ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


7.コーダの手話学習

 

本節では、コーダが「少数派言語」である手話を正規の場で学ぶという体験を取り上げる。コーダがきちんと手話を学ぼうとする背景には、どのような動機が見られるのか。コーダは手話を学ぶことを通して、自分がそれまで身につけてきた手話や自分の置かれてきた言語環境をどう認識するのか。手話学習の場で向けられるコーダへのまなざしは、個々のコーダにどのようなものとして受けとめられるのか。これらがこの節の問題関心である。

 本章の第4節でも述べたように、聞こえない親はコーダが手話を流暢に使えるようになることをそれほど強くは望んでいない。アンケートでも、「手話を親から教えられたという意識はありますか?」という質問に対して、回答者の4分の3は「ない」と答えている[1]。「ある」と答えた人の場合でも、「強制的ではないが、自然と親との会話から覚えた様な感じ」、「この表現はわかる?と聞かれた」というように、会話や日常生活に沿った場面で教えられることが多かった。Cさんは、インタビューの中で、「起きる」や「寝る」、「風呂」といった手話の単語は、「父とか母とかしているから、自然に、あ、それは「風呂」なんだなっていう感じでは覚えたなと思うんだけれど。」と語っている[2]。幼少期に母から「手話を叩き込まれた」と語ったGさんは、それでも「感情についての手話は知らない。「食べる」とか「電話だよ」とか、生活のことについては知ってるけど。」と述べ、自分の知っていた手話の種類は限られていたと語っている[3]。こうした事例からわかるのは、コーダは、「食事」「おふろ」といった生活に密着した言葉はわかっても、進路や細かい感情の襞を伝えるのにぴったり来る手話、政治や経済、社会のことなどを伝えるときにどのような手話を使えばいいのかまでは、親から教えられる機会は少ないということである。きょうだいや親戚にろう者がいない場合には、親以外のろう者から手話を教えられる機会はさらに少なく、目にする手話の内容も限られてしまう。


 こうした状況を理解するのに役立つと思われるのは、言語学で取り上げられることの多い「生活言語」と「学習言語」の区別である[4]。たとえば、オーストラリアの言語学者のギボンズ(Gibbons)は、「遊び場の言語(playground language)」と「教室の言語(classroom language)」という言い方で、この二つのタイプの言語を説明している(東 2000: 139-40)。「遊び場の言語」というのは、子どもたちが一緒に遊ぶ時に使うような言語で、人と人とのつながりを作りそれを維持するための言語であるという。一般の日常会話なども、このタイプに含まれる。このタイプの言語の特徴は、その会話がなされる状況や背景、相手の反応(イントネーションや表情、身振り、目線…)など、言葉そのものが伝える情報以外にも、理解を助けるさまざまな手がかりがあることである。一方、「教室の言語」というのは、教科指導などに使われる言語を指す。すなわち、分析や評価、分類、解釈などの作業を伴う、より高度な思考技術が求められる時に使われるタイプの言語である。こうした「教室の言語」は、単純な会話が基本の「遊び場の言語」よりも、与えられる手がかりが少なく、意味を伝えるものは、ほとんど言葉そのものになる。言語学者のカミンズ(Jim Cummins)も、言語能力を考える際に、「伝達言語能力(BICS: basic interpersonal communicative skills)」と「学力言語能力(CALP: cognitive / academic language proficiency)」[5]という言葉を用いて、やはりこの二つのタイプの言語を区別し、それぞれが必要とする言語能力が違うということを指し示した(Baker 1993=1996: 20-2, 167-71; 山本 1996: 88-94; 2000: 143[6]。この区別は、「少数派言語」を使う移民の子どもたちなどが、一般の会話は流暢にできるのに、学校の成績がなかなか上がらないという状況を理解する上で役立つとされている。北米で英語を第二言語として学ぶ子どもたちの場合、友達同士で会話をする力は1~2年で習得できるが、学力に結びついた言語能力は習得に5~7年以上かかるという(Baker 1993=1996: 169-170; 2000: 143)。このことが充分に教師の側に理解されていない時には、会話はペラペラ話せているのだから第二言語の力はもう充分にあるはずと扱われ、子どもたちの成績がふるわないことは、集中力のなさなどに帰せられてしまう。


