ヘッダーイメージ 本文へジャンプ




3.先行研究の検討




 

コーダに関する学術的研究は、世界的に見てもごくわずかしか存在していない。そのため、先行研究を検討するにあたっては、コーダ研究が必然的に結びついていると考えられる研究領域――すなわち、ろうや手話に関する研究、複数の文化や言語に触れて育つ子どもに関する研究、障害者家族に関する研究――の動向を整理した後に、既存のコーダ研究を紹介し、本論文の立場を述べることにする。

 

 まず、ろうや手話に関する研究であるが、欧米では、こうした研究を称して「ろう者学(Deaf Studies)」と言われる学問分野が既に確立されている[1]。しかし、日本においてはまだそのような独立した学問分野はなく、ろうや手話に関心を持つ研究者がそれぞれの研究領域で成果を報告している状況にある。その中で、研究がそれなりに蓄積されていると言えるのは、聴覚障害児教育(ろう教育)と手話言語学に関する分野である。


 聴覚障害児教育は今日では障害児教育の一部として扱われているが、聞こえない子に対する教育方法の研究自体は、1920年代半ばから存在していた[2]。しかし、そうした研究のほとんどは、聞こえないことを欠陥として位置づけ、聞こえない子を聞こえる子に近づけるための指導方法について論じたものであった。近年では、手話や聞こえないことの言語的・文化的側面にも目を配りながら、従来のろう・難聴教育のシステムやその功罪を批判的に論じたり、北欧のバイリンガルろう教育の導入を検討したりする作業が進められている(金澤 2001; 上農 2003; 鳥越・クリスターソン 2003)。また、日本のろう教育史を歴史的に見直す研究も進んでおり、1920年代に作り出された「聾者」概念や、明治・大正期のろう教育の内容を明らかにする研究も出てきている(本多 2003; 野呂 2006)。その一方で、従来のろう教育研究とは異なるアプローチをとる研究も生まれている。たとえば、聞こえない子の手話獲得や空間認知の発達のプロセスに目を向けた実証研究(武居2001; 中野 2002)、臨床心理学の立場からコミュニケーション不全が聞こえない子にもたらす心理を分析した研究(河崎 1999; 河崎 2004)、聞こえない子のフリースクールを扱ったフィールド調査研究(青山 2003)、日本手話を第一言語として育つろう児の言語形成を調べた実証研究(木村 2007)などである。こうした研究は、時代の激しい変化の中で模索を続ける今日の聴覚障害児教育に具体的な方策を指し示すものとして、今後の発展を期待されている。


 一方、手話言語学の領域では、アメリカの手話言語学を日本に紹介する形で、日本の手話をとりまく状況や手話の言語的特徴を整理しようとする試みがなされてきた(神田 1994; 神田・藤野 1996; 市田 1996; 米川 2002)。そして、文法を持つろう的な手話である「日本手話」と日本語の文法に手話単語を当てはめた形である「日本語対応手話」などが区別され、前者に関しては、あごや上体の向き・うなずき・眉の上げ下げ・口形といった手以外の要素である「非手指動作」が意味を決定するうえで重要な役割を果たしていること、ロールシフトやCLと呼ばれる類別詞(classifier)の働きなどが明らかにされてきた。現在では、ネイティブ・サイナー(native signer)と聴者が協力する形で、「張り」と「緩み」といった動きのタイプの違い、空間配置に込められている意味の分析など、より細部にわたって手話の構造を明らかにする研究が進んでいる。
 

 さらに、ろうや手話に関する研究では、日本語という書記言語を介さずに手話のみで行なわれている研究も存在することに注意しなくてはいけない。たとえば、ろう者の視点から歴史を読み解く聾史学、ろう者の立場から手話を教える手話教授法などは、手話や聞こえない人の世界をよく知るろう者が中心となって研究を進めており、日本聾史学会や日本手話教育研究会など、ろう者主体の学会や研究会で手話による発表や報告がなされている[3]。しかし、それらはビデオ記録が基本となり、手話を解さない聴者に広く知られるには至っていない[4]
 

