ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


3.言語的マイノリティの家庭のコミュニケーション

 

 前節でも見たように、言語的マイノリティは言語的マジョリティよりも、複数の言語を使う局面が多い。そうしたマイノリティの家庭では、家族の人たち同士の言語使用のあり方も複雑である。「少数派言語」にふれる頻度やそれに対する態度は、家族の中でも、世代や属している組織によってしばしば異なってくるからである。特に、言語的マイノリティの家庭の子どもたちは、自分が言語を獲得していく時期に、その社会における「優勢言語」と「少数派言語」の力関係の影響を受けやすい。


教育心理学を研究している石黒広昭は、言語獲得には「言語的知識」、「文化的知識」、「言語に対する価値」の三つの条件が必要だと述べている(石黒 2000: 80, 82)。「言語的知識」というのは、たとえば「羽根つき」という日本語の言葉からそれが「羽根」を「つく」ことだとわかること、「文化的知識」というのは、その言葉を自分の経験に結び付けて「羽根つき」というゲームの情景を思い浮かべられることである。そして、「言語に対する価値」というのは、前節で述べたように、その言語を覚えることによって何か魅力的なものに近づけるという「肯定的価値への「予感」」を持つかどうかを意味している。石黒は、中でもこの「肯定的価値への「予感」」の重要性を指摘しており、「子どもが言語的知識や文化的知識の資源の場に近づくのは、この予感に支えられてこそ」だと書いている(石黒 2000: 80)。

マイノリティの子ども達は、同年代の子ども集団とのやりとりやマスメディアの影響などを受けていく中で、少数派よりも多数派の言語や文化のほうに肯定的な価値を見出しやすくなる。たとえば、日本の保育園に通っている外国人の子どもは、次第に、両親の母国語で書かれた絵本よりも、日本のキャラクターが出てくる絵本に興味を示すようになるという(石黒 2000: 80)。特に幼くして日本に来た外国人の子どもは、日本語の上達が早い一方で、「少数派言語」である母語を喪失していくのも早い[1]。長年、中学校の教師として、日本における「中国帰国者」の子どもの教育に携わってきた岩田忠も、次のように書いている。

 

子どもたちの家庭では、ほとんどが両親は中国語の環境にあり、親子の会話には日本語がいくらか混入した二言語混合語であり、子ども同士の兄弟では日本語という言語環境にある。親の何よりの不安は、子どもが中国語を忘れ、使えなくなっているということ、さらに、子どもが中国語を使う親を避けるようになるということだという。(岩田・石井 1998: 166

 

 ここでいう「中国帰国者」とは、敗戦後の混乱で中国に残った「中国残留孤児」や「中国残留婦人」のうち、その後日本に帰国した人々を指す。しかし、日本は、「中国帰国者」の配偶者や子どもたちにとっては「祖国」ではなく、移住先の国である。「中国帰国者」とみなされる本人にとっても、日本語が難しいものになってしまっていることもある。上の引用文では、親同士は家で中国語を使って会話しているが、日本で学校教育を受けている子どもたちは日本語に傾いている様が報告されている。子ども達が兄弟間で使う言語は日本語のみとなり、中国語を話す親との会話においてすら、日本語がかなり入り込んだ混合語が使われている。親のほうは中国語に高い価値を見出しているが、そうした思いはなかなか子どもに伝わっていかず、子どもはむしろ、中国語を使う親を避けるといった行為さえとることがある。こうした状況には、今日の日本社会において、「中国帰国者」が低い位置に置かれ、低賃金で偏見の取り巻く厳しい環境で生活しているという背景も影響している。岩田によれば、「中国帰国者」の半数近くは生活保護を受けており、2割は仕事に就けていない(岩田・石井 1998: 164)。このような状況では、「中国帰国者」家族の中国性は差別を受ける源となっており、子どものほうもそれを敏感に感じ取って中国語を積極的に習得しようとはしなくなってしまっている。

 「中国帰国者」家族の場合には誰の視点でどの国を「祖国」と捉えるかが複雑だが、一般に「移民」と呼ばれる家族の場合には、世代を経るに従ってこうした言語交代が起こるのは珍しいことではない。移民の2世(または、1.5世[2])が1世の使う言語から離れていくという現象は、頻繁に起こっている。たとえば、戦前にアメリカに渡った日系アメリカ人の場合でも、1世は日本語や日本文化に肯定的な価値を置いていたが[3]、2世にとって日本語は日系1世の狭いコミュニティの中だけで使われるものであり、そのコミュニティの外では通用しないものだった。しかも、2世の日本語離れを促した要因の中には、1世たち自身が英語への憧れを持っていたことも含まれていた。アジア系アメリカ文学を研究するキムは、「日系アメリカ人の姿」の中で、次のように書いている。

