ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


2.親に対するコーダの見方の変化

 

聞こえない両親を持つ多くのコーダは、幼い頃には、自分の親が聞こえないということをそれほど意識していない。臨床心理学の立場から聴覚障害者カウンセリングを行ってきた河崎佳子は、コーダには、聞こえの状態は違っても「目で生きる」モデルとしての親が存在し、それが親への同一化を可能にしていると書いている(河崎 2004: 80-3)。コーダにとっては、親が聞こえないのは生まれた時からのごく自然な状況であり、手話などの視覚的な方法を使って幼い子が必要とするコミュニケーションが行なわれている限りでは、聞こえない親と聞こえるコーダの身体的な違いは、それほど意識にのぼらない。コーダの中村恵以子氏の手記でも、そのような状況が示されている。


 

   自分の親が他の親と違うと気づいたのは多分三歳ぐらいです。(中略)うちの両親は手話で話している、それでも話していることには違いないんで、自分では気がつかなかったんです。他の子ども達に、恵以子のお父さんとお母さんは耳が聞こえないんだ、といわれて気がつくんです。私にとって、手話であろうが、音であろうが、言葉は言葉だったんで、聞こえていようがいまいがたとえば、これ頂戴と言えば、通じていました。私の第一母語というのは手話だったから、手話は当然だったし、言葉の出るところでは出せばよかったんで、その違いは意識しなかったんです。


   小学校にはいる前に、両親がろう者だということに強く気がつかされたのは、遠足でした。お母さんが目隠しをして、子どもがタンブリンを叩いてついていく、というゲームがあったんです。その時初めて悔しくて泣きました。(中村 1996: 379


 

 引用部分の前半では、小さい頃の中村さんが、コミュニケーション方法の違いを意識していなかったことが明確に述べられている。中村さんにとって、「手話であろうが、音であろうが、言葉は言葉」であり、大事なのは、意味が通じるかどうかだった。親と子の基本的な意思の疎通ができている限り、中村さん自身は違和感を覚えることはなかったのである。さらに、バイリンガルである中村さんは、二つの言語を無意識に使い分けていた。つまり、親に対しては「第一母語」である手話を当然のように使い、音声の日本語についても、それが使われているような場では使えばいいだけだ、と思っていた[1]。ここからは、親が聞こえないことを意識させるのは、第三者である「他の子ども達」の指摘ぐらいであり、それを聞いても、中村さん本人は、まだピンとは来ていなかったことが窺える。


 

 後半では、そのように受動的に受けとめていた両親のろうを、自分で自覚することになった契機が説明されている。遠足で行われたゲームは、目隠しをした母親がタンブリンの音を頼って子どもについていく、というものであり、他の子のお母さんはできるのに、中村さんのお母さんはできなかった。この体験は、「悔しさ」として、中村さんの内面にも記憶される。しかし、「気がつかされた」という表現からも明らかなように、中村さんにとっては、それも聞こえる人とつきあう中で生じてきた自覚であった。


 このように、家族以外の人と接する機会が増えるにつれ、コーダは聞こえる人たちの視点を学習していく。つまり、他の家族との比較を通して、自分の家族のあり方を相対化して見るようになり、そのあり方が「特殊」なものであることを自覚するようになるのである。筆者が行なったアンケートでは、「自分自身、うちは他とは違うという意識を持っていましたか?」という質問に対し、7割近い回答者が「持っていた」と答えた[2]。違いの意識を持たせるものとしては、聞こえる人の集団である保育園、幼稚園、学校といった場や、そこの人間関係が影響を及ぼしていた。「いつ頃、どういう体験を通して持つようになりましたか?」という質問に対する自由記述では、「幼稚園のとき、家では手話を使うことや生活習慣が友達の家と違うことを知った」、「小学生の頃、友達の家に遊びに行って、友達のお母さんがしゃべっているのを見た時に」というように、友達の家や親と自分の家を比較して、手話を使うコミュニケーションと声でしゃべるコミュニケーションの違いを意識したという内容が多く挙がっている。また、家に遊びに来た友達が、聞こえない親の手話や声、聞こえない人が使っている道具(インターフォンが押されると光るフラッシュベルなど)を見て驚く様子から、自分の家が他とは違うのだということを意識したと書いた人も複数いた。さらに、学校の授業参観も、自分の親と友人の親が違うことを実感する機会となっていた。たとえば、「小学校低学年の頃、授業参観で母親が手話通訳者と一緒に来て、クラスの子たちが手話ばかりを見て授業にならず、「恥ずかしい」と思った体験から」という記述では、家の外では手話が特別視されるのだということをこのコーダが痛感した様子が伝わってくる。大勢の中で自分の親ばかりが過度に注目され、それによって授業も進まなくなってしまったことは、このコーダにとっては「恥ずかしい」という思いにつながるものだった。