このように、日本国内のろうや手話に関する従来の研究では、聞こえない子の教育と手話の言語構造というテーマが中心となり、成人ろう者はほとんど研究の対象となってこなかった。そうした偏りは、①学術世界において、障害児教育と言語学以外の分野では、ろうや手話に関する研究への興味が湧きにくかったこと、②手話を言語として学ぶ制度は未だ確立しておらず、手話を充分に習得してそれを使って自在に研究を行なえるまでに至った聴者の研究者が少ないこと、③手話を第一言語とするろう者にとっては、日本語の学術論文という形式で研究成果を発表することが制度的にも心理的にも敷居の高いものであること[5]などによってもたらされている。最近では、学術領域における手話の認知を受けて、ろうを「文化」や「コミュニティ」という点から論じる研究も徐々に出てきてはいるが、エスノグラフィックな研究はまだまだ少なく[6]、アメリカの文献を翻訳したものが目立つ(Groce 1985=1991; Padden and Humphries 1988=2003; Wilcox 1989=2001; Sacks 1989=1996)。統計などからはなかなか出てきにくいろう者の実態を明らかにする上でも、手話を使った質的調査の必要性は今後ますます高まると思われる。

 

次に、複数の文化にふれて育つ子どもの文化体験に関する研究を見てみたい。日本国内において、理論的視点に基づいてなされた初期の研究としてよく参照されるのは、箕浦康子が心理人類学の立場からロスアンゼルスに駐在する日本人家族への聞き取り調査をまとめた『子供の異文化体験』である(箕浦 [1984] 2003)。箕浦は、文化を「その成員の体験に意味を付与する枠組」と捉え、「文化特有のシンボルの体系」である意味空間を子ども達がいつどのようにして内面化していくのかを明らかにしようとした。箕浦によれば、文化的意味の伝達には言葉が大きな役割を果たし、特に、その文化的意味を身につけた人々との対人交渉が不可欠な要素となっている。そして、「文化間移動におけるハイブリッド化は一様に進むのではなく、認知・行動・情動の各側面でズレながら進行するが、特定領域の意味空間が形成されやすい感受期(a sensitive period)とも言うべき年齢段階があり、家族外の人間関係、特に同輩との人間関係を統べる文化的意味が情動プロセスにも影響し始めるのは、九歳から十四~五歳」であるという(箕浦 [1984] 2003: 319)。こうした箕浦の研究は、その後、カルチュラル・スタディーズの観点を入れて帰国子女の文化的アイデンティティの位置取りの仕方を論じた渋谷真樹の研究などに引き継がれている(渋谷 2001[7]。日本における「ニューカマー」[8]の子どもの異文化体験を扱ったものとしては、在日日系ブラジル人の子どものアイデンティティ形成を扱った関口知子の研究などが挙げられる。関口は、同じ「異文化を身につける」のにも、帰国子女や日系アメリカ人が高く評価されるのに対し、日系ブラジル人や中国帰国者は低く見られるというように、プラスの文化資本になる文化とマイナスに評価されてしまう文化があるという「文化の不平等性」を指摘している(関口 2003)。一方、古くから日本にいる在日マイノリティの文化的アイデンティティに関しては、主に第三世代にあたる若い在日韓国・朝鮮人への聞き取り調査をまとめた福岡らの一連の研究などがある(福岡・辻山 1991a; 福岡・辻山 1991b; 福岡 1993)。福岡らの研究では、こうした若者にとって、言語は文化的アインデンティティを定める中心的な要素にはなっておらず、むしろ、帰化やカミングアウト[9]、結婚観などが意識されている様が示されている。

最近の異文化間教育などの研究では、こうした複数の文化にふれて育つ子どもを指して、「CCKCross-Cultural Kid)」という言葉が使われるようになってきている。この言葉を積極的に紹介しているルース・ヴァンリケン(Ruth Van Reken)は、「CCK」の定義を、「成長期のかなり長い期間、2つ以上の文化環境の中で暮らしたり、2つ以上の文化環境と深く関わったりして過ごした人」としている[10]。具体的な例としては、親の仕事のために別の文化に移動して育った子ども、国際結婚や異なる人種間の結婚をした親をもつ子ども、移民の子ども、難民の子ども、その社会におけるマイノリティの子ども、国際的な養子縁組をした子ども、国内で様々な文化間移動をしてきた親をもつ子どもなどが想定されている[11]

