ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


2.日本の聴覚障害者を取り巻く世界

 

この節では、コーダをめぐる背景の二点目として、日本の聴覚障害者を取り巻いてきた今までの状況を概観したい。日本社会の中で聴覚障害者がどう見られてきたかは、コーダの体験にも大きな影響を与えているからである。

聞こえない人が他のエスニック・マイノリティと異なる大きな特徴の一つは、聞こえない人の9割は聞こえる親から生まれるという点である。そのため、聞こえない人とその親の間では、他のエスニック・マイノリティのように、マイノリティの身体的特徴やその文化が継承されない。こうした状況において、手話という言語や「ろう者のやり方」が先輩から後輩へと伝達される主要な場となってきたのは、ろう学校という教育の現場であった。


日本で最初のろう学校は、1878年に建てられた京都盲唖院である。また、これより前、18719月には、工部省の工学頭の職にあった山尾庸三が、欧米に倣って盲唖学校を設立することを提言した建白書「盲唖学校ヲ創立セラレンコトヲ乞フノ書」を政府に提出していた(伊藤 1998: 214-7)。山尾は、伊藤博文や井上馨と共に1863年にイギリスに渡航した際に、グラスゴーの造船所でろう者と出会い、聴覚障害や視覚障害を持った者も教育によって技術を身につけられることを知って感銘を受けたのである。山尾の建白書は、後に東京における1880年の訓盲院設立へとつながり、これが母体となって1885年には日本初の国立の盲唖学校が誕生した(伊藤 1998: 230-4[1]。これらの盲唖学校は、視覚障害や聴覚障害を持つ人に手に職をつけさせ、「無用を転じて有用となす」ことをめざしたものであった(伊藤 1998: 217)。しかし、こうした職業教育の観点を別としても、これらの教育施設によって、それまで個々に生活していた視覚障害者・聴覚障害者たちが出会い、同じ障害を持つ人々の集団が形成されたことの意義は大きかった。今日、「ろう文化」の中心として扱われている手話も、こうしたろう者集団のやりとりの中から生まれたと考えられている[2]1891年には東京盲唖学校[3]の同窓会が作られ、それは1947年の全日本ろうあ連盟結成につながる、聴覚障害者団体の基礎となっていった。


しかし、ろう教育においては、その後、口話(こうわ)法が導入され、手話は軽んじられるようになっていった口話法とは、聞こえない子どもに対して、口の形から話を読み取る読話、声を出す発語を重視して教育を行おうとする方法である。1880年にミラノで開かれた世界ろう教育者会議において、手話よりも口話のほうが教育方法として優れているという結論が出されると、各国に急速に広まった(木村・市田 1995: 356)。それまで手話による教育の体系化やろう教師の養成がはかられていた日本でも、欧米のろう教育の情報が入ってきた1920年代からは、読話と発語を重視する口話法が急速に導入され、手話は排除されるようになっていった(野呂 2006)。こうした口話法支持が広まった理由の一つには、当時のろう教育界の指導者たちが、ろう者に対する偏見は手話を排除することによってなくせるのではないかと考えたことがあった(本多 2003: 40-1)。聴者によるろう者についての言説を分析した本多創史は、19世紀から20世紀にかけての「日本」社会では「障害者たちは、社会の下層に属する、不気味で異様で、そして「われわれ」とは断絶した存在とみなされていたようである」と述べ、ろう者に対しても「気味が悪い」とか「化物」のように見る視線があったことを指摘している(本多 2003: 39-40[4]。ろう教育に携わる人々の中には、ろう者を「化物」のように見るこうした偏見を手話に由来すると捉える人も多かった(本多 2003: 40)。強烈な口話推進者であり、1898年に来日して日本のろう教育にも影響を与えたアレクサンダー・グラハム・ベルは、「話すことができずジェスチャーで思考する」ろう者は、「一種怪物のようなものとして蔑まれ、ジロジロ見つめられ避けられてしまう。彼らの身振り手振りは、それについて知らない人には驚きであり、恐怖心を引き起こしさえする」と述べている(Bell 1883=2000: 384)。名古屋市立盲唖学校の校長であった橋村徳一も、手話は、ろう者を異質な存在として可視化させてしまうものだと語っている(本多 2003: 40)。日本に口話法を普及させた第一人者として知られる川本宇之介も、『聾教育精説』の手話批判の中で、「手話語は自然表出運動に基づき、人類の言語としては最も初歩的で、幼稚なるものである」と書き、「故に聾者を、人間の言葉の世界に引き入れねばならぬならば、音声語は欠くべからざるものである。(中略)飽くまでも、彼等をして人間たらしめる為に、吾人は困難を踏み破って、之を彼等に授けねばならぬ」と主張している(川本 1940: 492, 489)。このように、手を動かして話す手話は、当時の社会の人々からは怪しげな動作とみなされ、ろう教育界で口話法を推進する人々には、幼稚で非人間的なコミュニケーションと認識されていた。


