ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


2.バイリンガリズムの議論とコーダの状況

 

聞こえない親をもつコーダたちは、実際に手話をどこまで使うかは様々だが、その多くは手話の世界と音声言語の世界の両方を目にしながら育つ。また、この二つの言語以外にも、コーダは多様なコミュニケーションの方法を身につけている。第2章のこの節以降では、コーダのこうしたコミュニケーションに焦点を当てて論じようと思う。はじめに、バイリンガリズムの定義やその背景を概観し、コーダと聞こえない親の言語状況を位置づける。そして、他の言語的マイノリティの家庭内コミュニケーションの状況を参考にしながら、コーダの家庭で実際に行われているコミュニケーションについて論じ、特に、思春期のコーダが感じることの多い、親とのコミュニケーションの不全感に焦点を当てて考察する。さらに、章の後半では、コーダの家庭で用いられている多様なコミュニケーション方法の中でも特に言語的機能を担う手話と日本語に注目し、コーダ個人がそれらの言語に対してどのような感覚を持っているのかを取り上げる。そして、手話については、コーダが手話を正規の場で「学ぶ」という体験を通して、自分の身につけた手話への認識を深めていくプロセスを考えることにする。

 まずは、コーダを「バイリンガル」と捉えることが妥当かどうかを考えるところから、議論を始めたい。「バイリンガリズム」とは、文字通り「二つの言語を使う」ということを意味する。一般に、「バイリンガル」というと、「2つの言語を母語のように操る」人のイメージが思い浮かべられがちだが(東 2000: 12)、実際には、人々の二言語使用の程度やレベルは様々である。たとえば、言語能力には、話す・聞く・読む・書くという4つの基本的な技能があるが、そのうちのいくつかの項目に関してのみ二つの言語で対応できるという人もいる(Baker 1993=1996: 13-4)。また、「母語のように」という基準も定かではなく、そもそもモノリンガルの場合であっても、こうした4つの基本的技能や実際の運用面を考慮して厳密に言語力を測定するのは不可能に近い(東 2000: 12)。二つの言語をどれぐらいの頻度でどの程度使うのかについても、確たる基準はない。このようなことから、バイリンガリズム研究者の間では、「2つの言語を母語のように操る話者」というバイリンガルの定義は、極端な理想論とみなされている(東 2000: 12-3; Baker 1993=1996: 14)。一方で、言語のこうした熟達度よりも使用という面を重視してバイリンガルを定義する方法もある。たとえば、Life with Two Languages: An Introduction to Bilingualismを著したグロスジーン(François Grosjean)は、「バイリンガル」を「生活の中で恒常的に複数の言語を使っている人たち」と定義した(Grosjean 1982: 230-1)。このような広い「バイリンガル」の定義に従えば、二つの言語を理解したり読んだりできるが話せるのは一つだけとか、二つの言語を聞いたり話したりできるが読み書きは一つだけという人も「バイリンガル」に含まれる。この論文では、この広いバイリンガリズムの定義に基づいて話を進めることにする。


 二言語使用が起こる前提となるのは、異なった二つの言語共同体同士の接触である。そして、交通や通信が以前よりも容易になり社会的流動性も高まっている今日では、こうした言語共同体同士の接触も増えている(Baker 1993=1996: 52)。グロスジーンは、二つ以上の言語が出会うところでは、どこでも言語の間に優劣の関係がつけられると述べ、その社会の政治や経済、教育や文化を握っている人々が使う言葉を「優勢言語(majority language or dominant language)」、社会であまり力を持っていない人が使う言葉を「少数派言語(minority language)」と位置づけた(Grosjean 1982: 120-1)。しかし、この優劣の関係は、言語を使う人々の数には必ずしも対応していない。たとえば、インドで英語を第一言語とする人はわずかであるが、英語は政府の公式文書や高等教育に使われる言葉であり、「優勢言語」として機能している。グロスジーンは、言語のイメージも、その言葉を使う人々の社会での地位を反映していると指摘する。極端な場合には、「優勢言語」は「より美しく、表現に富み、理論的で、抽象的な思考を表すのに適している」とみなされ、「少数派言語」は、「文法的でなく、具体的で、粗野」という印象を持たれる(Grosjean 1982: 121)。後者の否定的なイメージは、その言語を使っている人々にも内面化されることが多い。「優勢言語」と「少数派言語」のこうした関係は、音声言語と手話との関係――日本語と日本手話、英語とアメリカ手話、英語とイギリス手話など――にもそのまま当てはまる。「手話には文法がない」とか「手話では抽象的な内容を表せない」とみなされてきた歴史は、そうした状況を雄弁に物語っていると言えるだろう(市田 1996)。