 この授業参観の例からもわかるように、聞こえる人と聞こえない人のこうした違いは、単なる違いの認識というよりも、聞こえないことが聞こえることよりも劣ったものなのだという解釈と結びつくことが多かった。何か問題が起こった時にそれが「親が聞こえない」せいにされたり、まわりの人から同情的な言葉をかけられたり「偉いわね」と褒められたりすることは、そうした解釈を補強するものとして働いた。前節で紹介した井上俊の言葉で言えば、聞こえる人々のこうした反応は、「相互作用としての物語」として、コーダ自身の認識に影響を与えているのである。


実際、こうした聞こえる人々との相互行為を経て、コーダ自身が聞こえない親を低く見るようになってしまうことは珍しくない。アンケートでも、回答者の半数近くが、思春期の頃に親を一般の聞こえる人より低く見てしまったことがあると答えた[3]。どのような面に関してそう思ったのかを尋ねた質問では、聞こえない親の日本語や文章力の不足、情報の不足やそこから来る「常識」の不足、学力、生活水準などが挙がった。インタビューの中では、情報の不足や「常識」の不足などは、しばしば「とんちんかん」な行動という表現で語られた。たとえば、Dさんは、次のように語っている。


 

D:聞こえない人は、情報が入らないから、ときどきとんちんかんなことをやったりすると、「何言ってるの?」って思ってしまう。子どもの頃は、{「なるほど」の手話}で済んでいたことも、自分が成長してきちゃって{「成長」の手話つき}、気になってくる。そういうわけのわからないところを「どうせ聞こえない人なんか・・・」っていうところはあった。(中略)その後、それは個人の問題ではなくて、手話通訳を通して情報を得られる手段が整っていけば、聞こえる人と対等にやっていけることがわかって、変わってきた。手話通訳ってなんだろうとか、制度を使う意味を考えるようになった。制度を使えば、聞こえない人も対等にやっていける。[4]


 

Dさんは、幼い頃には特に気にならずに親のやることをそういうものとして受けとめていた。しかし、自分が大きくなって聞こえる人の話し方や行動の仕方を知るようになると、親の行動が「とんちんかん」な「わけのわからない」ものに見えてきてしまう時もあった。それは、「どうせ聞こえない人なんか」というように、聞こえる人に比べて聞こえない人が劣っているという認識につながることもあった。しかし、その後、手話通訳などを知るようになって、聞こえない人が「とんちんかん」なのは、単に聞こえる人のやり方の情報が得られないという環境からもたらされることであって、手話通訳などを通してそうした情報さえ得られれば、「聞こえる人とも対等にやっていける」ことをDさんは発見した[5]。このように、聞こえない人が情報を得にくい背景や、聞こえない人を基準とした振舞いや話の仕方があるといった知識が増えるにしたがって、親に対する否定的な見方が消え、むしろ親へのサポートを心がけるようになったという語りは、アンケートの自由記述の中でもしばしば見られた[6]。たとえば、「一般の教育とろう者への教育方法が違うのだと本で読んで知ってから、必然のことだとわかったので、今は仕方ないことだと思っている。日本語の能力がないことがイコール学力のないということではないとわかった。」と書いた回答者は、親の日本語力が充分でないということで親を低く見てしまった時期があったが、その後、ろう教育のあり方を本で読んで知り、それが親個人の責任ではないこと、親の学力と日本語力は別のものであることに気付いたとしている。また、「いわゆる反抗期が過ぎ、また、ろう者の教育・言語背景に関する知識が増えたのに伴って、母親の常識のなさに対する反感は消え、今はむしろ、できるかぎりサポートしたいと思うようになった」という回答では、反抗期の終了とろう者に関する知識を得たことによって、親を否定するのではなく親をサポートしたいと思いを持つようになったことが記されている。このように、筆者の行ったアンケート調査やインタビュー調査などをまとめてみると、聞こえない親に対するコーダの見方は、親をありのままと捉えていた状況から、親と世間一般の違いを意識する時期を経て、親を親としてその生きてきた道のりを評価するという流れを辿る傾向があると言えそうである。そして、親への見方が肯定的に変わっていく時には、コーダが成長して社会の状況を広く知るようになることと、コーダが聞こえない人についての情報を得ることが、それぞれ要因の一つとして働いているようだ。より多くの情報の中で「普通」という幻想に惑わされずに自分の親を位置づけられるようになった時、少数派に属する親への見方は肯定的なものになるのだろう。


