ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


6.周囲からのまなざしと内面化される自律

 

今までの節でも見てきたように、親が聞こえないことによってコーダが担っている役割というのは確かにある。ただ、多くのコーダの語りで繰り返し強調されるのは、コーダにとって負担となっているのは、親が聞こえないことそのものよりも、むしろ、親が聞こえないことに対するまわりの人の見方だということである。


筆者が行なったアンケートの中では、85%もの回答者が、まわりの聞こえる大人から「大変ね」「かわいそう」「あなたががんばるのよ」と言われた経験があると答えた[1]。このような言葉は、親戚や近所の人、学校の先生など、コーダが親との通訳をする相手からかけられることも多かったが、街の人や商店の人など、あまり関わりが深いとも言えない人々からも発せられていた。こうした言葉がこれほど頻繁に口にされるのは、それが一般の人々の善意に基づいているためだと思われる。つまり、「障害を持つ親を手伝っている子ども」に対してこのような言葉をかけるのは、その苦労を推察し努力を褒める良い行為だとみなされているのである。


しかし、こうした言葉をかけられるコーダのほうでは、それを自分の感覚とは合わないと感じている人が圧倒的に多い。たとえば、アンケートでは、「それに対してどういう気持ちがしましたか?」という質問に対し、「不思議な気がした。「ズレてるな」とよく違和感を覚えた。自分にとっては、親がろうである環境は「普通」のことで、特に大変だとかみじめだとか思っていなかったからだと思う。」とか、「何が大変?何が可哀相?何を頑張るの?と不思議だった」といった回答が多く寄せられた[2]。こうした回答からは、コーダにとって親が聞こえないのは生まれた時からのあたりまえの環境であり、コーダとしては普段の生活をしているだけという感覚のほうが強いことが窺える。さらに、まわりから「大変」「かわいそう」などと言われて「そうなんだーと思った」というように、それは、自分は人からはそう見えるらしいという外部の視点の発見として語られる回答も複数あった。また、「余計なお世話。両親がろうということに大変さはあまり感じていなかったけど、そういう風にいわれることに嫌悪感を抱いていた」、「父や母が社会的に弱い立場の人間だと言われているようでなんだか悲しかった」など、こうしたまなざしを向けられることに、反発や不快感、悲しみを覚える人も多かった。そうした反発は、コーダとその親の生活を深く知らない状態で言われる時には、特に大きくなるようだった。コーダの側からしてみれば、親が聞こえないことはごくあたりまえのことであり、そのことで「大変」「かわいそう」といった同情を寄せられるのはむしろ違和感や不快感のもととなっている。それは、こうした言葉をいい意味で使っていると感じがちな一般の人々の見方と大きく異なる点である[3]


「あなたががんばるのよ」と言われることに関しては、言われた時の年齢や、それを言った相手と自分の家族の関わり方によっても、コーダの反応は変わってくるようだ。たとえば、「幼い頃は、「あなたがしっかりしなくちゃ」と言われた時、頼られているようで、誇らしげに感じることもあった。ある程度成長すると、少しプレッシャーを感じた」というように、小さい頃にはそれを聞いて素直にがんばろうと思ったと答えた回答者は複数いた[4]。また、「ほとんどのcodaはイヤみたいだったが、私の場合励みになった」と書いた回答者は、親戚が時には自分に「頑張りすぎや。そんな頑張らんでいい」と声をかけてくれたり、いざという時には自分たちも一緒に責任を負担しようとする意思を見せたりしてくれることで、「この人は、私のしんどさを分かってくれているんだ」という思いを抱けたと書き添えていた。こうした「がんばる」「しっかりする」「いい子でいる」といった言葉は、実はどこまで何をするのかを指すのが明確でない。そのため、その状況を具体的に共有しようとしている相手から言われる時には励ましになっても、そうでない相手から漠然と努力や責任を持つことを期待されるのは、ある程度成長したコーダにとっては、心地よくないものになってしまっている。


多くの場合、世間の人々のまなざしは、コーダに警戒心を抱かせ、自分の家族や自分の状況をあまり話さないようにする方向に働くようだ。コーダが子どもの頃はともかく、コーダがある程度成長して、世間の人が「「ろうの人って大変」って思ってる」のがわかるようになっていく思春期では、「ちょっとのミスでも、そう思われる要因になってしまうかもしれない」と思い、自分の家族の話も気軽に出せなくなってしまうという[5]。たとえば、Hさんは、自分が思わしくない状況にあると、それを親が聞こえないせいにされることを意識して、つらい時もできるだけそれを外に見せなくなったと語る。


 

