4.コーダが親に伝える音情報
聞こえない親に音に関する情報を提供することは、コーダが行なっていることの中でも、おそらく一般の聞こえる人にもっとも理解されやすいものであろう。それは、音の存在を親に伝えるという面と、聞こえない親の出す音をコントロールするという2つの局面を持っている。前者は、ベルや車の音、物が落ちた音、人から声をかけられたりしていることなど、聞こえない親に音の存在や方向性を伝えて周囲の状況を気付かせる行為である。わかりやすく言えば、これは、聴導犬が果たしうる範囲の行為である。しかし、聞こえない人にとってこうした音の有無に関する情報以上に重要なのは、音が持つ意味の世界を知ることである。
聞こえる人が圧倒的に多数派である社会では、音の使い方のルールが暗黙のうちに共有され、対人関係においてそれが相手の印象を決める要因の一つとなっている。どういう状況でどんな音をどれほどの大きさで出すことが適切/不適切なのか、どういう音が聞こえる人の注目を集めるのか。こうした音声社会での振舞い方は、聞こえない親にとっては把握しづらい。聞こえる身体を持ち、聞こえる人としての振舞い方も身につけたコーダの多くは、聞こえる人の世界で聞こえない親が違和感をもって見られぬよう、親の音の出し方を状況に合わせて調整している。たとえば、筆者とのインタビューの中で、コーダのAさんは次のように語っている。
A:聞こえる人がいた時のほうが、すごく音に敏感になる。「うるさい音を出しちゃいけない」みたいな。
筆者:それはたとえばどういう音ですか?「うるさい音」って?
A:たとえば、コップをテーブルに置く音とか。
筆者:そうですね。
A:一人で聞こえるお客さんが来た時は、異様に気を使ってみたりとか。(中略)あと、やっぱり、あの、なんだろう、父がやっぱり、声を出したりするときがあるんです。私に対してもあるし、違うお客さんが来たときに、聞こえる子が来た時とかに、一生懸命声出して話そうとすると、うち、マンションなので、隣に聞こえるから、「今ね、ベランダの窓開けてるから静かにして」とか言ったり。
筆者:それは発音が明瞭でないのが気になったということですか?
A:ううん。大きいの、ただ。
筆者:大きいの(笑)。
A:そういうのは言いますね。あまり嬉しくないみたいだけど、父は。
引用部分の前半では、Aさんが、聞こえる人の前で出してよい音と出していけない音を判別し、後者を「うるさい音」と捉えて、それを出さないようにと気を使っている様が窺える。筆者がコーダに対して行なったアンケートでは、聞こえる人の前で出していけない音として挙げられたのは、物を食べたり飲んだりする時の音、物を置いたり動かしたりする時の音、ドアの開閉、足音、携帯電話の着信音などだった。これらは、聞こえる人であれば、マナーとして捉えられるものが多く、音をできるだけたてないほうが礼儀正しいと解釈される種類のものである。逆に、こうした行為をする際に音が大きく出ることは、ともすると誤解につながってしまいやすい。別のコーダに対するインタビューでは、「「バン!」って扉を閉めている」お母さんを友達が見て、「お母さん乱暴な人なの?」と訊かれたというエピソードが語られた。こうした話は、聞こえる人々の世界において、立ち居振る舞いを静かに行なうほうが好ましいという価値観が働いていることを気付かせてくれる。
Aさんの発言の後半で取り上げられているのは、親の声についてである。Aさんは、お父さんの出す声がその場の状況に対して大きすぎることを意識して、もっと声を小さくするように言っている。ここでは声の大きさだけが問題になっていたが、聞こえない親の声に関しては、発音の不明瞭さが焦点となることもある。聞こえない人の中に発音が明瞭でない人もいるということは、一般の聞こえる人には理解されにくい。聞こえない子が発音を覚えるときには、自分の出す声を自分の耳で聞くというフィードバックがないままに、口の形や舌の位置、息の出し方などを一つひとつ視覚や触覚で確かめながら発語訓練が行なわれるが、それでも、その声は、聞こえる人と全く同じというわけにはいかない。Gさんは、母が爪楊枝のことを「のうじ」「ようしん」に聞こえるような発音で発していたことにふれている。また、Cさんへのインタビューでは、授業参観に来た母が自分の名前を呼んだ時、そのはっきりしない発音のためにまわりから好奇の目で見られているような気がして、自分は聞こえているのに逃げてしまったという思い出が語られた。親の発音が不明瞭である場合、それは家の中ではごく普通に使われている声であっても、外の聞こえる人には耳慣れない声であるために注目されてしまうことを、コーダはしばしば意識し、聞こえる人の前ではそれをできるだけ聞かれないようにコントロールしている。
次のEさんの発言では、そうした家の中と外との対比が、コーダの年齢が上がるにつれて意識されるようになっていくものであることが示されている。
E:だけど、そうだな、あの、やっぱ、その、社会が…コーダとかろう(の人々)の中で守られていたのが、小学校に入ってくと、他の…ねぇ、人…普通に、聞こえない人を知らない人たちとかの中に入っていくと、うちの親の声に反応するっていうので、違うのかな、とちょっと思い始めて。うーん、小学校、中学校ぐらいのときに、「シーッ、シーッ」って言ったのを覚えてる。お母さんに。「声出さないで、声出さないで」って。自然だったと思う。たぶん。
筆者:あぁ、そうなんだ。
E:でも、家では全然OK。でも、外では、なんか恥ずかしかった。それは、私が恥ずかしいんではなくて、親が、変なふうに見られるのが嫌だったっていうのがあると思って。声を出して、変なふうに見られた瞬間に、わざと手話を私がやったりする。「この人は聞こえないからなのよ」って。