こうした子どもたちの文化的アイデンティティに関する研究のほか、バイリンガリズム(二言語使用)に注目した言語学からの研究にも触れておきたい。主に日本語と英語を使用する国際結婚家庭の事例を調査した山本雅代は、それまでのバイリンガリズム研究について触れる中で、日本人や日本語に関わるバイリンガリズム研究の対象となってきたのは、海外へ移住した日本人移民や日系人、帰国生、外国語を学習している日本語話者、日本在住の少数民族、国際結婚家族(国籍は異なっても両親の母語が同じである場合は除く)の5つのカテゴリーであるとしている(山本 1996: 47-8)。バイリンガリズム研究で取り上げられてきたのは、バイリンガルの言語使用の実態(言語選択のあり方、二つの言語を混ぜて使うコード・スイッチング(code-switching)など)、言語習得のあり方、言語への態度、言語能力と認知能力の関係、二言語使用と脳の関係(バイリンガルの失語症研究など)、バイリンガル教育、言語政策などであった(Grosjean 1982; Baker 1993=1996; 山本 1996; 2000)。本論文と関係のある範囲で指摘しておきたいのは、こうしたバイリンガリズム研究や言語政策研究が、日本のろう教育に日本手話と日本語の二言語使用導入を求める声の理論的な支えとなっていることである。特に、言語的少数者が不利な状況におかれやすいことをふまえた「言語権」という考え方は、自分が帰属意識を持つ集団の言語を習得・使用する権利とその社会で広く使われている公用語を学習する権利の両方を提起する(木村護郎クリストフ 2004: 83)。それは、聞こえない子が自分で100%認知できる視覚言語(日本手話)で教育を受け、なおかつ書記言語として日本語を学ぶことのできる環境を作っていくという主張を下支えしている。このようなバイリンガル環境で育つろう児の手話と日本語の発達を取り上げたものとしては、木村晴美の研究「日本手話を母語とするろう児の言語形成に関する考察――日本のバイリンガルろう教育の問題点と可能性」がある(木村 2007)。


複数の文化にふれて育つ子どもの文化体験やバイリンガリズムに関するこうした研究の蓄積からは、コーダの文化的側面を考える際の大きな手がかりを得ることができる。コーダはまさに、「CCKCross-Cultural Kid)」の一例であると言えよう。しかし、コーダの語りでは、言語や文化の面だけでなく、聞こえないことが社会で「障害」とみなされていることゆえにかかってくるプレッシャーも大きな要素となっている。これらの点に関しては、複数の文化や言語に触れている人々についての研究だけを見ていくのでは、充分に論じることはできない。

 

最後に検討するのは、「障害者家族」に関する研究である。従来、障害と家族の両方にまつわる事柄は、家族研究の対象となることは稀で、ほとんどが「障害者」の文脈で語られてきた。現在では、高齢化や医療の進歩によって障害のある状態で長期的に家族生活を営む人が大幅に増えているが、それでも家族研究において「障害」は今なお特殊な状況と位置づけられ、「家族ストレス」や「家族の危機」といったテーマに囲い込まれてしまっていることが指摘されている(土屋 2002: 24-9)。「障害者」に関する領域では、障害者の家族は障害者の自由な意思決定を阻む抑圧的な存在として語られることが多かった。そこで想定されていたのは、障害を持たない親(特に母親)と障害を持つ子どもの関係である。つまり、ケアを与える側と受ける側は、親子という軸においても、非障害者と障害者という軸においても、固定して考えられる傾向にあった。日本における「障害」や「障害者」に関する研究は、1990年代頃から増え、「障害」が個人の身体の問題であるだけではなく社会的な構築物であることにも目が向けられるようになったが、それでも「障害者家族」は、障害をもつ子どもとその親の関係に焦点を当てて論じられることが多い(石川 1995; 石川 1999; 要田 1999; 土屋 2002; 土屋 2003; 中根 2005; 中根 2006)。


