ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


第2章 コーダのコミュニケーション

 

 第1章では、コーダをめぐる背景を包括的に説明した。第2章から第4章においては、こうした背景をふまえて、日本のコーダの語りを交えて話を進めたい。すなわち、筆者の行なったインタビュー調査におけるコーダの発言やアンケート調査の自由記述回答、コーダが書いた手記やエッセイなどを見ていく中で、多くのコーダに当てはまると思われる事柄や、コーダの体験をさまざまな角度から考える時に有効な視点を与えてくれるものを中心に、論じていくことにする。第2章ではコミュニケーションの問題を、第3章では社会の人々のまなざしとコーダの体験の関連を、そして、第4章ではコーダの語りが作られ変わっていくプロセスを、主要なテーマとして取り上げる。

 

1.研究方法と調査協力者の傾向

 

 本論文の中で筆者が中心的な資料として扱うのは、今までのフィールドワークの中で集めたコーダの人々の語りや記述である。まず予備調査として、筆者は2000年から2005年にかけて、日本国内における手話教室、手話サークル、手話通訳養成講座、手話関連の講演会などにおいて、コーダを意識した長期的な参与観察を行ない、聞こえない人や手話に関わる背景の把握に努めた。「コーダの会」の定例会にも何度か参加してその内容を記録し、2003年には6人のコーダの協力を得て、日本語と手話の言語的アイデンティティに関するインタビュー調査を行なっている[1]。一方で、筆者は海外のコーダの動向についても情報を集め、コーダの国際組織コーダ・インターナショナル(CODA International)の資料や海外のビデオ資料、DVD資料などを調べた。20037月には、カナダのモントリオールで開かれた第14回世界ろう者会議の「コーダ分科会」に参加し、その状況を記録した[2]。また、コーダの先行研究であるアメリカのポール・プレストンの研究に関しては、その著書を日本語に翻訳し、20034月に『聞こえない親を持つ聞こえる子どもたち』というタイトルで出版した[3]


こうした予備調査から得られたデータを参考にして、筆者は本調査として、200510月から20062月にかけて10人のコーダに平均2時間のインタビューを行なった。さらに、20063月には、そのインタビュー結果から重要だと判断した44項目の質問を載せたアンケートを作成し、「コーダの会」のメンバーやコーダ・メーリングリストなどを通じて呼びかけて、40人のコーダからの回答を得た。インタビュー調査同様、アンケート調査においても、筆者は回答者が自由に回答する自由記述の欄を多く設けた。個々のコーダにとって、どのような体験が印象的なものであったのか、どう感じたのか、どういう時にそう思ったのかなど、コーダの人たちの中から出てくる言葉を重視したいと考えたためである。インタビューを文字に起こした資料およびアンケートのこうした自由記述回答を分析する際には、内容ごとに見出しをつけていき、繰り返し出てくる要素や複数の人々が言及している事柄などに注目して分類していくという方法をとった。これは、社会学の質的調査において「修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(MGTA)」と呼ばれる方法で(木下 2003)、質的データを読み解く際には調査者の主観や解釈が必ず入ることをふまえつつも、その読みが妥当であることをできるかぎり示すために、その足跡をたどれるようにするものである。アンケート調査の結果の分析と考察は、『「コーダに関するアンケート」の中間報告』という資料にまとめ、20068月に、調査協力者の方々約50人に配布した。これは、アンケート協力者の中で、アンケート結果についての情報やコーダに関する情報がほしいという要望が多かったことを受けて、調査協力者の方々に情報を還元するために作成したものである。資料の中では、各質問に対する答えを整理し、生データを量的に集計した結果を提示したり、すべての自由記述をタイプ別に分類して載せたりしている。調査協力者を読み手として作成したため、グラフや表の挿入など、視覚的にも読みやすさを考えたレイアウトになっているが、その分析や考察は本論文の基礎となるものであり、文字通り、「コーダに関するアンケート」の中間報告となった。『「コーダに関するアンケート」の中間報告』は、最終的に本論文の付帯資料として付けることになったが、もともとは、このように、調査に協力してくれたコーダの方々に対して書かれ配布された資料であることは、ここで明記しておきたいと思う。

本論文を書くにあたっては、筆者自身が集めたこうした資料のほか、コーダが書いた自伝やエッセイ、手記なども、必要に応じて分析の対象とした。もちろん、性格も表現方法も違うテキストを並列して扱うことの問題性には、筆者も自覚的である。しかし、参与観察、インタビュー、アンケート、文献調査という調査方法を組み合わせたのは、筆者が実際にコーダに関わりながら調査をしていく中で、調査方法によって引き出せるものが違ってくることを実感したことと関わっている。たとえば、継続的な参与観察は背景となるコンテクストを把握するには適しているが、それが他の場所でどの程度有効であるのかについては確たる答えが出せない。同様に、インタビューもさまざまな語りを示すことはできるが、その語りが、それなりのまとまりを持った数の中でどのような位置を占めているのかを示すことはできない。一方、アンケートは、量という観点からおおよその傾向を出すことはできるが、あらかじめ質問項目が決まってしまうという限定性がある上、断片的な記述では回答者の真意を充分に汲み取りきれないというジレンマを持つ。しかも、アンケートは文献と同様、書記日本語を前提としているという事実がある。手話には書き言葉がないこと、そして、手話を第一言語とする人の中には書くことが苦手な人もいることを考慮すると、こうしたアンケートや文献のみを見ていくことは良い方法であるとは言えない。W-J・オングが『声の文化と文字の文化』で指摘しているように、文字を持たない文化を論じる時には、書かれたものに信頼を置く姿勢を問い直す必要が出てくるからである。このような判断のもと、本研究においては、あえて、複数の手法を組み合わせる調査方法をとった。