 もちろん、手話の場合には、書き言葉がないことから、音声言語で言う場合の「学習言語」をそのまま重ねることはできないだろう。それでも、「生活言語」と「学習言語」の区別という視点は、コーダが生活の中で身につけた手話だけでは、通訳という言語変換作業や、より複雑な内容説明をこなすのに充分でないところが出てくる事例などを理解する上で役立つ。それらの作業は、この区別で言えば「学習言語」の範疇に入ってくる部分も多く、「生活言語」のレベルを超えた高度な内容を手話で話せるようになるためには、やはり手話の力をレベルアップさせなくてはいけないのである。しかし、コーダの場合、日本語に関しては、学校教育の中で「生活言語」から「学習言語」のレベルへ移行させる流れが用意されているが、手話に関しては、そのように手話の力を磨いていく機会が与えられていない。第5節で述べたように、思春期には、子どもの頃よりも話の内容や幅が広がってくるが、コーダがそれを話せるだけの手話の力を身につけたり、聞こえる人向けの話し方と聞こえない人向けの話し方の使い分けを知識として知ったりする環境は、コーダの年齢に合った形で用意されていないのである。一般に、コーダが手話を学ぶのは学齢期を過ぎてからであることが多く、しかも、地域の手話講習会や手話サークル、専門的な手話通訳養成機関など、手話通訳養成を最終的な目標とした成人向けの手話学習の場で勉強するという形が大半である。


 それでも、今日、大人になってから手話を学ぼうとするコーダは少なくない。筆者のアンケートでも、「手話の勉強をしたことはありますか?」という質問に対し、回答者の4分の3が「ある」と答えている[7]。アンケート回答者は手話に関連する活動をしている人が多かったため、この結果がそのまま全国のコーダの平均を表しているとは言えないが、今日のコーダの間では、手話を学習するという行為も珍しくなくなってきているのは確かであろう。それは、年配のコーダが経験した状況とは対照的である。かつては手話は「手真似」と呼ばれ、公共の場で使ってはいけないもののように扱われていた[8]。日本政府によって手話関連の事業が予算化されたのは1970年以降のことだが、この時期に地域の手話講習会や講演に初めて行ったコーダは、手話を学ぶために「いっぱい健聴者が来て」いることそのものに驚き、「健聴者が手話で話しているというのが、もう、びっくり」だったと語っている[9]。今日若いコーダが手話を勉強しようという行動をとるようになった背景には、日本の社会の中で、手話を学習する場が広範にでき、なおかつ、テレビドラマなどで手話に対するよいイメージが普及してきたことが影響している[10]


 アンケートの中で、コーダが手話を勉強してみようと思ったきっかけとして最も多く挙げられた動機は、「母ときちんと話ができるようにしておきたいと思ったから」「難しい話をしたときに、親と満足に話せないとわかったときから」など、親ともっと深く話せるようになりたいというものだった[11]。第5節や第6節でも見てきたように、コーダの間では、自分が手話の力をつければ親ともっとしっかりコミュニケーションをとれるようになるはずという予感が働いており、それがコーダを手話学習に向かわせる力となっている。また、両親以外の聞こえない人と接点を持つようになった人の中には、親との会話で使う手話だけでは外の聞こえない人に通じないという意識を持って、手話の勉強をしたという答えも複数あった。聞こえない人の場合には、聞こえない人の社会的統合がどれほど進もうとも、音声言語でのコミュニケーションに完全には参加できないという身体的制約が残る。それは、聞こえない人がいかに努力してその言語力を身につけたところで、越えられない壁である。このような制約がある以上、聞こえるコーダの側が手話を学ぶというのは、親や聞こえない人との意思疎通を深めるための合理的な選択になっているのである。


 一方で、手話を学び始めた動機としては、「通訳の専門技術を身につけたかったから」「将来の事を考えた時、手話関係の仕事がしたいと思い、その為には、家族だけの手話だけではなく、幅広く勉強する必要があると思い、勉強し始めました」というように、手話通訳という仕事を念頭に置きながら、手話学習を始めたという答えも多かった[12]。ここからは、今日では手話のスキルが価値のあるものとして社会でも認められるようになってきており、コーダもそれを技術や特技として磨こうとする傾向が出てきていることが窺える。日本では手話を使う職業は欧米に比べて少ないが、それでも以前に比べて手話通訳者が職業化しつつある現状は、コーダが手話を学ぶ動機を強めている。


