ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


5.コーダの抱くコミュニケーションの不全感

 

 この節では、コーダの側から見た、親子間のコミュニケーションについて取り上げる。前節で見たような多様なコミュニケーション手段があるにもかかわらず、コーダの中には、小さい頃は聞こえない親と普通に通じていても、自分の年齢が上がるにつれて、親と充分なコミュニケーションができていないと感じるようになった人が少なくない。筆者の行なったアンケートでも、「自分の気持ちとして、親と深くコミュニケーションできていないという思いはありましたか?」という質問に対し、17人が「ない」と答え、22人が「ある」と答えている[1]。「ある」と答えた人に、さらに「どういう時にそう思いましたか?」と尋ねると、その回答からは、それが、親の言うことが理解できないということよりも、自分の言いたいことが充分に親に伝えられないということに基づいていることが明らかになった[2]

 ここで、コーダと聞こえない親のこうしたコミュニケーション・ギャップの問題を考える前に視野に入れておきたいのは、多くのコーダ家庭では、聞こえない親と祖父母の間にさらに大きなコミュニケーションの断絶があることである。前述のように、聞こえない人の9割は、聞こえる人から生まれる。つまり、聞こえない親の多くは、聞こえる親(コーダから見れば聞こえる祖父母)を持っている。こうした聞こえる親と聞こえない子どもの親子関係におけるコミュニケーションのギャップはとてつもなく大きい。それまで聞こえる人として当たり前のように生活してきた親は、自分の子どもが聞こえないとわかって初めて、聞こえない人とのコミュニケーションに向き合うようになる。しかし、聞こえる人として身体に染みこんだコミュニケーション感覚や言語感覚はそう簡単には変わらない。さらに、ろう教育が口話を重視し、聞こえない子の将来のためにはできるだけ手話を使わせないほうがいいという方向性を持っていた時代には、聞こえる親と聞こえない子どもが効果的にコミュニケーションをとる道は閉ざされていた。こうした事情から、聞こえない人の多くは、自分の聞こえる親とのコミュニケーションに苦労したという思いを持っている[3]。このように、聞こえる第一世代と聞こえない第二世代の間で大きなギャップが経験され、後から生まれる第三世代のコーダによって、第一世代と第二世代の間がある程度取り持たれるという点は、移民の家庭と比べた時のコーダの家庭の特徴であると言える。


聞こえる親と聞こえない子どものこのような状況に比べれば、その次の世代にあたる、聞こえない親と聞こえるコーダとのコミュニケーションは、比較的よくとれている。少なくとも、コーダの場合は、聞こえない親が普段から使うコミュニケーション方法に幼い頃から接しており、親の言うことを理解するという面では、大きな問題はないようである。聞こえない親のほうも、聞こえる自分の親とのコミュニケーションに比べれば、コーダとのコミュニケーションは良い方だとみなしている。そもそも、聞こえない人の中には、聞こえる人と深いコミュニケーションを持てることをそれほど期待していない人もいる。それは、聞こえないという障害ゆえの仕方のないことと捉えられるからである。しかし、コーダの側では、自分が大きくなるにつれ、友達の親子関係やメディアで描かれる親子の会話などと比べ、自分が発言する内容が親に充分に伝わっていないことを意識する人も出てくるようになる。特に、進路の話や親との考え方の違いなどが前面に出てくる思春期には、複雑な話が伝わらないと感じることが増えるようだ。そこで次に、コーダのアンケートに書かれた自由記述やインタビューでの発言の分析を通して、この「伝わらない」という状況をもたらしている要因を探っていきたい。

