ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


4.まとめ

 

 以上、第1章では、コーダの具体的な状況を見ていく上で不可欠な、コーダをめぐる背景について説明した。第1節では、本論文が用いる「文化」の定義を明確にした上で、日本社会において、複数の文化にふれて育つ子どもについての関心がどのように向けられてきたのかを確認し、「CCKCross-Cultural Kids)」という概念を説明した。そして、日本国内で「異文化」を考える時に重要な三つの点として、マイノリティのイメージとその社会的経済的地位との結びつき、外見や名前の「日本人」らしさに応じて同化圧力が強くなること、文化的アイデンティティは言語以外を核として立ち上がる場合もあることを挙げた。コーダは、従来は多数派に同化することを当然視されてきたが、「ろう文化」という概念は、そうしたコーダに「微妙な」文化的アイデンティティを持たせるようになってきている。第2節では、日本の聴覚障害者を取り巻く世界がどのように展開してきたのかに目を向け、ろう学校の設立とろう者組織の発展、ろう教育における口話法重視と手話の抑圧、一般社会における手話学習の始まりと「ろうあ運動」の盛り上がり、メディアを通した手話と聞こえない人の顕在化を見てきた。第3節では、このような日本の土壌の上に、アメリカで生まれた「ろう文化」思想が導入され、様々な摩擦を起こしながらも次第に定着していった様を描いた。そして、「コーダ」という概念が日本では「ろう文化」思想に付随して紹介されたことにふれ、コーダによるコーダの組織作りは海外のコーダの活動の影響を受けながら、この2~3年で本格化してきていることを論じた。


 こうした、日本社会における「異文化」の扱われ方、聞こえない人を取り巻く環境の歴史的変遷、外来の思想である「ろう文化」概念の導入と定着は、聞こえない親とコーダが自らをどのように見るかを大きく方向づけている。個人のさまざまな体験も、こうした背景と結びつきながら解釈され、意味を持つようになっていくのである。



次のページへ
フッターイメージ