ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


第4章 コーダの語りの生成と変化

 

 この章では、コーダの語りが紡がれるプロセスについて考える。まず考慮したいのは、コーダの語りを支えている時間の概念である。コーダとして育ったことについての語りは、常に現在の立場から過去を振り返る形で作り出され、しかもそれは時の経過と共に変化している。筆者がコーダの研究を手がけるようになったのは7年前であるが、当初から筆者の調査に協力してくれた4~5人のコーダとは、時間をおいて何度も話をすることがあった。そうした体験を通して筆者が実感したのは、同じ人の語りであっても、時間が経つにつれて、語られる内容や語られ方が変わるのだということである。たとえば、コーダの就職や転職、離家[1]、結婚、出産といった、人生の節目となる出来事は、コーダの出会う世界を広げ、その視野や関心の広がりは、その語りにも反映された。また、コーダが他のろう者やコーダと出会ったり、手話や聞こえないことに関する知識を得たりすることで、コーダが自分や自分の家族をどう位置づけるかは、より明確になった。さらに、聞こえない親もまた、変化していた。たとえば、聞こえない親が手話講習会の講師を務めたり、コーダが手話を覚えたりすることは、親がコーダに対して使う手話を変えた。また、年月が経つ中では、親が歳をとって老いたり、亡くなったりすることに伴う変化も起きていた。


 筆者の調査に協力してくれたコーダの多くは、こうした時間の経過と共に自分や親が変化してきたことを自覚しており、インタビューでの発言やアンケートの自由記述において、昔と今をしばしば対比した。たとえば、アンケートの「通訳の体験は自分にとってどういうものでしたか?」という質問では、「今、思えば良い体験だと思うが、当時は嫌で嫌で仕方なく通訳してた」、「深く意識した事は無いが、正直小さい頃は面倒だと思う事が多々有った」というように、わざわざ「小さい時」「幼いころ」「その頃」「当時」といった言葉を使って今とは違う感じ方をしていたことを表現した人がかなり多く見られた[2]。また、「まわりの聞こえる大人から、「大変ね」「かわいそう」「あなたががんばるのよ」などと言われてどう思ったか」という質問に対しても、やはり「小さい時は~」といった表現を入れて語った人が複数いた。これらの事例は、時間が経つにつれて、「通訳をした」とか「まわりの聞こえる大人から「あなたががんばるのよ」と言われた」ということそのものに対する受けとめ方が変わってきたことを示唆している。


 こうした時間の経過に伴う変化に加え、コーダの語りは、他者との比較の中で作られていくところもある。たとえば、聞こえない親を持つコーダ同士で話をすることは、個々のコーダが自分自身の体験を相対化して理解しなおすのに役立っていた。また、コーダの人々の語りは、この人たちが生活している社会の考え方の影響も強く受けていた。後で見ていくように、日本のコーダの語りとアメリカのコーダの語りを比べると、経験していることそのものは似ていても、そのことについての解釈や語り方はかなり異なっている。そうした違いは、日米社会での「自立」についての考え方の違いや、マイノリティの存在感の違いなどによってもたらされているようだ。それぞれのコーダは、大人になっていく中で、自分の生活する社会で共有されている価値観を吸収し、それを一つの準拠点としながら自分の経てきた体験の意味を探るのである。


このように、コーダの語りは、時間的な広がりと空間的な広がりの両方において、常に動いている。この章では、コーダの語りのそうした動的なあり様を中心に据え、語りがどう作られどう変化していくのかを論じる。まず、第1節では、人生を物語として捉えるアプローチを概観する。そして、それに続く第2節と第3節では、筆者の接してきたコーダたちの語りの中でも時間が経つにつれて最も変化した二つの事柄――すなわち、親に対するコーダの見方と、通訳体験についてのコーダの見方の変化を取り上げる。章の後半では、立場の同じコーダ同士で話すことがどのような意味を持つのか、そして、日本のコーダとアメリカのコーダの間にはどのような違いが見られるのかを考察する。このようにして、コーダが自分の体験についての語りを生成していく様を描き出すのが、この章の目的である。


 

1.物語としての人生というアプローチ


 

 今日、社会学の研究や臨床の現場では、言葉が物事の状態に意味を与えていることへの関心が高まり、語りを重視するアプローチが次第に取り入れられるようになってきている。たとえば、臨床社会学や医療社会学の立場からアルコール依存症やセルフ・ヘルプグループなどの研究を行なってきた野口裕二は、ガンが告知される前と後ではたとえ身体の状態は同じでもその人の生活世界は変わってしまうと指摘し、言葉が世界のありようを決定することに注意を促している(野口 2002: 16-8)。「言葉が状態を識別する」例として野口が出しているのは、「セクハラ」という言葉である(野口 2002: 18-20)。「セクハラ」の言葉がなかった頃には、そうした行為が認識されることもそれが犯罪であるという議論がなされることもなかったが、「セクハラ」という言葉ができたことによって、何が「セクハラ」で何が「セクハラ」でないかを区別しようとする意識が持たれるようになった。この論文との関連で言えば、コーダの語りにおいて、「ろう文化」という言葉がちょうど同じような働きをしている。すなわち、「ろう文化」という用語ができたことによって、この概念を知ったコーダの中には、自分の体験や身につけている振舞いのどこがろう者的なものでどこが聴者的なものなのかを考えたり、状況に応じてそれらを使い分けようとしたりするようになる人も出てきた。まさに、「ろう文化」という言葉が、状態を識別させるようになったのである。


