ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


4.コーダの家庭の多様なコミュニケーション

 

 前節では、言語共同体と言語共同体の間の社会的地位の格差が、「少数派言語」に対するマイノリティの子どもたちの態度に影響している様を確認した。聞こえない親と聞こえるコーダの家庭では、こうした言語間の力関係の上に、さらに次の二つの特徴が加わってきた。一つは、手話は「言語」として確固とした地位を得ておらず、「少数派言語」としてすら見られなかったということである。すなわち、手話は聞こえない人のためのコミュニケーション手段であるという考えを、親の側も強く持っており、手話は価値の高いものとはみなされていなかった[1]。それは、長期間にわたって口話(こうわ)を推進してきたろう教育の影響で、聞こえない人自身、手話は劣ったものであるという意識を持つようになったこととも関わっていた。また、見過ごすことのできない二つ目の特徴は、コーダの親子関係においては、エスニック・マイノリティの場合と違って、親と子が同じカテゴリーに属すとみなされなかったことである。つまり、親は「聞こえない人」・子どもは「聞こえる人」という分類方法が効力を持っており、親はマイノリティに属していても聞こえる子どもは多数派に属するということが、親の側でも社会の人たちの間でも当然視されていた。これらの二つの特徴の帰結として導き出されるのは、多くの聞こえない親は、自分たちの使う言語を次世代に継承させることにそれほどこだわらなかったという状況である。聞こえる子どもが手話に興味を持ってくれるなら嬉しいけど、無理に手話を覚えなくてもかまわない、という風潮が、聞こえない親の間には存在していた。

 こうした事情もあって、聞こえない親とコーダの間で使われるコミュニケーション方法は、本当に多様である。コミュニケーションが通じるかどうかが重視されるため、どんな方法を使うかに関しては、比較的大らかなのである。コミュニケーションの方法は、手話と日本語という二つの言語やそれらが混ぜ合わされた多様な中間物にとどまらず、身振りやホームサイン(家庭手話)[2]までをも含んでいる。アメリカのコーダの研究を行なったポール・プレストンも、その著書において、コーダにとっての手話の重要性は過大評価されてしまいやすいが、実際にはインタビューに協力したコーダの5分の1は手話を使っていなかったと報告している。そして、コーダにとっては、「静けさや音や顔や身体」など、「言語ではない形のコミュニケーション」も大きな役割を果たしていることを強調した(Preston 1994=2003: 178, 215)。プレストンの以下の記述は、150人の調査協力者のコミュニケーション方法がいかに多様であったかをよく示している。


 

   彼らとその家族のコミュニケーション様式の見取り図を最初に作ろうとしたとき、私は果てしないほど複雑で混乱した図に圧倒された。まず、家族のコミュニケーションの種類は、声で話すこと、手話、口話に大まかに分けられた。この分類は、片手だけを使う指文字や両手を使う指文字、アメリカ手話、英語に基づくさまざまな手話システム(SEE、手指英語、シムコム)[3]、ホームサイン、パントマイム、声を出す口話や出さない口話、声での話や筆談を含むまでに広がった。どの形のコミュニケーションを使うかは、彼らと親、親同士、きょうだいと親の間で違い、年月が経つにつれても変わった。(中略)私は、合理的なコミュニケーション図を作ろうとするのをやめて、話し方のスタイルと様式がさまざまであること自体、この人たちの重要な特徴だと悟った。(Preston 1994: 127-8[4]


 

 プレストンは、聞こえない親とコーダの家庭のコミュニケーションを分類する上で、声、手話、口話という大きなカテゴリーを作る。しかし、それぞれのカテゴリーはさらに細かく分けられ、しかもそれらのコミュニケーション方法は、誰と誰が話すかによっても、時間の経過によっても、変異するものであった。プレストンは、こうしたコミュニケーション方法は整然と整理しきれるものではなく、多様であるということ自体がコーダの特徴であるとまとめている。