 しかし、このようにして実際に手話の勉強を始めたコーダたちの多くは、そこでカルチャーショックを経験する。以下では、そうしたカルチャーショックをもたらす要因について考えたい。まず挙げられるのは、そういう場での手話の教えられ方が、コーダの経験してきた手話習得のあり方と大きく異なっていることである。たとえば、Gさんは、地域の手話講習会に行った時のことを思い出して、次のように言っている。

 

  G:○○区の講習会に行った時は衝撃。「すごい私は手話は下手!」って思った。何を言っているかはわかるの。何を言ってるか。聞こえない講師が、バーって(やる)3分間スピーチでもなんでも。何を言っているかはわかるの。だけど、いろいろな場面で、「じゃ、この手話の単語はなんでしょう?」って感じになるとわからないし、ましてや他の受講生が「これ語源なんだろう?」って言ってるのを聞くと、「語源!?そんなもん、あったんだ~!」っていう世界。語源なんてね~、うちにはないから。見たまんまだから。語源か~。[13]


 

 ここでは、Gさんは、初めて出会ったろう講師が言う内容は長い発言でも全部理解できるのに、その一部を取り出して「この単語の意味は?」と訊かれるとわからなかったと述べている。また、手話がなぜそのような手型で表されるのかという「語源」を知ろうとする感覚は、Gさんはまったく持っていなかった。実際、コーダの多くは、単語ごとに切り出したり、いちいち語源を解説して手話を教えたりする手話講習会や手話サークルのやり方に馴染んでいない。そのため、Gさんは、ろう者が手話で語っている言葉をすべて理解できる力を持っているにもかかわらず、「私は手話は下手」という自己認識を持つに至っている。


 二つ目の点として考えたいのは、教室といった学習の場で「正規の」手話表現を教えられることは、コーダにとって、良くも悪くも、自分が生活の中で使っていた手話がどのようなものであったのかを見直す機会となることである。コーダの手話の特徴としてしばしば言われるのは、コーダは自分の年齢よりも上の世代の手話を用いるということである。つまり、親の手話を見て育ったコーダは、その表現や言い回しにおいても、自分の世代よりは親の世代のものに近くなるのである[14]。また、コーダの手話表現が、特定のろう学校の同窓生の間で使われていた手話(スクールサイン)であることもある。これは、親がろう学校の寄宿生活などの中で身につけ、その友人たちと使っていた手話が、コーダに伝わったケースである。さらに、コーダの使っている手話表現が、特定の地域の手話表現であったということもある。200010月の「コーダの会」では、手話サークルに初めて行ったコーダが「新人です。よろしくお願いします」という文脈で使った「新しい」の手話が、手話サークルでは「美しい」という意味に限って使われていたために、「自分で「きれいな人」って言ってるよ」という誤解を招いたという話が語られた[15]。後になって、このコーダは、年配のろう者に確認し、それが仙台を中心とした地区のろう者や、年配のろう者の間で使われている「正しい」手話であることを知ったという。おそらく、これは、手話の場合だけに限らず、日本語の方言についても言えることであろう。進学や就職のために大都市圏に来た地方出身者は、自分の使う言葉が、相手に通じなかったり、違う意味で使われたりする経験を持つことで、自分の言葉がどのようなものであるのかを意識するようになる。しかし、手話の場合には、日本語のように「標準語」や「方言」という意識はそれほど普及しておらず、古い手話や地域の手話を判断できるろう者も多くはない。そのため、手話学習や手話通訳養成の場では、コーダが使う手話は、「間違った手話」として扱われてしまうことも出てきてしまう。


 実際、コーダの手話で扱いが特に難しいのは、ホームサイン(家庭手話)の存在である。ホームサインとは、その家族の間だけで使われる私的な記号であり、家族以外のろう者には通じない。しかし、小さい頃からそれを使ってきたコーダにとっては、ホームサインと手話は混ざり合っており、何がホームサインで何がそうでないかを見分けるのは難しくなってしまっている。日本のコーダのケースではないが、アメリカ人コーダのレナード・デイヴィスの自伝では、自分がホームサインを認識した時の状況が詳しく綴られている。

 

  何年もの間、私は手話を知っていると思っていた。手話を本当の意味で使うことは家以外ではなかったのだが。両親が亡くなってからは、子どもの頃の特別な気持ちを思い出す時や、個人的にくつろいだ感じで独り言を言いたい時以外には、手話はまったく使わなくなった。CODAの会に関わるようになって、他の聞こえる人たちが手話で話しているのを見た時、私は彼らが何を話しているのかほとんど理解できなくて、手話で会話をするのが嫌だった。やがて私は、自分は手話をまったく話せないのだと確信するようになった。専門家たちは、私が家で話していたものは、実際には「ホームサイン」であると教えてくれた。それは、手話や話し言葉、身振り、そのほか、親が自分を理解するのに役立つものは何であれ、組み合わせたものだった。私と親とのコミュニケーションは、いつも不完全だったということになるのだろうか?(Davis 2000: 9[16]


