ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


6.コーダにとっての手話と日本語

 

 第4節と第5節で見てきたように、手話が言語とみなされず、身体を基準に親は少数派・コーダは多数派とカテゴリー化されてきた状況下では、コーダの家庭の中でも、手話、口話、声、身振り、ホームサインなどを組み合わせた多様な方法がとられ、その場のその関係性においてその内容については通じるというコミュニケーションが繰り返されやすい構造があった。コーダのコミュニケーションを考えた時、手話はあくまでもその一部に過ぎないことを意識しておくことは重要である。しかし、その一方で、手話は今日ではメディアにおける露出が増えてきたこともあり、「聞こえない人とのコミュニケーション=手話」というイメージが一般社会に広まってきているのも確かである[1]。それは、「手話は言語である」という情報とも相まって、コーダ自身の手話に対する意識や、コーダが手話を使うことへのまわりの人の期待を高めている。このようなことをふまえた上で、コミュニケーションの問題を扱ったこの章の後半では、再び手話と日本語に焦点を絞り、それぞれの言語に対するコーダの感覚を見ていきたい。

筆者の行ったアンケートでは、「自分の気持ちを最もよく表せる「自分の言語」は何ですか?」という質問に対して、8人が「手話」、18人が「日本語」、12人が「手話と日本語の両方」、5人が「その他」という選択肢に○をつけた[2]。しかし、回答者たちがこれらの回答に添えた書き込みからは、実際には、「自分の言語」とみなすものがそれほど整然としていない様子が浮かび上がってくる。たとえば、「日本語」と「その他」に○をつけた回答者は、その横に「具合の悪い時や、日本語にあてはまる言葉がないなど、ふとしたときに手話」と書き添えている。また、「日本語」に○をつけた回答者は、「ただ、手話のときは『本当の自分』のような気もする・・・」と書いている。別の回答者は、「手話」と「日本語」の両方に○をつけ、「その時伝えたい内容、感じている気持ちにもよる」と書いた。「その他」に○をつけて「感情的には手話、論理的には日本語」と書いた人も、「手話と日本語の両方」と「その他」に○をつけ、「たまにどっちでもない」と書いた人もいた。


二つの言語がそれぞれ異なる感情や内容と結びついているこうした状況は、コーダに限らず、他のバイリンガルにも広く通じるものである。バイリンガリズム研究の第一人者として知られるコリン・ベーカーは、「大半のバイリンガルは、2つの言語を異なった目的と機能に使う。たとえば、ある人はひとつの言語を仕事の場で使い、もうひとつの言語を家庭や地域社会で使う、といった具合である」と述べている(Baker 1993=1996: 16)。バイリンガルにとってどっちの言語が使いやすいかは、話す相手、場の状況、会話の内容や目的、話し手の体調や感情によっても変わってくるのである。


アメリカのコーダの調査を行なったポール・プレストンも、アメリカのコーダたちの間でアメリカ手話と英語は別々の環境で別々の使われ方をしていたと報告し、その特徴を次のように語った。


 

 声で話すのは、公の場所で、特定の目的や、まわりに合わせたりするために使われることが多かった。手話は、家の中や友達同士で、くだけた会話のような感じで使われた(中略)。声で話すのは、「限界を感じさせ」「よそよそしく」「正式で」「きっちりしている」と特徴づけられることが多かった。対照的に、彼らは、「おしゃべりをするためだけに」くだけた感じで手話を使うと語った(中略)。インフォーマントたちは、手話で話しているときには、もっと「親しみがこもっていて」「自然」で「表現に富んでいて」「快適」に感じると語ることが多かった。手話を使わない人たち、あるいは初歩的な手話しか知らない人たちでさえ、手話で話すことと声で話すことに対して、同じような対照的な結びつきの多くを認めた。(Preston 1994=2003: 206-7


 

日本人コーダの場合にも、日本語を使う環境と手話を使う環境の両方が個人の体験を作り上げており、それぞれの領域において、二つの言語が互換可能でない役割を果たしているとは言えそうである。しかし、筆者の調査においては、日本のコーダたちが、声で話すことと手話で話すことの間に、アメリカのコーダほどはっきりと公的/私的という対照性を感じているということは導き出せなかった。日本では、手話サークルをはじめとして多様な手話学習の場が設けられており、聴者の手話通訳者や手話学習者たちの存在感も大きくなっている。そのため、コーダにとっても、手話は私的な領域のみで使うものとは限らず、自分の手話を他の人に見られることを意識して、緊張することも多いのである。実際、コーダの人々は、しばしば手話ができるであろうと見られることへのプレッシャーを語り、手話に対する苦手意識にふれた。それはまた、日本語に対する苦手意識とも共存しうるものであった。