 筆者の知る限り、プレストンのこの分析は、日本のコーダ家庭についても当てはまる。聞こえない人々が使うろう的手話[5]の地位がアメリカほど確立されていない日本では、そもそも聞こえない親自体、手話と音声言語を混交させたり、声や身振りを交えたりして、言語的にも様式的(音声モードと視覚モード)にも様々に混ざったコミュニケーション方法を使うことが多い[6]。聞こえない人同士ではろう的手話(日本手話)で話していても、聞こえる人に対しては、自然に声が出たり日本語の語順に合わせて手話単語を並べる形に切り替わったりしてしまうこともある。それは、聞こえる人が圧倒的多数派を占める社会の中で聞こえない人が暮らしていくために、日本語や音声モードに近いコミュニケーション方法を身につけることが望ましいと思われてきたという歴史的経緯が影響している。1920年代以来、口話を重んじてきたろう教育も、聞こえない子ができる限り音声社会に合わせることを推進する力となった。しかし、このような同化圧力が強くかかる一方で、聞こえない人はどんなにがんばっても日本語の音声を充分に聞くことはできず、視覚だけで意味をなすコミュニケーション方法のほうが認識しやすいという事実がある。複数の聞こえる人たちが音声のみでおこなうコミュニケーションに聞こえない人が完全に参加するのには、どうしても限界がでてきてしまう。そのため、手話から隔てられて育った聞こえない人であっても、大人になってから手話も身につけるようになる人は多い。もちろん、どのコミュニケーション方法が自分にとって最も心地よいものであるかというのは人それぞれ違っているが、聞こえない人は、実際の生活においては日本語もさまざまな「手話」も身振りも柔軟に使い、それらを相手や状況に合わせて使い分けている。耳の聞こえる子どもに対しても、聞こえる人向けのコミュニケーションを使ったり、家の中で通じやすい言い方で表したりする人も少なくなく、それぞれの家庭で、その都度使いやすいと思われる方法が取られている。


 こうしたコーダ家庭のコミュニケーション方法の多様さは、筆者が行ったコーダへのアンケートの結果にも現われている。両親とのコミュニケーション方法を手話のみと答えた人は少数派で、大半のコーダは、手話のほかに、口話、身振り、声、空書[7]、筆談など、いろいろな手段を併用していた[8]。たとえば、回答者の一人は、母が自分に対して使うコミュニケーション方法は「声(手話なし)」と「声つき手話」と「手話」であり、自分は母に対して「口話(声なし)」「身振り」「手話単語」「手話」「筆談」を使うと答えている。さらに、父は自分に対して「声(手話なし)」「身振り」「手話単語」「手話」を使い、自分は父に対して「口話(声なし)」「身振り」「手話単語」「手話」を使うと書いている。また、別の回答者は、両親が用いる方法は「声(手話なし)」と「声つき手話」で、自分は両親に対して「声」「身振り」「手話」を使うと答えた。全体的に見て、アンケート協力者の家庭では、手話が最も重要なコミュニケーション手段となっている様子は窺えたが、その他の手段も多用されていた。


 それでは、手話以外のコミュニケーション方法は、実際にはどのように使われているのだろうか?一つの例として、聞こえない親が声を使う局面を見てみたい。筆者の行なったアンケートやインタビューの結果から明らかになってきた一つの特徴は、聞こえない親は、父親も母親も、聞こえるコーダの名前を呼ぶ時には、かなり声を使っているということだった[9]。もちろん、年配のコーダの中には、親は一切声を使わないと答えた人もいた。しかし、多くの場合、コーダ家庭においては、発音の明瞭さに関係なく、聞こえる家族を振り向かせるための便利な手段として声が使われていた。また、声は、コーダを呼ぶという目的の他にも、手話で話す時に付随的につけたり、聞こえる人に対して声だけで話したりするという形でも使われていた。呼びかけに使われる声と違って、こうした内容伝達に使われる時の声は、聞こえる人にある程度判別できる発音であることが要求される。そのためか、内容伝達に声を使うのは、口話のうまい親であることが多いようだった。しかし、家の外では声を使わないという親の場合でも、家族に向けては、手話に声をつけたり単語だけ声を出したりするという形で声を使うというケースがしばしば見られた。