このEさんの発言では、小さい頃は親の声は自分やまわりの人にとってあたりまえのものであったのに、聞こえない人を知らない聞こえる人との接点が広がるにつれ、その声に対する戸惑いや驚きの反応を目にするようになり、親の声は普通と違うのだと意識し始めるようになったことが語られている。Eさんが述べているように、それはあくまでも外での話であり、家の中では気にならないものであった。しかし、聞こえる人の中では親の声が違和感を持って受け止められていることを学んだEさんは、外で親が「変なふうに見られ」るのを回避する方法として、親に声を出さないように言っている。そして、親が声を出してまわりの注目を浴びた場合には、すぐに手話をしてみせることで、変なのではなく、聞こえないからこういう声なのだということを提示し、まわりの聞こえる人の納得を促している。このように、小さい頃は特に意識していなくても、コーダは成長するにつれて聞こえる人と聞こえない人の両方の側の捉え方を知るようになり、両者の間で起きうるズレを小さくするよう調整するようになっていく。すなわち、音声に意味が細かく定められている文化と視覚重視で音声にはあまりこだわらない文化の間で、仲介と調整を行なうようになっていくのである。
しかし、前述のAさんが「あまり嬉しくないみたいだけど、父は」と語ったように、聞こえる人の音の規範をコーダが意識することは、聞こえない親がそれを満たせていないことを突きつけてしまう面も持っている。二つの文化の関係は実は対等ではなく、コーダにとっても親にとっても、多数派である聞こえる人の感覚が「規範」で、それを満たせないことは「逸脱」であるように考えられてしまっている。そのため、コーダは、親が変に見られる恐れと親を傷つけたくないという思いの間のジレンマを経験することになる。
前述のEさんは、アンケートの自由記述では、「親が声を出してそれを聞こえる人が見てその時の(聞こえる人のびっくりした)顔を親が見ないように気を使った」と書いていた。つまり、Eさんは、親の声が聞こえる人を驚かせているということを、親に気づかれないようにしようとしていた。別のアンケート回答者は、「昔、両親と劇場に行った時、父親の呼吸音がうるさく、注意しようかどうしようか大変悩んだ。「息しないで」とはいえないしなぁ・・・」と答えている。こうした息遣いや不明瞭な発音、手話に付随した音(手話が特定の口型を伴う時に出される「パ」などの無声音や、手と手がぶつかって出る音など)は、聞こえる人のマナーに抵触するわけではないものの、聞こえる人にとって聞き慣れない音であるために注目を集めてしまう種類のものである。また、劇場や病室の中、夜中といった状況では、違う空間や時間では気にしないでよい音が大きく響いてしまうこともある。しかし、聞こえない親の側に立ってみれば、それらは自然な状態で出している音であり、コーダもそのことがよくわかっている。結局のところ、どんな音をどこまで規制するのかは、それぞれのコーダの判断に任されている。
このように、音の規制の仕方が、コーダの考え方やまわりの理解によって変わってくることは、次のFさんの事例でも明確に現れている。Fさんは、「「ろう者にはろう者のやり方があって、それは悪いものではない」と知ったのは大きい」と語り、その例として、音の管理のことを話した。
F:家族3人でいる時には鍋の蓋が落ちようが、バタバタ歩こうが、まったく気にならないのに、一人でも聞こえる人が来た途端に急に音が聞こえるようになる。母が「ドドドドドドドドドド」と歩く足音。結婚前の夫が来ると、「もっと静かに歩いてくれたらいいのに」って思った。急に「音」になる。親に「やめてほしい」って言っていた。今だったら、「本人聞こえていないんだから仕方がないでしょ」って笑って言える。夫も文化の違いってわかってくれている。
Fさんは、ろう者にはろう者のやり方があるということを知る前は、聞こえる人の基準に合わせなければならないという意識を持って、親のたてる音を小さくしようとしていた。Fさんにとって、「結婚前の夫」は、いわゆる世間一般の聞こえる人であった。しかし、ろう者にはろう者の基準があることを自ら納得し、夫もそれを「文化の違い」として理解した現在においては、Fさんは、親が大きい音を立てても「「本人聞こえていないんだから仕方がないでしょ」って笑って言える」ようになっている。「「ろう者にはろう者のやり方があって、それは悪いものではない」と知った」ことが、Fさんの対応の仕方を変えさせたのである。このように、大きな音が出ているという状況は同じでも、それを聞こえる人の基準のみで判断する関係性から、「ろう者のやり方」として受けとめる関係性に変わっていくという契機は、現在では以前よりも増えている。こうした関係性の変容は、コーダやその家族だけにとどまらず、聞こえない人が多数いる場に関わる聞こえる人たちの間でも、しばしば起きている。
この節で見たように、コーダが自分の親に音に関する情報を伝えるという行為に注目すると、実は、聞こえる人の世界では、さまざまな音の意味が張り巡らされているのだということが見えてくる。聞こえる人は、耳慣れない音や大きすぎる音に対しては違和感を覚え、その音のした方角を振り返って音源を確かめようとする。また、出してもかまわない音と出さないほうが好ましいとされている音を、暗黙のうちに区別している。コーダは、聞こえる人との接点が増えるにつれてこのような音の意味を学習し、親が聴者の想定する音の範囲からはみだして目立つことがないよう、コントロールしている。しかし、音の「規範」と「逸脱」としてではなく、「音の意味が細かく定められている世界」と「音に意味が見出されない世界」があり、両者は共存しうるというように見方が変われば、コーダが音をコントロールするあり方も変わってくるのである。
次のページへ
|