 

 デイヴィスは、CODAの会に関わるようになるまで、自分の家族以外の人が手話を使っているのを目にすることはなかった。自分は手話を知っていると思っていたにもかかわらず、デイヴィスは、他のコーダが話している手話を理解することがほとんどできない。そして、聞こえない人々のコミュニケーションに詳しい「専門家たち」の言葉によって、自分の使っていたものがホームサインであり、限られた相手に対してのみ通じる私的な記号であったことを知るのである。自分が言語とは言えないようなものを使っていた事実を知って、デイヴィスは戸惑い、親とのコミュニケーションそのものを、不完全だと否定されたような感覚を覚えてしまう。しかし、デイヴィスほどではないにしても、実際に親とのコミュニケーションの中でホームサインを使っているコーダは数多くいる。そうしたコーダ家庭の多くでは、ホームサインと手話は混ざり合って使われており、それらを区別すること自体、コーダにとっては難しくなっている。前述のGさんは、ホームサインかどうかは「講習会で使うかどうかが基準」と語り、「家庭手話がいっぱいあるっていうことを、○○区の講習会で身をもって感じとらされていた」と語った。しかし、Gさんがその後に例として挙げたのは、片手手話の使用であり、筆者は、それは厳密にはホームサインとは言えないのではないかと考える。


  

  G:たとえば、「遅い」ってやるのになんで両手でやらなきゃいけないんだろう?って私の中ですごく疑問で。「靴」も片手でいいじゃん。なんでわざわざ(左手を添えて)はかなくちゃいけないの?って。家でやっている時は、これで(片手で)済むから。口と手で「靴」ってやれば、「靴ね」ってわかるから。講習会でやる時は、「靴」とか「遅い」とか、すべてね。[17]


 

 ここで取り上げられている片手での「遅い」とか「靴」という表現は、確かに手話講習会では両手を使って表現されるものの、ろう者の日常的な生活の中でよく使われている。たとえば、荷物を持っている時や傘をさしている時、運転してハンドルを握っている時などの会話では、ろう者は表現を省略した片手手話を使う。片手でも、表情や口型をつけることで、充分に意味は通じる。しかし、Gさんは、こうした片手手話は講習会では教えられず、手話通訳でも両手での表現が推奨されることを根拠に、片手手話を「家庭手話」と位置づけている。この話は、ホームサインと手話との境界が、コーダにとってもろうの親にとってもそれほどわかりづらいものであることを示しているといえるだろう。

このGさんの例でも明らかなように、コーダにとって、手話の勉強は、自分では「そういうもの」と思って育った手話を、親以外のろう者の反応や教えられる手話表現を基準に、一般的な手話、地域の手話、特定の年代の手話、スクールサインやホームサインというように分けて認識し、それが通じる範囲をその都度探っていくことを含んでいる。他のろう者との会話や手話通訳の場で使われる一般的な手話がどういうものなのかを意識することは、時には、子どもの頃から親が自分に話しかけてきた手話表現を否定しなくてはいけないという痛みをもたらすこともある。親の使う手話を大事にしたいという思いと、広く一般に通じる手話表現を身につけることのジレンマについては、コーダにとって手話通訳がどう感じられるかを扱う第4章第3節でも見ていくことにする。

 最後に検討したいのは、「コーダは手話がうまくて当然」というイメージについてである。第1章第3節でも述べたとおり、日本では、「コーダ」という言葉が「ろう文化」推進派によって紹介されたという経緯があり、結果として、手話を第一言語として流暢に使うコーダのイメージが広まった。それは、「コーダだから手話ができる」、「コーダなのに手話ができない」などのように、コーダであることと手話の能力が過度に結びつけて語られる風潮をもたらしている。手話を学習したコーダにとっても、手話を勉強した努力は、親が聞こえないんだから手話ができてあたりまえということで、無効にされてしまう。この点について、Dさんは次のように語っている。

 