要因の一つとしてまず挙げられるのは、この章の第4節でも見たコミュニケーション方法の問題である。コーダの家庭では多様なコミュニケーション方法が用いられているが、コーダが成長して話の幅が広がり内容も深まってくると、コーダが細かいところまで発信できて親も充分に理解できるコミュニケーション方法が求められるようになる。そのような局面では、日々の簡単なやりとりでは効果のあるコミュニケーション方法でも、やや複雑な内容を表すには充分ではないと感じられることも出てくる。たとえば、どういう時に親と深くコミュニケーションができていないと思うかという前述の質問に対して、ある回答者は、「自分の気持ちや将来の進路、考え方など、複雑な話をしようとすると、筆談や口話では、伝わりきれない部分がある(自分の気持ちをぴったりと表わし、それを両親に伝える手段が足りない)と感じた時」と答えている[4]。筆談や口話は、話の要点を伝えるにはよくても、自分の気持ちや考え方を細やかに伝えたり、進路について充分に話し合ったりするには、しっくりとこない方法なのである。また、「口話と手話単語、ホームサインなどだったので込み入った話は通じていないことが多かった」と答えた回答者は、単語や記号を並べたコミュニケーションでは、通じ合えるレベルがどうしても浅くなってしまうことを指摘している。アンケートでは、こうした方法的な問題を、より直接的に、コーダ自身の手話の力不足として認識している例も複数見られた。「悩みを相談したくても、手話でどう表現するかわからない」、「手話は苦手だったけど、父に一生懸命手話で話をしたのに、ちゃんと理解してもらうことができなかった」、「手話が苦手なまま思春期に入った時」といった答えでは、手話なら親に伝わると認識しつつも、自分のほうにそれだけの手話能力がないということが、コミュニケーションの不十分さをもたらす要因になっているとコーダ自身が感じていた。


さらに、こうしたコミュニケーション方法の問題は、親は聞こえなくて自分は聞こえるという身体の違いに由来する面もある。つまり、聞こえない親から聞こえるコーダに対してのほうが、コーダから親に対してよりも、メッセージを伝える手段は多いのである。聞こえない親はコーダに対して、お互いが目を合わせていない状況でも、声という手段によってメッセージを届けることができる。たとえば、Aさんへのインタビューの中では、親がお風呂に入っていて、声で「石鹸がない」とAさんを呼ぶケースなどが語られた。Aさんは、ユーモアを込めて、「いい気なもんだなぁって。逆のことはできないから、私は(笑)。呼んでも来てもらえないから」とコメントしている[5]。こうしたコミュニケーションの非対称性は、親子喧嘩の場面や反抗期のように、どちらか一方が話そうとしない意思を持っている時に最も大きくなる。聞こえない親は、会話を持とうとしないコーダの背中に対しても声で話しかけることはできるが、コーダは親が自分を見ようとしてくれなければ、それ以上何かを伝える術はない。オーストラリアのコーダ、マリアンヌ・ブリッジは、聞こえない母親は怒った時にはあっちを向いてしまうことで一方的に会話を断ち切ってしまい、それに対して自分は「何もできない」という無力感を抱いたと語っている(Davie 1992)。Eさんのインタビューでも、親子喧嘩の時、Eさんはまだ言いたいことがあるのに親は「もう終わり、もう終わり」と言ってそれ以上見てくれようとはせず、拒否されたように感じたという話が語られた[6]。聞こえない親と聞こえるコーダのこうしたコミュニケーションの非対称性は、音声コミュニケーションが前提としているものと視覚的コミュニケーションが前提としているものが違うことを示している。視覚的なコミュニケーションの場合には、メッセージの受信は聞き手の意思にかかっているところが大きい。それは、音声コミュニケーションにおいて、自分が背を向けた相手の声までも後ろから聞こえてしまうのとは対照的である。音声は全方位から受信が可能だが、視覚的なコミュニケーションは視線による方向性が明確にあり、目をそらしたり目をつぶったりすることで、メッセージを受け取ることを拒否できるという特徴を持っている。聞こえない親は、聞こえるコーダに対しては、視覚的コミュニケーションも音声コミュニケーションも使うことができるが、コーダが聞こえない親に対してその逆をすることはできない。このような状況は、コーダが感じるコミュニケーションの不全感の要因の一つとなっている。

二つ目の要因として考えたいのは、コーダにとっての説明の困難さである。アンケートでは、「説明する事が面倒だったので、ほとんどは表面的な事での会話が多かった」とか、「日常起きたことなどを親に報告したりしない」というように、普段から親と深くコミュニケーションする習慣そのものがなかったと答えた回答者もいた[7]。特に、「説明することが面倒」という語りは、親とそれなりに話をしてきたコーダの場合でも頻繁に出てくるものであり、その程度が大きくなると、コーダから親へのコミュニケーションそのものが細くなってしまうことが窺える。ここでは、コーダにとって説明が面倒に感じられる理由をもっと詳しく見ていくために、Gさんが思春期の頃の自分を振り返って述べた発言を引用する。


 