さらに、日本においては、ろう者に対する口話教育の必要性は、植民地における日本語教育と重ねて主張されたことも重要である。すなわち、日本語とは音声言語(口話)であり、この口話を教えることこそ、聞こえない子に日本人としての国民的思考や国民精神を授けることができるという考えが強調された(本多 2003: 46-50; 野呂 2006: 95-6)。それは、ろう教育に詳しくない人々からも賛同を得やすく、1933年には当時の文部大臣鳩山一郎によって口話教育推進の訓示が出され、日本のろう教育はその後60年あまりにわたって口話主義を掲げることとなった(木村・市田 1995: 356-7)。


 こうしたろう教育における口話法全盛の時代には、手話ははしたないものとみなされた。それは口話についていけない落ちこぼれが使うものであり、聞こえない人の中にも、手話に対するこうした否定的な見方を内面化したり世間の目をはばかったりして、人前で手話を使わないようにしていた人が多かった[5]。このように、人目を避けて使われていた手話は一般社会でもほとんど認知されていなかった。そのため、手話は社会では通用しないということが、ますます口話法を進め手話を排除するロジックとして働いた。しかし、口の形では既に知っている言葉は読み取れても、新しい言葉はなかなか読み取れない。そもそも、音の概念や音声言語の基礎知識を持たずに、読話や文字で新しい知識を取り込むのは至難の技であった。結果として、口話主義の行き過ぎは、聞こえない人の深刻な学力低下を招き、日本では1990年代になってようやくその反省がなされるようになった(木村・市田 1995: 356-7)。


 しかし、興味深いのは、1960年代から1970年代にかけて、ろう教育におけるこうした手話蔑視と、一般社会における手話へのまなざしが乖離する状況が出てきたことである。すなわち、ろう教育において手話が否定的に見られ続けたのとは対照的に、一般の人々の間では手話に対する好意的な態度が徐々に形成されていったのである。こうした手話に対するまなざしの変化には、聞こえない人の受けている差別を改善していこうとする「ろうあ運動」の盛り上がりと、聴覚障害者を主人公とする映画やドラマの商業的な成功が影響を与えていた。それは、困難に耐えて努力する障害者に感動を見出そうとする「障害者」言説の人気と、聴覚障害者団体の政治的な活動が結びついたものでもあった。


 中でも、1970年に、国の事業として厚生省手話奉仕員養成事業が始まったことは、今日のように手話が普及するうえで重要な契機となった(財団法人 全日本ろうあ連盟 [1996] 2004: 12; 全国手話通訳問題研究会編 2003: 99)。これによって、都道府県といった地方自治体において手話講習会が無料で開かれ、一般の聞こえる人が手話を学習する機会が作られたのである[6]。しかし、このように、公的機関の障害者福祉政策の一環として手話関連の事業が行なわれるようになったということは、その後の手話学習のあり方を方向づけた。まず、手話指導は、手話通訳者を育てることを目的として行なわれるものとなった。さらに、手話学習は「ボランティア」と位置づけられ、学習者の大半を主婦層が占めることになった。本来であれば、手話通訳ができるだけの手話のスキルを獲得してから、聞こえない人に情報を伝える「ボランティア」がようやく可能になるのだが、手話を勉強することそのものが「ボランティア」と受けとめられるようになったのである。そして、その延長上にあるとされる手話通訳という行為は、聞こえない人を擁護し、差別を解消するための運動性を強く帯びたものとなった。こうした方向性は、手話講習会修了者を中心に作られていった各地の手話サークルでも引き継がれ、今に続いている。


