ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


8.まとめ

 

 以上、この章では、コーダのコミュニケーションについて論じた。まず、第1節では、本論文の基となった調査の概要について説明し、第2節では、コーダの多くは恒常的に二つ以上の言語を使っているという意味で「バイリンガル」と捉えられることを確認した。第3節では言語的マイノリティの家庭がどのような形で言語間の力関係の影響を受けるのかを論じ、続く第4節では、手話が言語とみなされず、聞こえない親と聞こえるコーダが異なるカテゴリーに属すと捉えられてきた状況では、コーダと聞こえない親が使うコミュニケーションの方法も、言語という枠に留まらず、多様で複雑になっていることを見てきた。しかし、第5節でも取り上げたように、コーダの中には、思春期に、親とのコミュニケーションが充分にできていないと感じた経験を持つ人も多かった。特にコーダが親に対して感じる説明の困難さは、コミュニケーション方法の問題、聞こえない親と聞こえるコーダの身体の違いや経験の違い、社会的立場の違い、思春期のコーダの不安定さといった要因によって、もたらされていた。コーダの日本語と手話を扱った第6節では、今回の調査協力者たちの大半が語った「苦手意識」に焦点を当てた。日本語の苦手意識は、主に日本語モノリンガルとの比較に、手話の苦手意識は、自分の話が相手に通じていないという実感や、家族以外の手話話者や手話学習者との比較に基づいていた。コーダの人々の「苦手意識」という表現は、一般社会ではコーダは日本語のみを基準に測られ、手話関係者の間では手話も堪能であることを期待されるという状況が、コーダにとってのプレッシャーとなっている様を示していた。第7節は、コーダの人々が、親とより深く話したいという動機や手話に関わる職業への意識を持ちながら、手話の学習をしていくプロセスを扱った。しかし、手話通訳を目的とする手話学習の場での勉強は、コーダがそれまで使ってきた手話を、一般的な手話、地域の手話、特定の年代の手話、スクールサインやホームサインというように分けて認識し、それが通じる範囲を探っていくことを含んでいた。また、こうした場は、コーダが手話が堪能であることや通訳技術を身に付けていることを当然視するまなざしがあることを、コーダに強く意識させる場でもあった。


 繰り返し指摘するように、コーダの言語状況は、一般の聞こえる人からも聞こえない人からも判断しづらく、それは、コーダのコミュニケーションの困難さや言語習得の努力が充分に理解されない状況を作り出している。コーダのコミュニケーションはその子が「自然」に覚えていくものと理解され、特に手話の習得は、その子の自発性に任されている。しかし、成人したコーダはともかく、未成年のコーダにとっては、自分が生活している中で、どういうコミュニケーション方法をどこまで身につければいいのか、自分で判断して体得していくのは難しい。こうしたコーダに必要に応じたサポートを提供していく上では、コーダの家庭で使われている、手話、日本語、その他さまざまなコミュニケーション方法の特性と実際の使用状況、さらに親とコーダの双方の理解度を細かく分析することが重要である。そのようにして、親とコーダが充分に理解しあえるコミュニケーション方法が確保されることは、思春期のコーダが経験する混乱や戸惑いをいくらかは軽減するのではないだろうか。



次ページへ
フッターイメージ