさに凝縮されている。これらの人々の語りを見ていくことは、個人の体験の解釈が、自分の接する人との相互行為やさまざまな考え方の中で動的に動いていくものであることを、はっきりと浮かび上がらせる。
では、聞こえない親をもつ聞こえる人々とはどのような人々なのだろうか?聞こえない人は、コミュニケーションや立場の共有などの理由から聞こえない人同士で結婚することが多いが、こうした聞こえない夫婦に生まれる子どもの9割は聞こえる人であると言われている(Davie
1992; Preston 1994=2003: 384)。聞こえない親をもつこれらの人々は、しばしばコーダ(CODA = Children of Deaf Adults)と呼ばれ、身体的には聞こえるものの、言語や文化などの面においては、聞こえない親の影響を強く受けて育つ。しかし、手話は言語であることや、手話話者が身につけている「ろう文化」の形式と音声言語を前提とした「聴文化」のやり方が異なっているという考え方は、ごく最近まで知られてこなかった。日本で手話が言語であるという認識が広まったのは、1995年以降のことである。そのため、実は二言語使用や二文化体験に起因することの多いと思われるコーダの葛藤は、それが「文化の違い」によるものだという解釈を与えられないまま、「通じない」とか「なんか違う」といった漠然とした違和感でのみ、とらえられてきた。そして、その「通じない」という思いは、「うちは親が聞こえないから常識がないのかもしれない」というように、世間に対して自分や自分の家族を特殊で低い存在と位置づけることで、納得されてしまいがちだった。こうした解釈には、身体機能の違いに目を向けた「障害者」/「健常者」という分類の仕方が強力に働いていたことも影響していた。この分類に照らせば、聞こえない親をもつ聞こえる子は、「障害者」の親をもつ「健常」の子どもであり、多数派に属する存在である。そのことは親によってもまわりの大人によっても子ども本人によっても自明視されてきた。
このように、その社会の多数派とは違う言語や文化にふれていると認識されず、「障害者の家族」という視点でのみ見られてきたコーダの状況は、国を越えた異文化体験をクローズアップされる他の子ども達の状況とは大きく異なっている。つまり、エスニック・マイノリティの子どもや、国際結婚した夫婦のもとに生まれた子ども、帰国子女などは、国際移動を前提とした二言語使用や二文化体験があることを想定され、認識される違いは「文化の違い」として語られがちであるのに対し、コーダの場合には、違いは聞こえない親の子育て能力や常識の欠如によるものと理由付けされてきたのである。
今日の日本では、そうした事情のもとで育ってきたコーダたちが、自らの体験を「文化」という観点から見直していく動きも少しずつ出てきている。この論文では、そのようなコーダの動向を追うことを通して、既存の文化概念や障害概念が前提としている考え方を浮き彫りにしたい。そして、個人の体験もまた、社会の考え方の影響を強く受けて解釈され、そこから語りができていく様を追っていきたいと思う。
次のページへ
|