 筆者の本調査にあたるインタビュー調査に協力してくれたのは、Aさん~Jさんの10人である。その内訳は、男性が2人で女性が8人、年齢は、20代が4人、30代が4人、40代が1人、50代が1人であった。これらのインタビュー協力者が育った地域は、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、長野、岩手、三重、香川の9つの県にわたっていた。「コーダの会」との関連について言えば、この10人のうち8人は「コーダの会」について知っており、インタビュー当時5人がコーダ・メーリングリストに登録していた。また、手話の活動に関しては、10人のうちの7人が手話通訳者としての活動を行なっていた。1人は通訳者になるために勉強中で、1人は手話通訳者ではないものの、聞こえない人と関わる仕事に就いていた。


 本調査のもう一方であるアンケート調査では、男性13人、女性27人の、合わせて40人から回答を得た[4]。年齢は、20歳未満が4人、20代が14人、30代が15人、40代が3人、50代以上が3人だった[5]。40人のうちの33人は「コーダの会」について知っており、21人がコーダ・メーリングリストに登録していた。また、「自分は手話通訳者ではない」と答えた人は半数で、残りの半数はなんらかの形で手話通訳の活動に関わっていた。40人のうちの29人は、手話の勉強をした経験を持つ人たちだった。


 これらのインタビュー調査とアンケート調査は、筆者が「コーダの会」や手話関連の活動を通して知り合った人に協力や紹介を依頼する形で行ったため、そのサンプルには偏りが見られた。具体的な特徴としては、10代~30代の若い人が大半を占め、「コーダの会」を知っている人が多く、家庭の外でも手話に関わっている人の比率が高かった。性別で言えば、女性のほうがかなり多かった[6]。さらに、アンケートやインタビューの過程では、これらの回答者たちは、両親とも学校教育をすべてろう学校で受けた人がほとんどであること、子どもの頃に家の中で自分が中心となって通訳の役割を果たしていた人が多いことが明らかになった。家族や親戚に両親以外で聞こえない人がいる/いたという人も半数近くにのぼった。それは、日本の現在の段階では、「コーダの会」や手話関連の活動に関わるようになった人たち自体に、こうした傾向が見られるということでもある。このような事情から、今回の調査の協力者たちは、全国的なコーダの平均よりも、手話やろう関連の情報に触れている度合いが高いと考えられる。こうした人たちは、聞こえない人の側からの情報をも持っていることで、それを聞こえる人の世界と比べながら、自分の体験を言葉にして語ることのできる人たちであると言える。


しかし、このような偏りはあるものの、この論文は、日本のコーダの意識を明らかにする上で、一定の貢献をするものと思われる。というのも、現在の段階では、コーダ個人が自ら「コーダ」と名乗ることは多くなく、ある程度組織に関わっていなければ見つけ出すのも難しいという状況があるからである。また、アメリカの場合と違って、日本のコーダのネットワークもまだ大規模には発展しておらず、一部の人たちが個人的なつきあいをしているという程度に留まっている。そのため、コーダ個人が他の大勢のコーダと自分の体験を比べて、自分の経験してきたこととコーダであることがどの程度関わっているのかを整理する機会は、あまりないようである。その意味で、この研究のアンケート調査は、同じ質問に対する40人もの日本人コーダの記述を並べて分析する初めての試みとなった。さらに、それをインタビュー調査と組み合わせることで、特定の項目に関してさらに掘り下げて考察することが可能になった。現時点での調査方法の制約はあるにせよ、こうしたデータを丁寧に見ていくことは、日本のコーダ研究を進めるための第一歩になる。いずれ、より広範なデータでもってこの研究を批判的に検討する機会が得られることを期待したい。

 



[1] この結果は、澁谷(2003)にまとめられている。こうした公式のコーダ調査のほか、筆者の友人のコーダたちとの非公式な会話から、多くのヒントを得ていることも記しておきたい。

[2] その他、20073月にはフィンランドとスウェーデンを訪れ、現地のろう者やコーダの人々からこれらの国々のコーダについての情報を得ている。特にフィンランドのユヴァスキュラ大学教育学部の手話学科では、手話を母語として使う学生のみを対象に、教育学の授業が手話によって行なわれ、ろうの学生に混じってコーダの学生が参加している状況を視察した。教育の場を、聞こえる・聞こえないという身体の違いで分類するのではなく、あくまでも使用言語を基準に分類するというあり方は、手話が言語として扱われている社会環境がどのようなものであるのかを、筆者に痛感させた。

[3] 著者のプレストンとは、2003129日にアメリカのカリフォルニア州バークレーで、2003109日~19日に日本の千葉県と東京で会い、日米のコーダの状況について話し合う機会も持った。

[4] このうちの7人は、インタビュー調査とアンケート調査の両方の協力者である。

[5] 1人の回答者は年齢を特定できなかった。

[6] 男女比のこの偏りは、手話関連の活動をする人の圧倒的多数が女性であることとも関わっている。手話学習や手話に関する活動が基本的に「ボランティア」と位置づけられてきたこともあってか、口コミなどで「コーダの会」を知る人も、やはり女性のほうが多いようである。



次のページへ
フッターイメージ