G:高校生の時は、私が喧嘩を1回すると、大変だった。自分の気持ちとかを親に説明できるだけの手話能力もないし、日本語能力もないし。自分の心理状態も自分でわかっていないんだと思う。面倒くさいになる、結局。説明しなくちゃいけないから、面倒くさい。下手な説明をすると、また誤解を受ける[8]


 

引用部分では、Gさんは、当時親子喧嘩がこじれたことの理由として、まず、自分が自分の気持ちを表現できる手段を充分に持っていなかったことを挙げている。Gさんの場合には、それは、手話だけでなく、日本語においても感じられていたことだった。また、思春期の頃には、自分の気持ちを自分で整理して把握するということも難しかった。それは、Gさんが、大人になった現在の視点から過去を振り返ることで見えてきた事柄である。こうしたコミュニケーション手段の不足と自分自身を整理することの難しさによって、当時のGさんは、説明すること自体が億劫になっていた。さらにそれを補強したのは、たとえ説明をしてみたとしても、それが自分の意図するようには受け取ってもらえず、誤解されて話がまたややこしくなったという体験である。Gさんの場合、それは、「下手な説明」をするよりは、説明をしないほうがましという思いにつながった。

こうした「説明することの面倒さ」は、別のインタビューでもしばしば語られた。Jさんは、絶対に伝えなければいけない大切なことは親が納得するまでがんばって伝えようとするけれど、そうでもないどうでもいいことは「なぁなぁにした」と語っている[9]。Eさんは、一つ説明するとなると、そのことだけでなく、かなり前までさかのぼってその前提をいくつも説明しなくていけない面倒さを挙げた。当時を振り返って、Eさんは、「最初から説明しなければならないとなると、面倒で、話すことすらやめてしまっていた」と述べている[10]。Gさん同様、JさんもEさんも強調しているのは、自分に手話の力がなかったことである。JさんやEさんは、自分よりも手話がうまかった姉の例を出して、姉は自分よりも細かいことまで親と話していたことに言及している。姉との比較を通して、自分自身の手話能力の不足がより強く認識されたのだろう。


そもそも、聞こえない親と聞こえる子どもの関係においては、聞こえない親の経てきた経験や持っている情報が、聞こえるコーダが目の前にしているものと異なっている部分が多い。もともとのこうした説明事項の多さに、表現方法の制約が重なると、コーダにとって説明するという行為はかなりハードルの高いものになる。喧嘩の時やズレを感じた時にも、食い下がろうと思っても食い下がれない経験が続くと、「いいや」とコミュニケーションそのものを諦めたり放棄したりしてしまうことが出てきてしまう。しかし、この「説明することが面倒」に感じられるかどうかも、コーダの年齢や考え方、手話の力が変わってくるにつれて、かなり動いてくる。ここでは、思春期は、こうした要素がうまく噛み合いにくい時期にあたり、それがこの時期のコーダにとって説明することの困難さをもたらしているという点のみ指摘しておきたい。


親への伝わらなさをもたらしている三つ目の要因は、コーダの側の親への配慮である。つまり、「言ってもわからないだろう」というコーダの判断で、コーダが親にそれ以上話さないようにしている部分もあるのである。たとえ手話が流暢に使え、親との関係がスムーズな状況においても、そうした部分は残る。一つの例として、聞こえない両親の一人っ子として手話で育てられたFさんの語りを引用する。


 

 F:親には、親が話せる領域以上の話はしていない。親にわかる範囲でしか話さない。「言ってもわからないだろうな」というのがあった。自分の娘(聴者)と話す時には、そういうのはなかった。親に対しては、「あ、これはいっかー」みたいなものがあった。抽象的なこととか。嬉しかった、楽しかった、ああだった、こうだった、とかは言うんだけど。たとえば、「迷っている」とは言うけど、「どうしよう」とは訊かない。「この鞄にしようか、あの鞄にしようか、迷ってる」とは言うけど、「どっちがいい?」とは訊かない。娘は、「お母さん、どっちがいい?」と訊くけど、自分は親に対して、「迷い中(手話による表現)」とは言うけど、「どっちがいい?」とは訊かなかった。それは、すべてにおいてあたっているかも。高校の進学も、「先生が言うから、どうしようかなーって思ってる」とは言ったけど[11]

 