 手話以外のコミュニケーション方法として取り上げたいもう一つの例は、耳の聞こえるコーダが、声を出さずに口の形だけでしゃべるという方法である。これは、一般の聞こえる人にとってはあまり馴染みのない方法だが、コーダは聞こえない親に対して、この方法を声よりもよく使っている。アンケートの中でも、この方法を母に対して使うと答えた人は全体の半数にのぼり、父に対しても40人中11人の人が使うと答えた。一般の聞こえる人にとっては、口を動かすのになぜ声を出さないのかは疑問に思われがちだが、これは、コーダが聞こえない親との会話において、声が必要でないと認識していることと関わっている。聞こえる人から見れば、声のある/ないは大きな違いだが、聞こえない人の側から見れば、大事なのははっきりと認識しやすい口の形になっているかどうかで、声が出ているかどうかは重要ではないのである。あるコーダは、「声を出すのがもったいないような感じ」だったと語った。口を動かして話すことと声を出すことを使い分けるコーダのこうしたコミュニケーション方法は、音声コミュニケーションにどっぷりと浸かっている聴者が自明視しているいくつかのことを浮かび上がらせる。一つは、音声コミュニケーションにおいては、発話者は自分自身の声を聞くということである。それは、ある程度近い距離にいる相手に対して、自分の発するメッセージが届いていることを疑わないということとも結びついている[10]。たとえば、手話学習の場では、声を出しながら手話をする聴者は、自分の話した声を自分で聞くことから、自分の言った内容が相手にも伝わったものと思い込んでしまう傾向がある。しかし、一般の手話学習者が声に付随してつける手話は、間違っていたり手話としての構造が損なわれてしまったりしていることが多く、聞こえない人が手話だけを見て内容をつかむのは難しい。また、口頭の発話のほうは、聞こえる人にとっては音声情報でも、聞こえない人には、それは、口の形という視覚情報として受けとめられる。そのため、口を小さく動かす話し方や、口の形が見えにくい姿勢などによっては、近くにいてもメッセージの伝達がうまくいかないということも起こる。このようなことから、視覚重視のコミュニケーションでは、メッセージが相手に届いたかどうかを常に確認する必要性を、発話者の側が自覚している。これと関連しているもう一つの点は、声を出さずに口の形でしゃべるというコミュニケーションは、相手が自分を見ていることを確認してから始められるということである。それは、声を発して話し始めれば相手の注意を引き付けることができる音声コミュニケーションのあり方とは異なっている。注目したい最後の点は、口の形によるコミュニケーションは、基本的に1対1の至近距離で行われるということである。視覚的なコミュニケーションの場合でも、手話なら比較的遠くからでも大人数の会話でも判別しやすいが、口の形や舌の位置は動きが小さく、近い距離で集中して見なくてはいけない。これらの点からわかるのは、声を出さずに口の形でしゃべるということは、口を使いながらも、視覚モードの話し方に沿ってコミュニケーションが進められることを意味しているということである。すなわち、コーダが聞こえない親に対して口話という方法を用いる時は、それは単に声を出さないということだけではなく、こうした視覚モードのコミュニケーション・ルールにのっとってコミュニケーションがなされているのである。


 しかし、その一方で注意すべきなのは、コーダの家庭でも、コーダのきょうだい間や同居している聞こえる祖父母との会話などでは、ほとんどが声のみのコミュニケーションになっているということである。聞こえる人同士であっても、お互いに手話がわかれば手話で話すことも理論上は可能であるのだが、そのようなことはごくたまに「やってみたことがある」という人がいる程度で、実用的なコミュニケーション方法としてはほとんど用いられていない。もちろん、その場に聞こえない人がいる時には聞こえる人の間でも手話は使われるが、聞こえる人しかいない状況で手話を使うということは、手話に馴染んでいるコーダの家庭でもほとんどないようである[11]