そうした中、家族社会学と障害学をつなげる方向で「障害者家族」の研究を進めている土屋葉は、「「障害者家族」は、配偶者が障害をもつ場合、親が障害をもつ場合、きょうだいが障害をもつ場合、さらに複数の人が障害をもつ場合」など実際には多様であることに目を向け、筋萎縮性側索硬化症(ALS: Amyotrophic Lateral Sclerosis)という進行性の神経難病にかかった親を持つ子どもたちの事例を報告している(土屋 2005; 土屋2006)。また、2007年には、重度身体障害を持つ親の子どもたちへの聞き取りから、子どもが親の障害にどのような意味を見出していくかが時間と共に変わっていくことにも注意を向けている(土屋 2007)。海外の事例で言えば、イギリスでは、子どもという立場で障害や病気をもつ家族のケアを行なう「ケアを行なう子ども(young carer)」に関する関心が1980年代後半から出てきており、障害を持つ親の子育てについての文献も出版されている(Segal and Simkins 1996; Olsen and Clarke 2003)。

 障害や病気を持つ親の子どものこうした研究からは、親の障害や病気について他の人に話すのが困難であること、親やきょうだいをケアする役割を引き受けて自分のことが後回しになってしまう局面があること、「いい子」/「悪い子」という感覚や「自立している」/「人に頼っている」といった意識を持たせる内外のプレッシャーがかかることなどが示されている(Segal and Simkins 1996)。このような点は、聞こえない親を持つコーダの経験にも、かなりの点において重なってくる。しかし、これらの研究は、「障害」や「病気」やそれに関わる言説がコーダにもたらすものについては参考となる視点を与えてくれるが、聞こえないことの言語的側面・文化的側面に関するところまではカバーできない。

 以上、見てきたように、関連領域における研究では、コーダの経験を読み解くのに有効な知見が数多く出されているものの、コーダという対象自体が中心になって論じられることはなかった。そのような現状をふまえて、最後に、コーダに関する資料を紹介したい。

コーダについての資料はそれほど多いとは言えないが、それでも比較的集積されてきているのはアメリカである。ここでは、聞こえない人を対象としたギャローデット大学[12]と、コーダの国際組織であるコーダ・インターナショナル(CODA International)が中心となって、こうした資料の収集と分類、紹介にあたっている。1998年には、ギャローデット大学の講師でありコーダ・インターナショナルの役員も務めているトーマス・ブル(Thomas Bull)が、コーダに関する書籍、学位論文、ビデオ、雑誌記事、コーダが書いた自伝やコーダに関する小説などの文献解題(annotated bibliography)を出版した。参照されることが多いコーダ資料としては、オーストラリアのコーダを描いたドキュメンタリー映画「国のないパスポート」(Davie 1992)、アメリカの大恐慌時代を生きたろう夫婦とコーダの娘を描いた小説『手のことば(In This Sign)』(Greenberg 1970=1997)および同小説がテレビ化された作品「愛は沈黙を越えて」[13]、アメリカ人コーダのルー・アン・ウォーカー(Lou Ann Walker 1952~)の自伝『言葉もなく(A Loss for Words)』(Walker 1986)、コーダ組織「CODA」の創立者ミリー・ブラザー(Millie Brother)による「CODAとは何か(What CODA is and is not)」[14]などが挙げられる。


しかし、コーダに関する学術的研究は、わずかしか存在していない。現時点において、信頼に値するコーダ研究として繰り返し参照されるのは、アメリカの文化人類学者ポール・プレストン(Paul Preston 1950~)による研究である(Preston 1994=2003)。自らも聞こえない両親を持つプレストンは、全米各地をまわって150人のコーダにインタビューを行ない、コーダのアイデンティティやその多様性を描き出した。プレストンは、聞こえない親と聞こえる子の家庭では、単にアメリカ手話か英語かというだけでなく、声、口話、筆談、空文字、指文字など、実にさまざまなコミュニケーション方法が用いられており、しかもそれは相手や状況や年月によって変わってくることを明らかにした。そして、コーダが子どもの頃に行なった手話通訳の量は個人によって違っており、きょうだいの中では年長のほうが、男の子よりは女の子のほうが、家族の中で中心的な通訳者となる傾向が見られることを示した。一方、プレストンは、聞こえない親とコーダの関係は、社会で想定されている親の役割と子どもの役割におさまりきらないところがあることにも注意を向けた。親よりも多数派社会の言語に馴染んでいるコーダは、時として、親と子の立場が逆転するような状況にも直面せざるを得ない。しかし、大人になっていくにつれ、コーダは、聞こえる/聞こえないの二分法を取るろう者コミュニティにおいても不安定な立場をとることになる。このような状態で、聞こえる人の世界と聞こえない人の世界を実質的に仲介しているコーダは、しばしば文化的境界者であるがゆえのアイデンティティの葛藤を経験している。プレストンは、こうしたコーダの実態を、丹念なインタビュー調査から描き出した。手話や聞こえない人に関する豊富な知識と膨大なデータに基づくプレストンの研究は、アメリカのアカデミズムにおいてもろう者社会においても高く評価されている。