コーダの語りの中でこうした苦手意識がたびたび取り上げられることを受けて、アンケートでもそれぞれの言語に対する苦手意識の有無を尋ねる質問を設けたが、そこでも、回答者の3分の2が「手話に苦手意識がある」と答え、半数以上が「日本語に苦手意識がある」と答えた[3]。手話への苦手意識の有無と日本語への苦手意識の有無を合わせてみた分析では、「手話にも日本語にも苦手意識がある」と答えた人が最も多く(14人)、次いで「手話に苦手意識はあるが日本語にはない」人(12人)、「日本語に苦手意識はあるが手話にはない」人(8人)と続いた。どちらの言語にも苦手意識がないと答えたのは、きわめて少数派だった[4]。以下では、それぞれの言語に対するこうした苦手意識の問題を、もっと掘り下げて見ていきたい。


 まず、手話に対する苦手意識だが、「どういう時に苦手だと感じますか?」という質問では、「自分の言いたい事が親父に言えなかった時」、「自分なりに手話を交えて話しているが通じないとき」、「複雑に込み入った話をうまくできないとき」、「親に怒られて理由を求められた時手話で説明が出来ず悔しかった」など、自分の言いたいことが細部まで相手(特に親)に伝わっていないことを認識した時のことを挙げた回答が目立った[5]。また、「手話通訳をすることになったときの手話語彙のなさを痛感して」、「TVを見ていて、両親に通訳して欲しいと言われた時(ニュースとかドラマetc…)」というように、通訳という高度な言語変換作業をうまくこなせなかったという思いを持ったときを挙げた人も同様に多かった。前者は、前節で見た、親とのコミュニケーションの不全感と手話の苦手意識がつながってくる例であり、後者は、次の節で論じる「生活言語」としての手話と「学習言語」としての手話のギャップが苦手意識をもたらしていると思われる。しかし、このどちらも、自分の生活の中での実感として、手話が充分にできないことが意識されるケースである。


その一方で、他者との出会いによって、手話の苦手意識が形成されることもある。コーダが自分は手話が苦手なのかもしれないと感じる上で意外と大きな役割を果たしていたのは、「家族以外のろう者」と「手話をする聴者」の存在だった。たとえば、「大学に入って他のろう者と接した時」「家族以外のろう者に会って、その人があまり声を出さず早く話す時(手話を使えることが当然と考えている方々)」といった回答からは、親のように日頃からよく接しているわけではないろう者と話をすることが、自分が理解できる手話の範囲やスピード、自分の手話が通じる範囲(ホームサインなどの場合も含めて)が限られているという自覚へつながっているのが窺える。また、「高校生の時に手話サークルに入って、手話に上手い下手があるのを知って。人と比較して」、「勤務先のアルバイトの子が偶然手話を習っていて、うちの両親と楽しそうに話しているのを見た時に、「これはやばい」と思いました」という回答では、一般の聞こえる人でも手話を習って聞こえない人と話しているということが、コーダにとってプレッシャーとなっていることが示されている。次の節で詳述するように、特に手話学習の場では、家族以外のろう者や手話学習者、手話通訳者などから、「コーダなら手話がうまくて当然」というまなざしを向けられることが多い。さらに、手話をよく知らない人の間にすら、聞こえない親を持つコーダは当然手話ができるはずと見る傾向はある。このように、手話への苦手意識は、うまく伝えられないという自分の実体験と共に、他者の反応や他者との比較によっても、もたらされている。


 次に、日本語に対する苦手意識を見ていきたい。筆者の行なったアンケートでは、日本語に対して苦手意識を持つようになった時期は、大まかに「小学生の時」「思春期」「社会人になってから」に分類でき、その時期は「どういう時に苦手だと感じますか?」という質問に対する答えとある程度結びついていた[6]。主に「小学生の時」と答えた人は、学校という学習の場で、日本語の理解や発音、文章といった面において、自分がまわりの子どもより遅れているという意識を持ったことを挙げた。たとえば、「子どもの頃、授業があまりにも理解できず、「自分は知的障害かも?」とずっと思っていた」、「小学校に入った時、あまり周りの言っていることが分からなかった時があった」と答えた回答者たちは、当時、学校の先生や友達の言うことで自分に理解できないところがあったことを綴っている。また、「文章を書くのが苦手」、「長文読解問題の意味がなかなかつかめなかったり、要約や読書感想文が苦手であった」、「小学生の頃、『さ行』『は行』がうまく発音できなくていじめられた時」というように、文章を理解したり書いたりする際に難しさを感じたり、発音の仕方の違いを指摘されたりした体験を書いた人もいた。コーダの中には、聞こえる子どもの集団の中での生活や日本語を使った教育が始まったとき、自分にもまわりの人にも認識しやすい形で「日本語の遅れ」を経験する人が、それなりにいることが窺える。しかし、これは、「少数派言語」を使う家庭で育った子どもが「優勢言語」を使う学校に入学した時には比較的よくある現象であり、バイリンガル環境にある子どもの言語がモノリンガルの基準でのみ測られることに由来している面もある。