次に、他のマイノリティの親子にも目を配りながら、コーダの親に対する見方の特徴について考えてみたい。おそらく、コーダのアンケートの中で挙げられた、文章力の不足、情報の不足やそこから来る「常識」の不足、生活水準などは、中国帰国者や日系ブラジル人のように、日本語が苦手な他のマイノリティの親についても当てはまるものであろう。他の地域の言語コミュニティの中で育ち、その後日本に移住してきたマイノリティにとっては、日本語を介して情報を得たりよい仕事を得たりすることが難しい。しかし、聞こえない人の場合には、こうしたエスニック・マイノリティの場合よりも、これらの不足がもたらされる要因が社会環境にあるとはみなされにくく、個人の能力の問題に還元されてしまう傾向が強くあった。そのため、コーダが、聞こえない親の辿ってきた道筋を時間的空間的広がりの中で見直すことは、エスニック・マイノリティの場合よりも一層、親への評価がマイナスからプラスへ変化する度合いが大きいのではないかと思われる。


この節の後半では、特に、手話に関わる仕事をするようになったコーダと、聞こえない人と結婚したコーダの話を紹介したい。これらは一般的なコーダの話とは言えないが、親が聞こえない人であるということが、文脈によっては、情報資源として捉えられたり、あまり重視されなかったりする状況を、よく示している。たとえば、手話通訳者になった人々にとっては、聞こえない親は通訳を利用する聞こえないクライアントの一モデルであり、自分が通訳をする際に相手の言語理解状況を探る手がかりとなる。特に相手の年代や育ち方が自分の親に近い場合には、「この表現ではうちの親には伝わらない」ということが基準となって、手話の使い方や通訳の仕方が選択されるという面はあるようだ。また、聞こえない親は、手話を日常的に使用しているという点において、その言語の正統な使い手という意味合いを帯びることもある。手話通訳者となったコーダが、手話のバリエーションや手話表現の運用の仕方を知る上で、聞こえない親は貴重な情報源となるのである。たとえば、通訳者として活動するAさんは、次のように語っている。


 

A:手話のお仕事をしているので、もう、いっぱい(手話を)見ておこうと思って。(親の手話表現を)全部もらおうと思って。いまだにありますよ。「それ何?」って。「はじめて見たよ、そんな表現」って。「意味はもちろんわかるけれども、そんな表現、今までしたことがない」って言ったら、(母も)「あぁ」って。たまに、方言が出たりするんですよ。久しぶりに使っちゃったとか。[7]


 

 Aさんの場合には、親との生活の中で、親の使う手話を「いっぱい見ておこう」「(親の手話表現を)全部もらおう」という意識が働いている。Aさんの場合、聞こえない人の間でよく使われる手話表現だけでなく、今まであまり見たことがない表現や方言なども、知っておきたい情報となっていた。親がそれらの表現を解説してくれることは、Aさんの仕事の上でも役立つものとなっている。次節で紹介するEさんの語りでも、聞こえない客に対するサービスや商品の説明をする際に、どのような説明の仕方が効果的かを父親に実演してもらったという話が出てくる。手話に関わる仕事をするようになったコーダの場合には、親は、聞こえない人の背景を知る上でも、手話を知る上でも、さらには、聞こえないクライアントが自分を受け入れる下地を提供してくれる上でも、大きな助けとなるのである。もちろん、こうした状況の上にコーダ個人の涙ぐましい努力があって手話通訳技術や接客技術が磨かれていることは強調しておきたい。しかし、手話に関わる仕事をするコーダにとって、聞こえない親が大切な情報資源となることは、この人々の親へのまなざしに明らかに影響している。