  D:大学のときにも、手話サークルのメンバーからも、「手話がなんでできるんですか?」って言われて、「親がろう」って答えると、「あー、やっぱり。そうなんだ」って言われる。講習会の中級のときは、「だからできる」って言われたとき、「おもしろくない」と思った。(中略)両親も、「あまりコーダって言わないほうがいいよ」っていう。子どもの頃は手話ができなかったことを、両親は知っている。その気持ちをわかってもらえなくなるという。「一生懸命やってきたのにね」。両親も手話ができてあたりまえとは思ってなかった。そのことはありがたい。[18]


 

子どもの頃は手話がわからず、自分は手話を勉強してきたという意識を持つDさんにとって、ほかの手話学習者から親がろうだから手話ができると言われることは、おもしろくない経験だった。Dさんの親もそのことを知っていて、コーダだと言えばDさんのその努力が正当に評価されなくなるということを心配し、「あまりコーダって言わないほうがいいよ」とアドバイスしている。しかし、聞こえない親の中にも、コーダが手話ができるのを当たり前と捉えている人もいる。その意味で、Dさんの親はDさんが手話ができてあたりまえとはみなさず、Dさんの努力によるものであることを認めてくれていることを、Dさんは「ありがたい」と表現している。


おそらく、親が少数言語話者であればその子どももその言語が堪能であるに違いないという見方は、移民の第二世代などに対しても向けられるまなざしであろう。ただ、手話に関しては、手話の学習が手話通訳養成とほとんど同義で結びついているという特徴がある。英語や中国語など、ほかの言語の場合で考えれば、その言語を学習するということとその言語の通訳を行なうということがまったく別のものであることは理解されやすいのだが、手話の場合には、この両者がイコールで結び付けられる傾向が強く存在する[19]。そのため、手話講習会や手話サークルにかかわるコーダは、手話がうまいことに加えて通訳技術や手話指導技術も身に付けているであろうという先入観で見られることが出てきてしまう。手話通訳者として活動するFさんは、手話サークルや手話通訳者の会の中では、自分の居場所がないように感じると語った。

 

F:手話サークルや全国手話通訳問題研究会では、自分のいる場所がない気がする。疎外されている。何か言うと、「だって、ろうの人の子どもだから」となる。何もかもが特別なんでしょうね。私は私なりに努力して頑張っている。手話を教えているとか、通訳に行っているのは、コーダだからじゃない。自分なりに勉強している。「会議通訳」とか、手話以外の言語の通訳に関する本を読んだり、テキストを読んだりして、語学を教えるのに参考になるものを勉強している。でも、すべては「ろうの人の子ども」ということになってしまう。つまらない。持ち上げられている割には、認められていない。ろうの人も、「通訳の中であなたの話が一番よくわかった」って言ってくれて、(嬉しくて)ニコニコしていると、最後に、「でも、ろう者の娘だからね」って。認められなさ感がある。(中略)一番認められたいところで、認められていないという気がする。[20]

 

 Fさんは、自分は手話サークルや通訳者団体の一員として発言したつもりでも、それはいつもコーダであることと結び付けられて特別枠に入れられてしまうと語っている。手話を教えることも通訳に行くことも、Fさんが個人として選び取り、それなりに努力しながら続けている行為であるのに、そうした努力はコーダであることを理由に無効化されてしまっている。前述のDさんが「おもしろくない」と言ったように、Fさんも、そうした努力の認められなさを「つまらない」と感じている。しかも、そのような扱いは、聞こえる通訳者からだけでなく、聞こえない人々からも受けてしまう。コーダの言語状況は、聞こえる人にとっても聞こえない人にとっても未知のものであるために、コーダであるということが、すべてをカバーする万能な説明であるかのように用いられてしまっているのである。

 このように、一般の聞こえる人を主な対象者として手話通訳養成を目標に手話学習が行われている場においては、コーダは、自分と親がとってきたコミュニケーションがどのようなものであるのかの見直しを迫られる一方で、コーダであることが知られれば特別視されることも引き受けざるを得なくなる。手話の技術も、聞こえない人と深いつきあいを持つことも、手話通訳や手話指導に関わることも、本来はコーダであることの上にその人自身の選択と努力で積み重ねられているものなのだが、そうした状況は、自分から特に説明しない限りは、理解されることがない。