しかし、こうしたプレストンの研究も、すべてのコーダを網羅しているわけではない。プレストンが調査で扱ったのはアメリカ人コーダに限られており、アメリカのコーダとそれ以外の国のコーダの間にどのような類似点、相違点が見られるのかについては、まだ明らかにされていない。筆者が日本のコーダのフィールドワークを行なった限りにおいては、コーダが担う通訳や仲介などの役割、親子の立場の逆転現象が起こりうる点、周囲からの特別視などに関しては、国が違ってもある程度共通する体験があると言えそうである。しかし、アメリカ社会と日本社会では、アイデンティティに関する意識の高さ、多言語使用に対する認識、聞こえない人に関わる職業の安定度、自立の概念をめぐる価値観などの点で明らかに違いが見られ、それはコーダの体験にも反映されている。

さらに、それぞれの社会の時代背景の違いもある。日本においては、1970年に開始された手話通訳奉仕員養成事業や、聴覚障害者を主人公とした映画やドラマの成功が、社会における聞こえない人や手話の顕在化に大きな役割を果たした。また、1991年に東京で開催された第11回世界ろう者会議は、欧米の聞こえない人への認識やサービスが日本の遥か先を行っていることを、聞こえない人とその周囲に知らしめ、さらに、1995年に発表された「ろう文化宣言」、同年の日本のコーダの会「J-CODA」の結成は、聞こえない人々やコーダ、手話学習者の意識変革をもたらした。本論文では、こうした日本の歴史的社会的状況もふまえた上で、日本のコーダの現状を具体的に記述していきたい。

日本では、コーダ資料そのものが非常に少なく、しかもそのほとんどは、コーダが自らの体験を中心に綴った短いエッセイである。しかし、こうした手記は学術的研究ではないものの、そこには、子どもという立場で通訳を担った経験、聞こえない親を自らも低く見てしまった経験、聞こえない親とのコミュニケーションが充分にとれなかった経験、日本語と手話のバイリンガルとしての側面など、コーダを理解する上で重要と思われる点が提示され、コーダ研究の基礎を形作っている(中村 1996; 星野 1996; 丸地 2000; 宮澤 2002; 2004[15]。学術的な研究としては、河崎佳子が臨床心理学の立場から、聞こえの異なる親子関係のコミュニケーションを論じた著書がある(河崎 2004)。この本の後半では、聞こえない親とコーダの事例も取り上げられている。コーダそのものを中心的に取り上げた研究としては、コーダである小久保壮太郎が、13人のコーダの語りを通してコーダの家庭の多様なコミュニケーションのあり方を論じた「聞こえない親を持つ聴者の諸相」がある(小久保 2003[16]。また、筆者がコーダの会での参与観察やコーダの人々への聞き取り調査からまとめた論文もその一端を担っている(澁谷 2000; 澁谷 2001; 澁谷 2003)。このうち、澁谷(2000)と澁谷(2001)はコーダの人々の異文化間葛藤や境界者としての立場を、澁谷(2003)はコーダの人々のバイリンガリズムを中心に論じている。しかし、筆者の過去の論文では、コーダの体験には移民や外国人の子どもの体験と似ている面もあると指摘するに留まり、どういう点が共通していてどういう点が異なるのかを具体的に提示するまでには至らなかった。また、筆者が行なったインタビューも限られており、「こういう例がある」「こういう面もある」と語りを並列的に紹介するのみで、その語りがコーダの一定のまとまりの中でどのような位置を占めているのかに関する検討が充分ではなかった。さらに、それらの語りはあくまでもある一時点におけるコーダの語りであるということへの考慮は希薄で、時間の経過と共にその語りそのものが変容し、動的に動いていく様までは追跡できなかった。一方で、筆者の過去の論文においては、コーダを文化的視点から捉えようとする姿勢が強かったため、社会の障害者観がコーダの体験に反映されていることは示しつつも、他の障害種別を持つ親の子どもの体験とコーダの体験を比較検討してみるような試みはしなかった。