野口は、こうした言葉は、さらに物語という形式をとることによって、より大きな説明力を得ると指摘する(野口 2002: 25)。物語は、さまざまな出来事を時間軸上に並べたり、その因果関係を示したりすることで、意味のまとまりを持たせる(野口 2002: 25; 片桐 2003: 37)。あるいは、さまざまな出来事を一つの空間上に並べ、それらの出来事や関わっている人々の位置関係を示す見取り図を与えてくれる(野口 2002: 25)。このように、物語は、「時間的認識」と「空間的認識」を提供し、私たちに出来事のつながりを理解させる上で大きな役割を果たしている。しかし、その一方で、物語は、理解の幅を狭めてしまうという側面も持っている(野口 2002: 26)。私たちが現実の出来事や状況を理解する時には、既にある物語に沿う形で、その理解が方向づけられてしまうことがあるからである。コーダの話にしばしば出てくる、「何か問題が起こると親が聞こえないせいにされる」という話は、聞こえないことと困難を結びつける物語の存在が、現実の解釈をそのように偏らせている例と言えるだろう。


 言葉はさらに、現実の解釈のされ方だけでなく、過去をも変容させる力を持っている。シンボリック相互行為論に基づく立場から自己論に関する研究を行っている片桐雅隆は、「記憶は、過去の出来事の客観的な記録ではなく、現在における特定の観点から一つのストーリーに見合うようにして想起する営みである」と書いている(片桐 2003: 36)。語りは常に現在の視点から作られ、現在の意識によって、過去のできごとの何が重要なこととして思い出されるのか、何が語るに足るものであるのかが選ばれる。そして、その選択には、物語が影響する。たとえば、「成功の物語のもとで過去の出来事を想起するときと、失敗や挫折の物語のもとで想起するときとでは、異なった意味づけが与えられる」(片桐 2003: 36)。過去は決して不動のものではなく、現在の視点から回想されたり解釈をつけられたりすることで、形を変えていくものなのである(片桐 2003: 26)。


 社会学者の井上俊は、こうした意味の世界が私たちの生活の重要な部分を占めていることをふまえ、「物語としての人生」という見方を提示する。「私たちは、自分の人生をも他者の人生をも、物語として理解し、構成し、意味づけ、自分自身と他者たちとにその物語を語る、あるいは語りながら理解し、構成し、意味づけていく――そのようにして構築され語られる物語こそが私たちの人生にほかならない」(井上 1996: 25)。このように、井上は、私たちがお互いと関わり合いながら生きていく中で、人生が、意味のつながりを持った物語として受容されたり語られたりしていることを指摘する。井上によれば、こうした物語の重要な働きの一つは、「自分の人生を自分自身に納得させる」ことである。それは、「簡単には納得しがたいような状況に人が置かれたとき、とりわけはっきりする」(井上 1996: 15)。


これらの物語は、互いに影響を与え合い、私たちが自らの物語を作る時には「他人の作った物語」も重要な役割を果たす。「他人の作った物語」は二つの種類に分けられるが、そのうちの一つは、「文化要素としての物語」である。これは、テレビなどのメディアで流される物語や、童話、小説など、「私たちをとりまくシンボル空間のなかに文化の一部として存在している物語」である(井上 1996: 24)。私たちは、小さい時からこうした物語に取り囲まれており、自分が育っていく中で、それらの物語を基に、物事を認知したり解釈したりする枠組みを内面化する。そして、この枠組みを通して、自分の人生を意味づけていくのである。「他人の作った物語」のもう一つは、「相互作用としての物語」であり、家族や親戚、友人、同僚など、自分が直接コミュニケーションをとる身近な人が語るこうした物語は、お互いのやりとりの中で、自分の物語と絡み合い、作用し合っている(井上 1996: 24-5)。


 物語論と社会学をつなぐこれらのアプローチは、コーダの語りがどのように作られ、さらにそれが時間の経過や空間的広がりの中でどう形を変えていくのかを考察する上で有効な視点を与えてくれる。アメリカのコーダを研究したポール・プレストンは、物語論こそ援用することはなかったが、調査に協力してくれたコーダのほとんどは、「親が聞こえないことと自分が大人になってからの今の生活との関係を、よく考えて」ており、「解釈にもがき、解釈をつくろうとしていた」と述べている(Preston 1994=2003: 44, 61-3)。日本のコーダはアメリカのコーダほどにはアイデンティティのジレンマに陥っていないが、それでも、聞こえない親を持つことの意味を理解したいと感じている日本人コーダは多い[3]。もちろん、コーダの体験は一人ひとり違っており、平均的なコーダの語りを提示することは現実的には不可能であるし、できたとしても意味がない。コーダの語りは、あくまでも個々のコーダの置かれている文脈の中で作られるものであり、そのコーダが、さまざまな人や情報との出会いを通じて得た視点と過去に経験した出来事をつなぐことで紡がれていくからである。しかし、複数のコーダの話の中で繰り返し出てくる事柄というのは、やはり、コーダの体験に大きな影響を与える社会的構造について考えるヒントにはなると思う。そのようなことを念頭に、次節では、そうした社会的構造が最も端的に現れるテーマとして、少数派に属する親をコーダがどう見るのかというテーマに絞って論じていくことにする。

 



[1] 「離家」とは親の家を出ることで、欧米では「親の家を出ることは大人になるための重要な条件とされてきた」。日本の場合には、そのような離家規範はなく、進学や就職、結婚などのために親元を離れる形が多い(宮本 2000: 183, 193-8)。

[2] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の4647ページに基づいている。

[3] たとえば、筆者のアンケート協力者の中には、わざわざ個人的なメッセージをつけて、コーダについての情報を求めたり、報告集ができたらぜひ読みたいと書いたりしている人が、数多く見られた。



次のページへ

フッターイメージ