しかし、コーダがなぜ手話を学ぶのか、コーダの身につけてきた手話と教えられる手話の違いはどのようなところに見られるのか、コーダが自分で感じる手話の「上達」とまわりの評価はどう食い違うのかなどを言葉にしていくことは、コーダ自身にとっては自分を整理することにつながり、まわりの手話学習者やろう者にとっては手話が使われる環境の多層性を知る契機となる。このように、コーダが説明を通して自分の周りに理解者を増やしていくことは、手話学習の場が持ってしまいやすい硬直性や画一性を、緩和していく効果も持つと思われる。実際のところ、手話学習の場は、聞こえない人と一般の聞こえる人が今日最も広範囲に交差する場となっている。しかし、手話を生活の中で使っている聞こえない人と手話を学習の対象として覚える学習者、手話通訳者として聞こえる人の立場から手話指導を補助する人の間では、それぞれの立場の限界もあり、断片的な伝達や理解になってしまう面も少なくない。こうした手話学習の場が少数派であるコーダにとっても居心地のよい場になれば、聞こえる人の視点と聞こえない人の視点の両方を持つコーダの感覚が双方に還元され、そこに集まる人がより豊かな関係を持つことへとつながっていくだろう。



[1] この段落のアンケートに関する記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の3738ページに記載した事柄に基づいている。

[2] 2005122日に行なわれたCさんへのインタビューより。

[3] 2006125日に行なわれたGさんへのインタビューより。

[4] 言語学においては、こうした区別をする際に、後述するBICSCALPなど、その理論を提唱した研究者が使った用語がそのまま使われる。しかし本論文ではわかりやすさを考慮して、基本的に「生活言語」「学習言語」という言い方を用いている。

[5] 「伝達言語能力」「学力言語能力」という訳語は、コリン・ベーカー(Colin Baker)の『バイリンガル教育と第二言語習得』を翻訳した岡秀夫の訳に倣った。

[6] カミンズはさらにその後理論を精緻化し、言語以外に与えられる手がかりの多さ・少なさと、求められる認知的負担の大小という、二つの座標軸を立てて、さまざまな言語活動を第一~第四象限上に位置づけた。

[7] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』38ページ。

[8] 手話が「手真似」と呼ばれ蔑まれていたということは、200010月のJ-CODA勉強会に参加した40代、50代のコーダも指摘していた。澁谷(2000)では、コーダの佐々木キミ子氏が1997125日に神奈川県の手話サークルでおこなった講演の一部を引用し、親がコーダに「手話なんてみっともない」と家の外で手話を使わせないようにしていた状況を分析している。

[9] 2005122日に行なわれたインタビューでのCさんの発言。同様の話は、筆者の修士論文の付帯資料集に掲載した、コーダの佐々木キミ子氏の講演でも登場する。佐々木さんの講演の抜粋は、日本手話学会の旧ホームページ上で公開している(澁谷 2000 付帯資料集 <資料2> コーダの語り(1):佐々木キミ子さんの講演「CODAからの日本手話」(抜粋))。http://old.jasl.jp/data/thesis/02-1/shibuya_appendix2.htm20071113日閲覧))。

[10] 筆者との非公式の会話ではあるが、テレビドラマの影響は、何人かのコーダが言及している。記録に残っているものとしては、20051226日に行なわれたDさんのインタビューの中での発言がある。

[11] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』39ページ。

[12] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』40ページ。

[13] 2006125日に行なわれたGさんへのインタビューより。(  )内は筆者による補足。 

[14] コーダの武居渡氏は、2006129日に名古屋市で開かれた第10回愛知ろう教育フォーラムでの講演の中で、自分の手話はろう者から「年配の人っぽい手話」「昔の手話」と言われることが多いと語っている。また、自分の手話の中には、父の通っていた大塚ろう学校の手話があることにもふれている。

[15] 200010月。この会話は、筆者の修士論文の付帯資料集として、日本手話学会の旧ホームページで公開している(澁谷 2000 付帯資料集 <資料4>コーダの語り(3):J-CODA勉強会での会話(抜粋))

http://old.jasl.jp/data/thesis/02-1/shibuya_appendix4.htm20071113日閲覧)。

[16] 訳は筆者による。

[17] 2006125日に行なわれたGさんへのインタビューより。( )内は、筆者による補足説明。

[18] 20051226日に行なわれたDさんへのインタビューより。

[19] 手話学習において手話のスキルと通訳技術が混同されるこの傾向については、澁谷(2005a)でも指摘している(澁谷 2005a: 199)。

[20] 2006120日に行なわれたFさんへのインタビューより。( )内は筆者による補足説明。



次のページへ

フッターイメージ