以上の点をふまえて、本論文では、以下の問いを中心に論を進めることにする。1)コーダを複数の文化にふれて育つ子どもの一例と位置づけ、外国人やエスニック・マイノリティの子どもの事例と比較した時、その特徴はどのように見えてくるのか。2)コーダの体験を、障害を持つ親の子どもという点からも改めて見直し、他のタイプの障害や進行性の病気を持つ親の子どもの事例と比べた時、コーダの場合に顕著に見られる面は何であるのか。また、障害のタイプが違っても見られる共通点は何であり、それはどのようにしてもたらされているのか。3)コーダの語りが時間的経過の中で変容するのはなぜなのか。コーダ個人の語りと、社会の言説の間には、どのような関係が見られるのか。


この1)から3)の三つの問いは、コーダの現実や意味世界を読み解いていく上で、道しるべとなる問いである。それぞれの問いは、第1章第1節および第2章、第3章、第4章の中心テーマにもなっているが、このようにコーダの語りを1)~3)に分けて分析するのはあくまでも研究の便宜上の都合であり、実際には、コーダの言語・文化的側面、社会の障害観、語りが作られるプロセスは、互いに深く絡み合ってコーダの意味世界を作っている点は強調しておきたい。



[1] アメリカのギャローデット大学、イギリスのブリストル大学では、学部だけでなく大学院のプログラムの専攻としてもろう者学が設けられ、その専攻で修士号を取得することも可能である。学部向けのろう者学のコース(学士号が取得できるコース)を設けている大学としては、アメリカのカリフォルニア州立大学ノースリッジ校、ボストン大学、ノース・セントラル大学(ミネソタ州)、イギリスのセントラル・ランカシャー大学などがある。ろう者学で「準学士(associate degree)」の資格が取れる大学(college)は他にも無数にあり、ロチェスター工科大学のように、ろう者学に関する豊富な資料を提供している大学もある。

[2] 有名なものとしては、当時、東京聾唖学校の教諭として活躍した川本宇之介の研究や、名古屋市立盲唖学校校長であった橋村徳一による研究が知られている。

[3] 2006415日に東京で開かれたDプロろう者学セミナーでは、ろう者学レポート発表というセッションで、砂田武志「異文化コミュニケーション」、棚田茂「手話学」、海野和子「手話教育」、野呂一「歴史学」の4つの発表がなされた。200678日に東京で開かれた日本手話教育研究会第6回大会では、元アメリカ手話教師協会(ASLTA)会長のレスリー・グリアが「ASLTA30周年の歩みから考える手話指導の課題」というタイトルで特別記念講演を行ない、日本のろう者6人(小薗江聡、大石勝彦、高島良宏、柴田正明、川島清、海野和子)が手話指導の具体的な方法についての発表を行なった。2006112526日に北海道で開かれた日本聾史学会第9回大会では、「手話と歴史の関係――言語の起源」「戦前のろう教職員の集団的活動について」「ろう者の人間像の発掘保存の果たす役割」といったテーマの分科会で、那須英彰、高田英一、山根昭治、一色秀和が報告を行なっている。

[4] ろう演劇、ろう映画といったろう芸術も、似たような状況にあるといえる。

[5] この問題は、日本手話学会などが抱えているジレンマである。同学会では、本来は手話と日本語の両方を公用語とするのが理想とされているが、実際には予稿集や報告集の作成にあたって日本語に翻訳しなければならないという障壁が存在する。現実問題として、同学会には、ビデオに記録した手話報告を日本語に翻訳するという膨大な作業を通訳者や翻訳者に依頼するだけの経済的余裕がない。結果として、日本語を話す聴者の声による発表ばかりに偏ってしまう傾向が学会のろう者会員によって指摘されている。

[6] わずかに知られているのは、アフリカにおける外来手話言語導入とろう者コミュニティの形成の歴史を文化人類学の手法を用いて研究した亀井(2006)、高齢のろう者に対するインタビューからろう学校において手話法が用いられていた時代のろう教育を描いた野呂(2001)などである。

[7] 渋谷は、帰国子女学級のエスノグラフィーから、帰国生たちが一般生との関係においては他者性を小さく見せ、帰国子女学級の中では英語や海外体験などをもっとオープンにした言動をとっている様を描き出し、文化の境界や自らの位置づけは折衝によって様々に変わりうることを強調した。