 一方、聞こえない人と結婚したコーダ[8]は、聞こえない配偶者と親を比較する視点を持ち、聞こえない人の中での世代差や、育った環境の違い、個人の性格の違いなどを、実感として抱くようになるようである[9]。たとえば、聞こえない人と結婚したBさんは、相手がある程度大きくなってから手話を勉強して習得した人であったため、結婚当初、Bさんに対しては「聴者だからと思うのか」声を出してしゃべり、「手話がポコポコ抜け」たと語っている[10]。相手が使う手話も、両親の手話とは違って言葉に頼った表現や指文字が多く、その例として、Bさんは、親が「ロールケーキ」という言葉を表す時には「巻く」+「ケーキ」という手話になるところを、配偶者は指文字で「ロ・-・ル・ケ・-・キ」と表すというエピソードを挙げた[11]。また、Bさんは、親と配偶者を比べると、配偶者のほうが親よりも「受身的」であると語っている。


 このように、手話に関わる仕事をするコーダにとっては、聞こえない親は重要な情報源である一方で、聞こえない人と結婚して家族形成をしたコーダにとっては、聞こえないという身体性よりも、その育ち方や個人の性格のほうが大きく見えてくる存在となっていた。親が聞こえないということは、コーダにとっては生まれた時からのあたりまえの状態ではあるが、コーダがさまざまな体験を重ねながらそのことの意味を探っていく中で、自分の親をどう見るかもまた変化していくのである[12]



[1] 「第一母語」という表現に関しては、「母語が一つであるとは限らない」という最近のバイリンガリズム研究の見解をふまえて使われた可能性もあるが、おそらくは、「第一言語」、「母語」という元来使われてきた二つの単語が混ざってしまったと見るのが妥当であろう。「言葉の出るところ」での「言葉」とは、一般的な意味での言葉というよりは、音声言語としての日本語を指している。日本のコーダや手話通訳者の世界では、「手話」と「言葉」は対になって使われることが多い。さらに、「出せばよい」という表現が「言葉」についている点だが、この場合、「日本語を話す」と「声を出す」ことが感覚としてつながっている、と解釈するのが自然であると思われる。

[2] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の5658ページに基づいている。

[3] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の6971ページに基づいている。

[4] 20051220日におこなわれたDさんへのインタビューより。(  )内は筆者による補足説明。{  }内はの引用部分は手話による発言、それに続くコメントは筆者のものである。

[5] 同様に、Eさんも、保育園のハイキングで親が「とんちんかん」な行動に出たり、学校の三者面談の時に親が全く関係のない話を先生にしようとしたりした時に「恥ずかしい思い」をしたが、成人して聞こえない人と関わる仕事をするようになって、それが聞こえない人の感覚に沿った振舞いであったことを知ったと語っている。

[6] この段落の以下の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の7172ページに基づいている。

[7] 20051025日に行なわれたAさんへのインタビューより。(  )内は筆者による補足。

[8] コーダが聞こえない人との結婚を考えた時、聞こえない親は最初は反対するケースが多いようだ。実際に聞こえない配偶者を持つGさんは、筆者との非公式の会話の中で、最初は親は「相手がろうだと面倒」と反対したと語り、同様に聞こえない人と結婚したBさんも、当初は親の反対を受けたと述べた。また、未婚のAさんは、親は、Aさんが聞こえない人と結婚すれば、Aさんにとってまた通訳する人生が始まり苦労すると言って反対したと語った。Aさんの親は、「うちはこれだけろうがいるんだから、もうこれでいいんじゃない?」という感じだったという。

[9] 筆者がインタビューした10人のコーダの中には、聞こえない人と結婚したコーダが3人含まれていた。しかし、こうしたコーダたちの親の状況も配偶者の状況もさまざまであり、単純には比較できなかった。この論文では、聞こえない配偶者と聞こえない親との対比を最も多く話してくれたBさんの事例を中心に、単にこのような傾向があると記述するだけに留め、聞こえない人と結婚したコーダの語りの比較検討は、今後の研究課題としたい。

[10] 2003514日のBさんとの会話の記録から。

[11] 20051030日のBさんとの会話の記録から。

[12] 今回の調査では未婚のインフォーマントも多かったので調べきれなかったが、おそらく、コーダが親を見直す契機として大きく作用することの一つに、コーダ自身が子どもを持つという体験があると思われる。前述のBさんは、自分が親になったことは結婚以上に親を見直す契機となったと述べ、自分が子どもを産んでから、「世の中のお母さん、みんなすごいって思ったけど、その中で、聞こえないで、親がそれを乗り越えて2人育てたというのは、すごい」と語った(20051117日に行なわれたBさんへのインタビューより)。コーダに限らないが、子どもを持って親になるということは、親の体験の一部を辿るということを意味し、子育てをしてきた先輩として親を見る視点が生まれるのであろう。



次のページへ

フッターイメージ