主に思春期に日本語の苦手意識を感じるようになったと答えた人は、「すごく言いたいことがあって、すぐにでも相手に伝えたいのに、うまく頭の中でそれがまとまらず、何を言ってるのか自分でもわからなくなる時」、「友達としゃべっていて、自分の身におきた出来事を説明しなくてはいけない時、細部までちゃんと説明できない時」、「話している時に相手が分からないという表情をしたとき、どうやらうまくいえないのだと思う」というように、自分から発言する際の困難を挙げた。小学生の時と違って、この時期の苦手意識はあまり学業と関連づけられることはなく、友人との会話において、うまく話せない、言いたいことがうまく伝えられない、タイミングを逃してしまうなどの自覚としてもたらされているようである。

「社会人になってから」以降と答えた人は、「会社で物事の説明をする際に感じた」、「最近は読み取り通訳をしているときとても感じる」、「(結婚後)自宅にいる時の会話すべて」[7]など、職場や通訳の場、結婚後の人間関係といった状況でその場に合った言葉の使い分けが求められるようになった時、適切な言い方ができないことを挙げた。

以下に引用するコーダの丸地伸代氏の文章も、こうした回答と重なるものである。


 

  結婚してからも、夫の母に何かをいわれて「はい」としか返事が出来ないときが少なからずありました。なにか頼まれて少し猶予をもらいたい時や、断りたいような時の返事の仕方がわからないというときもありました。しばらく自分の中で答えを反芻し、それを口に出しても、確実にタイミングがずれていました。(丸地 2000: 91-2


 

 ここでは、「夫の母」に対して、自分の言いたいことを瞬時に適切な表現で伝えることの難しさが語られている。言葉がどう聞こえるかを充分に確認してから発言しようとすると、今度はタイミングが合わなくなってしまう。丸地さんの場合には、日本語で表す時のこうした困難さは、自分が第一言語として育った手話での話し方と日本語での話し方の違いに帰されて説明されている。手話と日本語の違いについて丸地さんが書いた次の文章からは、物事の伝え方が異なる二つの言語を翻訳する際の難しさが伝わってくる。


 

  手話は目で見る言語です。目の前に一枚の映像があり、その隅々まで捕らえたものを丸ごと情報とするのが手話で、一方映像の中心にある木や人物のようなものだけを情報とするのが音声語のようです。ですから、手話を音声言語に翻訳するときはいつも「ものたりなさ」を感じます。どうしても自分に見える情報の全てを伝えようとするために、日本語が追いつかなくなるのです。ことばの数を、聴者が話す日本語にふさわしい情報量に落とすために取捨選択する術を、私は持ち合わせていないのです。(丸地 2000: 92


 

 ここでは、手話と日本語では、映像全体を情報とするような話し方と、何かを選択的にクローズアップして取り上げる話し方の違いがあることが指摘されている。手話のほうの感覚が強く身についている丸地さんにとっては、自分がとらえた情報を日本語にふさわしい量に取捨選択するのが難しく感じられている。もちろん、コーダの中には、日本語を第一言語として育っている人も、日本語にまったく苦手意識を持たないという人もいる。しかし、丸地さんのように手話の比重が大きいバイリンガルが日本語で語るそれぞれの言語の特徴は、視覚言語と音声言語の物事の伝達の仕方の違いを知る、大きな手がかりとなる。すべてのコーダに当てはまることではないが、日本語に対する苦手意識は、手話の感覚で捉えた情報を日本語に落とし込んでいく際の難しさに由来しているケースもあることは、確認しておきたい。