この語りでは、Fさんが、親に対して話す内容や話し方を、親がコメントできる範囲に調節していたことが示されている。親に対して報告はするし、状況も説明するが、アドバイスは求めず、自分で決断していく。それは物を買うといったレベルの決断だけでなく、自分の進路の決定なども含んでいる[12]。思春期のコーダが直面する進路や将来についての話は、ろう学校や聴覚障害児教育を前提とした聞こえない親の体験とは、根本から違っている。もちろん、こうした事柄は、移住先の社会でのやり方が充分にわからない移民の1世とその社会で育った1.5世や2世の親子関係とも部分的に重なってくるだろう。しかし、コーダの親子の場合には、第3章で見ていくように、「親は障害者で子どもは非障害者」という見方も強く働いている。また、2世の場合には、マイノリティの親の特徴(外見やエスニシティなど)をいくらか受け継ぎ、自分もまたマイノリティの一部として同じ立場の人とふれあう機会をそれなりに持つが、コーダは聞こえる人として、その出自をあまり知られることなく社会の中にバラバラに散って生活している。そのために、自分と同じ立場の人と出会うことも少なく、自分だけが変わっているという気持ちを持ちながら、こうした思いを自分の中に留めるようになるようである。


以上、この節では、コーダが感じるコミュニケーションの不全感に焦点を当てて見てきた。一般に、子どもが成長して社会との接点が増え、自分の内面を見つめたり将来について考えたりするようになる思春期には、親と子のコミュニケーションは難しくなってくる。コーダの親子の場合には、さらにこの時期、聞こえない親とコーダの違いがクローズアップされてくる。聞こえない親と聞こえるコーダでは、身体的な条件や制度的に置かれている立場も違い、親の持っている体験や情報をコーダの進む道に重ねられるところが少ない。聞こえる人より常に劣位に置かれてきた聞こえない親とコーダとでは、思考の方向性も違っていることがある。そうした違いは、コーダにとっても聞こえない親にとっても、説明や理解を要する範囲を広げるが、深く通じ合えるコミュニケーション方法がない状況や、音声的コミュニケーションと視覚的コミュニケーションのズレ、思春期の子どもの心理的に不安定な状態、親に対するコーダの側の配慮などは、親子が充分に話し合うこと自体を難しくしてしまっている。もちろん、繰り返し指摘しているように、コーダが親に対して感じるコミュニケーションの不全感は、コーダが歳を重ねたり手話を学習したりすることで薄らいでいく部分もある。それに、聞こえる親子の関係を見てみても、コミュニケーションさえ取れていれば親子関係が安泰であるとも言えない。しかし、そうした点をふまえた上でなお、親とのコミュニケーションが充分にとれていないという意識を持ったことのあるコーダが一定数いるということは、やはり注意を向けるべき点であろう。こうした状況に目を向けることは、それをもたらしている構造を浮かび上がらせ、そこから解決の糸口を探ることにもつながっていくと思われるからである。



[1] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』67ページ。アンケートの回答者は、ろうに関する情報に通じたり手話ができたりしている人が比較的多かったため、全国の平均で考えると、より多くのコーダが親とのコミュニケーションの不全感を持っていると思われる。アンケート回答者に限って言えば、深くコミュニケーションができていないという思いを持っているかどうかと、親とのコミュニケーション方法がどのようなものであったのかに関しては、特に目立った関連は見られなかった。コミュニケーション方法に関係なく、親とのコミュニケーションの不全感を持っている人は持っていたし、持っていない人は持っていなかった。

[2] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』6869ページ。

[3] 今日では、聞こえない子どもとのコミュニケーションのために手話を学ぶ聞こえる親も増えてきたが、それでも、聞こえる親が子育てをしながら手話を覚え、聞こえない人の世界を知っていくというのは、聞こえない親と聞こえない子の親子のようにはスムーズにいかない面もある。

[4] この段落で引用している回答はすべて、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の6869ページに記載されている。

[5] 20051025日に行なわれたAさんへのインタビューより。

[6] 20051228日に行なわれたEさんへのインタビューより。

[7] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の68ページ。

[8] 2006125日に行なわれたGさんへのインタビューより。

[9] 2006218日に行なわれたJさんへのインタビューより。

[10] 20051228日に行なわれたEさんへのインタビューより。

[11] 2006120日に行なわれたFさんへのインタビューより。( )内は筆者による補足説明。

[12] こうした話は、コーダへのインタビューや非公式の会話においてよく登場する。進路に関しては、この学校を受けることにしたから、お金を出してほしいというような頼み方をしたという人がかなり見られた。



次のページへ

フッターイメージ