 実際、聞こえない人の生活改善をめざす「ろうあ運動」は、このような手話学習者を巻き込みながら、1960年代後半から1970年代を通じて次第にその成果を挙げていった(財団法人 全日本ろうあ連盟 [1996] 2004: 8-9)。全日本ろうあ連盟を頂点とする各地の聴覚障害者団体と手話学習者団体の活動によって、かつては聴覚障害者に認められていなかった運転免許の取得が条件付きで認められるようになり、聞こえない人を準禁治産者としていた法律も改正された。また、手話通訳の制度化、テレビの文字放送や手話放送などの視覚的な情報提供なども、少しずつではあるが拡充されてきた(財団法人 全日本ろうあ連盟 [1996] 2004: 10-5, 20-1)。日本の聴覚障害者運動について研究した中村かれんは、この時期の全日本ろうあ連盟のリーダーたちが、「人権」と「差別」という言葉を用いながら、法改正や行政システムの変革を目指したことを指摘している(Nakamura 2006: 108)。「政治的連帯」と「大衆動員」が鍵となる戦略であった。

 こうした「ろうあ運動」と並んで、聞こえない人や手話を社会に顕在化させるのに重要な役割を果たしたのは、映画やドラマにおける聞こえない人の表象である。特に、1961松山善三監督による映画「名もなく貧しく美しく」の成功は、聞こえない人のイメージを広め、手話に対する社会的関心を高めた(全国手話通訳問題研究会編 2003: 99)。この映画では、当時の大スターであった高峰秀子小林桂樹が聞こえない夫婦の役を1967年に作られたその続編では北大路欣也がコーダの役を演じている。物語の中では、聞こえないことは欠陥として扱われ、さまざまな苦労の源として描かれた。高峰秀子が演じるヒロインは、最初の夫を病気で亡くすと、耳が聞こえないことを理由に嫁ぎ先を追い出され、ろうの青年と再婚して産んだ最初の赤ん坊は、泣き声が聞こえなかったことが原因で死んでしまう。夫婦で懸命に働いても稼げるお金はわずかで、さらに、刑務所あがりの弟や、親がろう者であることを恥じる息子の態度に悩まされる。そして最後には、車のクラクションが聞こえなかったために、ヒロインは交通事故で命を落としてしまう。このように、聞こえないことはどこまでも否定的に捉えられているのだが、そうした困難を耐え忍んで明るく生きるヒロインのけなげな姿と悲劇性が、感動の相乗効果をもたらし、涙を誘うような「美しい物語」として高く評価された。1967年に作られた「続・名もなく貧しく美しく 父と子」では、聞こえないことが次世代に遺伝することへの恐れがテーマとなった。これらの映画の反響が大きかったことは、1985年から同タイトルのテレビドラマが作られたことからも窺える。


 近年の手話ドラマでも、手話に感動を求める傾向は強く続いている。かつてのように、聞こえないことを直に「苦労」や「不幸」と結びつけるようなストーリーは減ってきているが、手話は言葉の限界性を超えるコミュニケーション方法であるといったロマンチックな描かれ方は、今日でもしばしばなされている。たとえば、1995年の7月から9月までTBSで放送されたドラマ「愛していると言ってくれ」を手がけたプロデューサー貴島誠一郎は、次のように語っている。「愛してるとか好きだとかいう言葉が、頻繁に使われるので、今は言葉の持つ意味がとても軽くなっているんじゃないか。だから言葉を使うより手話の方が、感情を強く、やさしく訴えることができる。言葉ではうそはつけても、表情はごまかしが利かないだけに、より真実の愛に近づけるのではないだろうか」[7]。ここでは、手話に伴う表情は純粋な感情表現ととらえられ、それはごまかしの利かないものとみなされている。また、同じ1995年の4月から7月まで日本テレビで放送されたドラマ「星の金貨」の脚本家が書いた同ドラマの小説版でも、「言葉がないぶんよりいっそう純粋な気持ちが伝わる」と表現されている(龍居 [1995] 1996a: 6)。このように、手話は言葉よりも気持ちをまっすぐに伝えられるというイメージは、これらのドラマが高い視聴率を得たことによって社会に広く浸透した[8]。そこでは、「言葉」とは音声言語を意味し、手話を視覚言語と見る視点は希薄であった。

 しかし、このような手話イメージに基づいて、これらのドラマが放映された1995年から1996年にかけては、爆発的な手話ブームが起きた。「星の金貨」の主役を演じた酒井法子は、この年のNHK紅白歌合戦でドラマの主題歌「碧いうさぎ」を手話を交えて歌い、同ドラマに出演した西村知美は、政府の広報CMやポスターで、聴覚障害者への理解を呼びかけた。ドラマに出演した俳優たちが出演後も手話を使ったこうした活動を行う一方、高校生やOLを中心とした若い女性の間で手話関連のテキストが飛ぶように売れ、ドラマの役者が使ったといわれる『百万人の手話』は、1ヶ月間で約53000冊の売れ行きを見せるベストセラーとなった[9]。各地方自治体で行なわれている手話講習会にも定員を大幅に超えた受講希望者が殺到し、多くの手話サークルの入門コースには運営が困難なほどの入会者が押し寄せた。