 以上、手話に対する苦手意識と日本語に対する苦手意識を見てきたが、最後にふれておきたいのは、それぞれの言語への苦手意識には、手話と日本語の間に見られる「少数派言語」と「優勢言語」の関係も反映されているということである。たとえば、手話の場合には、苦手意識が形成される時期はまちまちであったが、日本語の場合には、「小学校に入ってから」「思春期」「社会に入ってから」というように、苦手意識が持たれやすい段階が存在していた。これは、「優勢言語」である日本語の場合には、コーダは日本語を使う言語共同体に属することが当然視され、しかもそうした所属集団とそこで求められるコミュニケーションのレベルがそれなりに決まっていることに拠るものと思われる。「少数派言語」である手話のほうは、コーダが親以外の手話話者と意味のあるやりとりを日常的にすることも少なく、特に年齢や時期に応じた明確な基準もないために、苦手意識が持たれる時期も個人の状況によってさまざまに違っている。


また、コーダの語りやアンケートの記述からは、「日本語が苦手」という時の日本語のレベルと、「手話が苦手」という時の手話のレベルには違いがあることがわかる。すなわち、手話では「通じるか通じないか」が焦点となるのに対して、日本語では、一応は通じることを前提に、その上で「その場の状況や内容、タイミングにぴったりと合った言い方ができるかできないか」というレベルで苦手意識が形成されるのである。アンケートで、日本語が苦手と感じるときとして挙げられた、仕事関係の説明、手話から日本語への読み取り通訳の難しさ、文章への苦手意識などは、日本語のモノリンガルであってもしばしば感じることである。かなり高いレベルで日本語の苦手意識が論じられるこうした傾向は、「コーダの会」のメンバーの間でも見られる。以下のGさんの発言の冒頭では、「コーダの会」の人々が日本語に敏感であることが語られている。

 

G:コーダのせいもあって、みんなすごく日本語に敏感。

筆者:どういうときに?

G:言葉が出ない。適切な言葉が出ない。(中略)依頼文とか打とうと思って、打ち始めて、出ないね。きっと、みんな同じ同年代の子は普通にできないんだと思うんですよ。でも、苦手意識がすごく強かったんだね、その時は。すっごい勉強しなきゃって思って。コンプレックスだから、過剰に感じてしまうんだろうね。正しい日本語がわからないって感じがする。コンプレックスじゃないかな?[8]


 

 Gさんも指摘しているように、依頼文をパソコンで打とうとしてすぐに適切な言葉が出てこないのは、聞こえる親を持つ聞こえる人であっても、Gさんのような若い年代の人には珍しくない。しかし、コーダの場合には、それが「日本語が苦手」という解釈と結びつけてとらえられるところに特徴がある。その意味で、コーダが感じる「日本語に対する苦手意識」は、「優勢言語」である日本語に対して、コーダがそれだけ高い関心を払っていることを示すものでもあると言えるだろう。

 今日の日本社会において、コーダが手話と日本語のバイリンガルであることはまだ充分に認知されておらず、教育や人間関係などにおいても、コーダはその日本語面だけで判断される傾向にある。その一方で、手話関係者の間では、個々のコーダにとっての手話や日本語がどのような存在であるのかは理解されないまま、両方の言語を自在に操るコーダのイメージばかりが先走ってしまっている。コーダがそれぞれの言語に対してどのような思いを抱くかは、こうした周囲との相互作用によって決まってくるところも大きい。「コーダ」というカテゴリーがないままにモノリンガルと同様に扱われてしまうことも、「コーダ」というカテゴリーを一枚岩的に捉えて個人の言語状況が見えにくくなってしまっていることも、個々のコーダにとっては心理的な負荷となっており、それが「苦手意識」という言葉で表現されていることに注意を促したい。



[1] こうした傾向は、筆者が今までに授業を担当してきた複数の大学における、手話をあまり知らない学生の反応などにも窺える。

[2] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の3031ページに記載した事柄に基づいている。

[3] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の3137ページに記載した事柄に基づいている。

[4] しかも、そのように答えた5人は、60歳以上の回答者全員(3人)と、20歳未満の回答者2人(うち1人は「14歳」という書き込みがあった回答者)だった。インタビュー回答者の大半が20代、30代であることを考えると、この極端な世代の偏りは気になるところである。この調査では、世代差まで考察するにはサンプル数が足りなかったが、いずれ「なぜ年配の世代では言語の苦手意識を持たない人が多いのか」は考えてみたいテーマである。なお、「手話にも日本語にも苦手意識はない」と答えた未成年世代に関しては、苦手意識を持つようになる局面にまだ出会っていないということも考えられる。

[5] この段落と次の段落で引用している回答はすべて、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の3233ページに記載されている。

[6] 日本語の苦手意識に関するこれらの記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の3436ページに記載した事柄に基づいている。

[7] ( )内は筆者による補足説明。

[8] 2006125日に行なわれたGさんへのインタビューより。



次のページへ

フッターイメージ