H:やっぱり、聞こえないことを理由に、「(親が)聞こえないからあの子はこうなったんだ」とか言われるから、それを見せないように、見せないように、その、家族を守る、親を守る、という意味で。(中略)失敗したり、挫折したり、なんかそういうきっかけがあると、すべて親のせい…親のせいというか、聞こえないせいにされちゃうから。だから「私が強くならなきゃいけない」とか。言われて、自分で悶々としているのに、「笑顔でいればみんな何とも思わないから、だから笑顔でいればいい」とか。変に笑うことを覚えちゃったりとか。本当はここで笑いたくないのに笑っている自分がいたりとか。本当はつらいのに、「ううん、別に」という感じになっている自分がいたりとか。強がっている部分。なんか、素直なようで素直じゃないっていうのもあるかな。本当は素直になれたら可愛げも出るのに、とか思うんですけど(笑)[6]


 

ここでは、Hさんは、親が聞こえないからと言われないようにするために、自分が笑顔でいるように心がけたと打ち明けている。笑顔でいることは、まわりからの特別視を回避する効果的な方法であり、それは親や家族を守る行為でもあった。しかし、そうした行為を繰り返すことで、Hさんの中では強くなるべき自分を演じることが恒常化していき、その結果、素直になれないという思いを抱くようになっている。Hさんは、さらに、そうした責任は、コーダを「大人じみた子ども」にするのではないかとも語っている。


 

H:小さいときから通訳とかで大人の世界と関わっているので、普通それぐらいの年代の子が知らない言葉を知っていたりとか、その意味を知っていたりとか、その使い方とか言い回しを知っていたりするので。なので、考え方とかも、小さい頃から通訳とかを…それがあたりまえで自分では重荷に思っていないのに、そういう責任があるから、「しっかりしなきゃ」とか「いい子にならなきゃ」とか。そこまですごく意識はしていないんだけれど、そういう感覚になっていって、なんていうんだろう、「大人じみた子ども」というコーダが多いのかなって見てて思う[7]


 

子どもの頃のHさんにとって、通訳はあたりまえのものであり、それを重荷には思っていなかった。しかし、それでも、自分に課された責任があるという思いは、知らず知らずのうちに「しっかりしなきゃ」「いい子にならなきゃ」という感覚として、Hさんの中に内面化されていった。Hさんは、こうした傾向は自分だけでなく、自分の知っている他のコーダたちにも見られるように思うと述べている。


Hさんの発言と似たような事柄は、筆者の行なったインタビューやアンケートの中で、何度か聞かれた。もちろん、すべてのコーダに当てはまることではないだろうが、普通の子どもより大人びていたかもしれないと感じているコーダが多いということは、事実として言えそうである。誤解のないように言っておくが、コーダは子どもとして、親に守られている面も当然持っている。しかし、ある部分においては、やはり、進路やさまざまな選択を親に頼らず自分で決断したり、自分で問題を解決しようとしたり、自分のいろいろな思いを自分の中に留めたりすることもある。それは、他にサポートがない状態ではそうするより他に選択肢がないというためでもあるし、まわりからの過度な特別視が自分の家族のあら探しをされることにつながりかねないという危機意識を持っているためでもある。

 

おそらく、まわりの人々がコーダに対して向けるまなざしは、その人々にとっては善意から出るものである。しかし、コーダにとっては、それは有効なサポートにはなっていない。むしろ、聞こえない親を弱い存在とみなし、問題が起こった時にそれを親が聞こえないことと結びつけて解釈しようとするこうしたまなざしは、コーダを背伸びせざるを得ない状況に追い込んでしまっている面もある。聞こえないことを「苦労」や「大変」といったイメージで重くとらえ、同情や努力への期待といった先入観でコーダやその家族を見る見方が強く働いている状況では、逆にそれに立ち向かうために、コーダは自分の家族が普通であることを強調しなくてはいけなくなってくるからである。そのような意味で、コーダの肩にのしかかってくる負担は、実は、聞こえない親によってではなく、聞こえる人々によって作られている。これもまた、「障害」の身体面(インペアメント)というよりは、社会的に構築されるディスアビリティであると言えるだろう。「障害」を漠としたイメージで捉え、本人や家族が努力によってその困難を乗り越えていくものとみなす人々の態度は、コーダ自身の感覚との不調和や反発などを起こしながらも、やはり、特別視を避けるための自制へと、コーダを方向づけてしまいやすいのである。



[1] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』5961ページに基づいている。

[2] この段落で引用している回答は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』6163ページに記載されている。

[3] 筆者の修士論文でも、「偉いわね」と言われることが嫌だと語るコーダの語りを分析している(澁谷 2000: 37)。

[4] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』6263ページに基づいている。

[5] 「 」内は、20051228日に行なわれたEさんへのインタビューでの発言からの引用。

[6] 200623日に行なわれたHさんへのインタビューより。

[7] 200623日に行なわれたHさんへのインタビューより。



次のページへ
フッターイメージ