こうしたフィクションのほとんどは聞こえる人の視点から作られており、ろう者の間での評判は必ずしもよくない。しかし、こうした作品の人気が手話や聞こえない人を社会に顕在化させ、そのイメージ向上に一役買ってきたということは無視できない事実である。確かに、「ろうあ運動」の活動は、聞こえない人の権利拡大と生活向上をもたらし、次節で論じる「ろう文化」の思想は、聞こえない人を取り巻く世界の考え方に大きな影響を与えた。しかし、「ろうあ運動」も「ろう文化」も、手話学習に関わっている人の間ではそれなりに知られているが、手話に興味を持たない人々にまで充分に届いているとは言えない。それに対して、映画やテレビドラマは、より広範な人に聞こえない人についての肯定的なイメージを持たせる上で、はるかに大きな影響力を持った。そして、それは、聴覚障害者福祉などの実際の政策をも動かす力となってきたのである。


以上、この節では、ろう学校の設立、ろう教育における手話蔑視、手話奉仕員養成事業の開始と「ろうあ運動」の高まり、「聞こえない人」を扱った映画やドラマの商業的な成功を確認した。今日の日本のろう社会は、こうした背景を基に成り立っており、これらの要素は日本のコーダの語りにもしっかりと反映されている。次節では、こうした日本の土壌の上に、「ろう文化」思想がどのように導入されたのかを見ていきたい。



[1] 訓盲院は後に名前を訓盲唖院と変えた。こうした盲唖学校は、盲児とろう児を一緒に教育する施設であったが、次第に、盲児とろう児では教育方法や生活のスタイルもかなり異なることが認識され、明治末期には盲学校とろう学校の分離(盲唖分離)が進められた。

[2] しかし、この通説に対し、手話言語学を研究する神田和幸は、二つの根拠を挙げて異議を唱えている。一つは、手話はろう者同士の間だけでなく、一人のろう者のために周りの聴者が使う、という形でも発生しうることである。もう一つは、ろう者集団は、学校ができる前にもろう家庭(デフ・ファミリー)という形で存在していたということである。神田はこれらの理由から、手話の起源はもっと遡ることができるはずだと述べており(神田・藤野 1996: 30-3)、筆者も基本的にこの説を支持する。

[3] 東京盲唖学校は、前述の国立の盲唖学校である訓盲院(後に訓盲唖院になる)が1887年に名前を変え、東京盲唖学校となったものである。

[4] 本多はここで、1906年の第一回全国聾唖大会における東京聾唖学校校長小西信八の言葉を引いている。小西はろう者に対する偏見があることを嘆き、その意識変革をめざしたが、口話法の導入については慎重な態度をとった(野呂 2006: 90)。

[5] コーダの語りにおいては、親が人前では手話を使わないようにしていたという話もしばしば登場する。筆者の修士論文の付帯資料集では、コーダの佐々木キミ子氏の語りとして、佐々木氏の聞こえない母親が、「手話なんてみっともない」「あんまり人の前では使ってはいけない」と言っていたという話を載せている。同資料は、日本手話学会の旧ホームページ上で公開している(澁谷 2000 付帯資料集 <資料2> コーダの語り(1):佐々木キミ子さんの講演「CODAからの日本手話」(抜粋)http://old.jasl.jp/data/thesis/02-1/shibuya_appendix2.htm20071113日閲覧))。

[6] 当時を知る年配のコーダの人たちは、一般の聞こえる人が手話を学習するということが驚きであったことをたびたび口にする。こうしたコーダの語りは、コーダの手話学習を扱った第2章第7節でも取り上げる。

[7] 199592日の『朝日新聞』夕刊の記事「手話 人気ドラマでブーム」より。

[8] その後も聞こえない人を主人公としたドラマや映画は、「君の手がささやいている」(1997年~2001年に5回放映、テレビ朝日)、「オレンジデイズ」(20044月~6月放映、TBS)など、いくつも作られている。

[9] 1995105日の『産経新聞』の記事「手話本 若い世代でブームに」より。



次のページへ
フッターイメージ