 以上、この節で見てきたように、コーダ家庭の聞こえる人と聞こえない人の間では、言語という範囲を越えた、実に多様なコミュニケーション方法がとられている。1人のコーダがどのようなコミュニケーション方法を使うかは、父親に対する時と母親に対する時でも違う。同じ家族の中にコーダが複数いる場合には、それぞれの子が親と使うコミュニケーション方法もしばしば互いに異なっている。また、コミュニケーション方法は目的によっても使い分けられ、聞こえない親が聞こえるコーダの注意をひくために声を使ったり、コーダが視覚的に口を動かして話したりするような方法も、日々のコミュニケーションの中ではよく用いられている。さらに、この章の第7節や第4章でも見ていくように、コーダが成長し話の内容が複雑になっていく中で、使われるコミュニケーション方法が変わってくることもある。しかし、コミュニケーション方法が多様なのは、家族の中でも、聞こえない人と聞こえる人の間での話であり、聞こえる人同士では、一貫して声が使われている。コーダ家庭のコミュニケーションの多様さは、あくまでも聞こえないことと結びついているものなのである。



[1] この記述は、筆者の過去7年間におけるさまざまなろう者との対話や参与観察に基づいている。

[2] ホームサイン(家庭手話)とは、その家族の間のみで使われる私的な記号である。コーダにとってホームサインがどのようなものであるのかについては、本章の第7節で論じる。

[3] SEEは、Seeing Essential EnglishまたはSigning Exact Englishを指すのに使われる略語で、前者の場合には「本質的な英語を見ること」、後者の場合には「そのままの英語を手で表すこと」を意味する。このどちらも、話す英語に基づいた合成の手話システムである。手指英語は、1970年代に ワシントン州立ろう学校で開発されたシステムで、SEEと同様、英語の文法を視覚的に表示することを目的としている。シムコム(Sim-Com)は同時に行うコミュニケーション(Simultaneous Communication)の略で、音声言語を話しながら手話単語を並べる形をとる。これらの手話システムはすべて、手話としての文法を兼ね備えた言語としての手話(ろう的手話)とは異なる。ろう的手話については、序論の注8、本章の注16でも説明している。

[4] 引用文の訳は、プレストンのこの本を筆者が日本語に翻訳出版した『聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち』と基本的に同じだが、「lipreading」と「spoken and written English」の単語に関しては、この節で紹介するアンケートと用語をそろえるために、「口話」「声での話や筆談」と翻訳し直している。

[5] 序論の注8でも説明したように、日本では日本手話、アメリカではアメリカ手話がろう的手話にあたる。

[6] 手話を知らない人には区別がしにくいが、手や視覚を使う様式で表せばすべて手話になるというわけではない。たとえば、音声ではなく視覚を使う様式でも、身振りは言語とは異なるし、日本語の文法にのっとって手話単語を表したものは、言語としては手話よりも日本語に近い。それは、音としては日本語っぽく聞こえるが日本語とは違うものを、日本語話者はすぐに「日本語でない」と認識できるが、日本語をよく知らない人には判別が難しいのと同様である。

[7] 空書というのは、空中に指先でゆっくりと字を書く方法である。

[8] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の2226ページに記載した事柄に基づいている。

[9] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』2730ページ。

[10] もちろん、相手が話を聞いていないということもありうるが、その場合には、内容が伝わらなかったことの責任は相手にあるとされる。

[11] 例外的とも言えるのは「コーダの会」で、ここではコーダ同士が手話を交えて話すこともある。特に、聞こえない人の発言を引用したり、図像的な説明を加えたりする時には、声の話に手話が補足的に使われたり、部分的に音声が抜けて手話だけになったりすることがある。しかし、それも声が基本の状況で部分的に手話が入るという感覚で、コーダの間でも、聞こえる人同士が手話だけで話すことを不自然に感じる風潮は強いようだ。それは日本に限ったことではなく、アメリカでも、初めてCODAという組織に関わって、互いに手話で話しているメンバーに違和感を覚えるコーダはいる(Davis 2000, 153)。聞こえる人同士が手話を使うことへの違和感は、日本人同士が必要もなく英語で話す時の感覚に近いようである。



次のページへ

フッターイメージ