 いくつかの言語が使われている環境において、複数の言語を使う側になるのは、「少数派言語」を話す人たちである。社会で重く用いられている言語を学ぶことによって、こうした人々は、よりよい教育や職を得るチャンスを広げることができる。人は単に複数の言語に接するだけではバイリンガルにはならない(山本 1996; 石黒 2000: 80)。その言語を身につけることが何らかのプラスになるという予感や、その言語を話している人たちに対する肯定的な思いがあってはじめて、言語の習得が可能になるのである。今日では「国際的なエリート」という好意的なイメージが重ねられがちなバイリンガルも、もともとは、移民や先住民族など、社会で低い地位に置かれた「少数派言語」使用者が、必要に迫られて複数の言語を使っていたケース(強制バイリンガル)が多かった。そのため、バイリンガルは、「優勢言語」を使うモノリンガルとの比較の中で、その能力を不当に低く評価され、侮蔑的に扱われてきた。たとえば、さまざまな言語コミュニティが存在するアメリカでは、バイリンガルは「LEP(英語力の不足:Limited English Proficiency)」と呼ばれ、カナダやイギリスでは、「ESL(第二言語としての英語:English as Second Language)」と呼ばれた(Baker 1993=1996: 14)。知能の発達との関係でも、20世紀初めから1960年代までは、二言語使用は知能に混乱をもたらす有害なものとみなされていた(山本 1996: 144-58)。バイリンガルが、言葉にとらわれない抽象的な思考にすぐれ、知的柔軟性に富むといわれるようになったのは、比較的最近のことである。その変化の背景には、バイリンガル研究の調査対象として、社会で生き延びていくためにバイリンガルになった人だけでなく、自由な選択の中で二言語・二文化教育プログラムを受けた教育水準の高い中産階級の子弟たちも取り上げられるようになったことが影響している(JACETバイリンガリズム研究会 2003: 31-2

こうしたバイリンガリズムの視点からコーダや聞こえない親の言語使用について考えれば、コーダもその親もその大半はバイリンガル――つまり、「生活の中で恒常的に複数の言語を使っている人」――である。聞こえない親の多くは、自由な選択の結果というよりも、日本語を使う聞こえる人が圧倒的多数である日本社会で生きていくために、あるいは日本語だけでは大勢の中で充分に情報を得ることができないという制約から、必要に迫られて日本語を学んだり手話を身につけたりして、実質的にバイリンガルになっている。その次の世代にあたるコーダは、日本語の文字表記だけでなく音声にも触れて育つという意味で、親よりも日本語との接点を多様に持っている。その一方で、コーダの多くは、親の会話などを通して、小さい頃から手話も目にしている。しかし、身体的に聞こえるコーダの場合、手話を実際にどの程度使うかについては、それぞれの置かれた環境や個人の考え方によってかなり違っている。そのようなこともあって、手話のスキル、手話を使う頻度、手話を使うコミュニティとの関わり方などは人によってさまざまなのだが、社会の多数派とは日本語を使い、聞こえない人とのやりとりでは必要に応じて手話を読んだり使ったりするという点においては、聞こえない親もコーダも、多かれ少なかれ二言語使用をおこなっていると言える。

さらに、コーダのバイリンガリズムを考える時に注意したいのは、バイリンガリズムとは決して固定された概念ではなく、言語使用状況の一つの状態でしかないという点である。言語を使う力は、私たちが持つ動機や生活する言語環境によって変わっていく(東 2000: 158-67)。コーダの場合で言えば、小さい頃には手話を使っていた人が、否定的な経験が重なって音声言語のモノリンガルになっていくこともあるし、逆に、子どもの時にはあまり手話を使っていなくても、大人になってから手話を見直し、自発的に習得するケースもある。コーダの言語環境も、実家を出たり、聴者と結婚したり、親が亡くなったりといった出来事を通して音声言語環境が強まっていくこともあるし、聞こえない人に関わる仕事に就くことで、手話環境の比重が大きくなることもある。第二言語の習得や保持だけでなく、一方の言語の忘却やモノリンガルへの移行もバイリンガリズムの一面であることは、改めて付記しておきたい点である。


このように、バイリンガリズムの観点からコーダを考えることは、コーダの動的な言語使用のあり様を浮かび上がらせる。バイリンガルの中でも、どの言語をどういう時にどの程度、どのような目的で使うかはそれぞれ違っており、しかもそうした言語使用状況は環境の変化や個人の態度によって変わりうる。バイリンガルのどの側面に焦点を当ててそれをどう評価するかも、社会や時代によって変わってきた。コーダたちが自分をどのように認識するかも、こうしたバイリンガリズムの議論と無関係ではない。バイリンガルであることへの肯定的な評価や、さまざまな形のバイリンガリズムがありうるという認識が社会において広まってきていることは、この人々が自分の言語体験をどのように見るかにも確実に影響しているのである。



次のページへ
フッターイメージ