 

1世と2世の英語を学ぶ態度に影響を与えた避けがたい一つの事実は、それがアメリカ社会において力を持っている言語であり、一方で日本語は社会性の不足とさえ見られるかもしれないということだった。多くの2世の子どもたちは、親たちが口に出しては言わない、「英語を話せれば自分はもっと優位に立てる」という気持ちをわかっていた。しかも、彼らはアメリカの学校で教育を受けており、このようにして、英語は他のあらゆる言語よりも優れているという典型的な態度を身につけた。(Kim 1982: 130[4]


 

 ここからは、アメリカ社会において英語が「優勢言語」であり、「少数派言語」である日本語を使うことは、「社会性の不足」というようなマイナスの評価につながりかねなかった様子が伝わってくる。現実はともかく、理念上はみんながアメリカ人になることが掲げられているアメリカでは、英語を話すことは社会参加の最低限の条件とみなされる風潮が強い。英語を使いこなせればアメリカ社会の社会的資源に近づく機会が広がることは、日本語を使う1世もわかっており、2世の子どもはそれを見透かして、英語に偏ったバイリンガルへとなっていった。日系アメリカ人の場合には、さらに、真珠湾攻撃後の日系人強制収容という出来事を通して日本語環境が壊滅的な打撃を受け、英語のモノリンガル化が急速に進んだ。

絶えず移民が流入しているアメリカでは、マイノリティ文化の見直しが進んでいる近年でも、English Only運動など、英語以外の言語を否定的に見る動きが進んでいる(東 2000: 211-26)。アメリカ社会に生きるバイリンガルの子どもたちも、英語以外の言語を高く評価できる環境を充分に保障されているとは言えない。バイリンガル研究者のグロスジーンはその著書の中で移民の親子関係の衝突についてふれ、親の言語や価値観を否定するバイリンガルの子ども達の語りを紹介している。


 

アラビア語と英語のバイリンガル

若いとき、私はアラビア語を知らないふりをし、自分の外国語訛りを消そうと必死に努力した。そうしたのは、他の友達と違っていたくないと心底思っていたからだった。


ドイツ語と英語のバイリンガル

自分の経験として、私は自分が「違っている」ために、ずいぶんとつらい思いをした。言語が違うということだけではなく、文化や着るものなどにおいても、私は小学校の友達と違っていた。(…中略…)私の「反抗」は、母が私にドイツ語で話しかけてくるのに対していつも英語で答えるという結果になった。(Grosjean 1982: 163[5]


 

 ここでは、マイノリティに属する子どもたちは、自分の民族的な特徴を積極的に認める気持ちよりは、むしろ「普通でいたい」「他の人たちと違っていたくない」といった思いを強く持っている。後者のバイリンガルのように、外国人の子どもや移民の2世の中には、親の言語や文化への反発から、または単にその言語を話すことの苦手意識から、母語で話す親に対して多数派社会の言語で答えるようになるケースもよく見られる。文化の多様性が望ましいとされる今日においても、少数派と多数派の言語や文化の間に優劣が意識されている現実がある以上、子どもが「少数派言語」を身につけることに対して「肯定的な価値への予感」を持ちにくい構造があることは、注意しておきたい点である。



[1] 白雪花「外国人児童・生徒の日本語教育と母語教育――川崎市の国際理解教育を通して」(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士論文、2000年提出)でも、この問題を具体的な事例に即して論じている。

[2] 「1.5世」は、アメリカの韓国系移民を論じる時によく出てくる言葉である。韓国系移民は中国系や日系に比べてアメリカに来た時期が遅く、その第一世代は主に197080年代にやってきた。「1.5世」は、そうした親に連れられて子どもの頃にアメリカに移り、その後アメリカで教育を受け、アメリカの価値観を内面化して育った世代を指す。

[3] 1世がいつかは日本に帰ることを考えていた場合はなおさらで、シアトルのような西海岸の都市では、帰国したときに子どもが困らないようにと、子どもを積極的に日本学校へ送る親も多かった。地域の普通学校が終わった後に開かれるこうした日本学校では、日本語の読み書きだけでなく、日本人的なマナーや態度なども教えられた。

[4] 翻訳は筆者による。

[5] 翻訳は筆者による。



次のページへ

フッターイメージ