[8] 「ニューカマー(新来外国人)」とは、日本国内に戦前から住み「永住者」としての在留資格を持つ「オールドカマー(旧来外国人)」に対置される言葉で、日本に来てからの年数がまだ浅く「非永住者」と位置づけられる外国人を指す。「オールドカマー」の中心となっているのは在日韓国・朝鮮人や中国人であるのに対し、「ニューカマー」は1980年代から増えてきた外国人労働者がその大半を占めている。

[9] カミングアウトとは、社会で否定的に見られがちな自らの属性を公表することで、「主体」を形成する時の重要な過程の一つと考えられている。

[10] ルース・ヴァンリケン(Ruth Van Reken)のホームページより。 http://www.crossculturalkid.org/cck.htm20071113日閲覧)

[11] こうした子どもたちを指す「CCKCross-Cultural Kid)」は、その前に作られた「第三文化の子ども:TCKThird Culture Kid)」という用語から派生している。「第三文化(Third Culture)」という言い方は、社会学者であるRH.ユーシームが、複数の文化の間で生きる人々にはその独自の文化があることに目を向け、それを「第三文化」と呼んだことに始まっている。そして、そのような文化環境で育つ子どもたちを指して、「第三文化の子ども:TCK」(Third Culture Kid)という言い方もなされるようになった。TCKは、「その成長期のかなり長い間を、両親の文化とは異なる場所で過ごした人」である。それぞれの文化の要素はそのような子どもの体験の中に組み込まれているが、そうした子が自分はここに所属しているという気持ちを持てるのは、自分と同じように複数の文化の間で育った人たちと一緒にいる時であると指摘されている。しかし、TCKとして想定されたのは、多くの場合、親の仕事のために他の文化圏に移って育った中産階級の子ども――すなわち、外交官、外国で暮らす駐在員、宣教師、軍関係者などの子ども――であった。200699日に上智大学で開かれた家族社会学会の国際セッション(1)「グローバル化時代の移動する家族と子どもたち」において、「サード・カルチャー・キッズ(TCK)とクロス・カルチュラル・キッズ」というタイトルで発表したアン・ベーカー・コットレルAnn Baker Cottrellも、TCKは基本的に海外子女や帰国子女を想定しており、中産階級に属する人々であることに触れている。そのため、今日では、TCKはより広い範疇であるCCKの1つのタイプとして位置づけられている。

筆者は、この「TCK」および「CCK」という言葉を、日系ブラジル人の子どもに関する関口知子の著書や研究発表を通して知った。しかし、関口がその著書『在日日系ブラジル人の子どもたち』を著した時には、「TCK」が「CCK」の1つのタイプであるという位置づけが研究者の間でもまだ明確にはされていなかったようで、関口は本の中では「CCK」に近い広い意味で「TCK」という言葉を用いている。本論文では、「第三文化」という言い方もしばしば誤解されやすい言葉であることをふまえ、「TCK」については注で紹介するに留めた。

[12] エドワード・ギャローデット(Edward Gallaudet)によって、1864年にワシントンDCに創立された、聞こえない人のための大学。伝統と歴史を持つこの大学では、ほとんどの授業はアメリカ手話で行われている。36ページで詳述するように、1988年以降、ギャローデット大学学長もろう者となっており、ギャローデット大学は、ろう者の世界のシンボル的な存在として扱われている。

[13] 日本では1986年に放映された。

[14] 19959月にミリー・ブラザーが来日した際には同資料を用いた講演が行なわれ、その記録が『現代思想 ろう文化特集』の「CODAとは何か」にまとめられた。コーダ・インターナショナルのホームページにも、同資料の原文が掲載されている。

http://www.coda-international.org/artisticcoda.html中のWhat CODA is and is not20071113日閲覧) 

[15] 出版はされていないが、北田美千代,2002,「CODAの生い立ち」も国立身体障害者リハビリテーションセンターの手話通訳養成などの場において、コーダ資料として用いられている。

[16] 20072月には、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科の第16期生卒業研究発表会において、小林浩・兵頭瞳・工藤聖子が、「コーダの手話通訳者としての課題」というタイトルで発表を行



次のページヘ
フッターイメージ