ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


3.通訳行為についてのコーダの見方の変化

 

 前節では、親に対するコーダの見方が変わっていく様を扱ったが、同様に、通訳という行為も、子どもの頃と大人になってからとでコーダの捉え方がかなり違ってくる事柄である。多くの場合、子どものときには面倒とか嫌なものとして捉えられていた通訳は、その後、良い体験として振り返られたり、それほど嫌でないものに変わったりしていくようだった。アンケートでも、「今は、通訳することはなんとも思わないが、小さい時は、正直面倒くさくてたまらなかった」とか、「あの頃は苦しかった。今は体験できて良かったと思う」というように、子どもの頃の思いと現在の思いを対比して語る記述はかなり見られた[1]


なぜ、子どもの頃に嫌なものとして感じられた通訳は、その後そうでなくなっていくのだろうか?これは、第3章第5節で見たような、通訳をすることと子どもであることの不調和が、コーダが大きくなるにつれて解消されていくことと関係があると考えられる。


第一に、コーダは成長していく中で、日本語の語彙が増え、その意味を理解しながら通訳することができるようになる。少なくとも、「ちゅうしゃじょう」という言葉を聞いて、意味がわからずに「注射」「場」と手話で表現して通じなかったといった、幼い時に経験したような状況は減っていく[2]。また、子どもの時には、聞いたとおりをそのまま伝えるしかなかった通訳プロセスも、必要な情報を自分で確認してから双方に伝えるということができるようになる。たとえば、親にかかってきた電話を受ける場合でも、相手の言う内容の要点を整理して親に伝えたり、親が質問するであろう内容をある程度予測して相手に訊いたりといった作業もできるようになる。このように、通訳という行為に伴う判断能力や事態への対処能力が備わってくることによって、コーダが感じる困難さや面倒くささは小さくなる。


第二の点として挙げられるのは、コーダが親と一緒にいる時間も、子どもの頃に比べて少なくなることである。これは、コーダの親子に限らず、青年期の子どもと親の関係について広く当てはまる。子どもは、大人になるにつれ、人間関係においても学校や職場などの環境においても、親とは別の世界を持つようになるのである。結果として、コーダが親に通訳をする機会も減り、そのために、コーダが感じる負担も小さくなるということは言えそうである。


第三の点としては、前節でも見たように、コーダが聞こえない親の置かれている立場をより広い社会的文脈の中で理解するようになることが挙げられる。聞こえない親は充分な教育環境も情報を得る手段も限られた状態で自分を育ててきたのだと意識することは、通訳についても、「考えたら、親だって頼みたくて頼んだわけじゃない」「自分でやれればやってるに決まってる」という感覚をコーダにもたらす[3]。そして、以前ほどは気構えることなく、自然に自分にできることはサポートしようという考え方に変わっていくようだ。

このように、コーダの音声言語能力の発達、親と過ごす時間の減少、聴こえない親が置かれている社会的立場を理解することによって、コーダが若年期に感じていた通訳の心理的負担は軽減されるようになっていくと考えられる。


その一方で、コーダが大人になるにつれ、職業としての手話通訳も意識されるようになっていくようだ。実際、コーダにとって、手話通訳者になるという道は、かなり現実的な職業選択の一つとして捉えられている。アンケートの「誰かから「手話通訳者になったら?」と言われたことはありますか?」という質問に対しては、7割以上の人が「ある」と答えた[4]。また、回答者の7割近くは、自分でも手話通訳者になることを考えたことが「ある」と答えた。手話通訳になるというのは、コーダにとっては、自分の環境や周囲の期待と矛盾を起こさない、ごく自然な選択なのである。逆に、手話通訳者になることを考えたことが「ない」と答えた人々は、手話通訳者以外になりたいものが明確にある人、自分が手話を好きではないことを言語化して認識している人、まだ10代で親の保護下で生活している若いコーダに限られた。若い回答者は、手話通訳者になることを考えたことがない理由については、「いやだから」「手話しないから」「簡単な手話しかわかんないから」といった答えを書いており、若いうちは、職業としての通訳に対して、親の通訳をすることの延長上で、漠然と否定的な感情を抱いていることが窺えた[5]


 インタビュー調査を見てみても、自分の持っている手話の力や聞こえない親と暮らした経験をスキルとして考えるようになるのは、やはり少し年齢がいってからと言えそうである。次のIさんの語りには、通訳の仕事への興味とそれを回避したいという思いとの間を揺れ動く、コーダ通訳者に見られることの多いプロセスが示されている。


 

I:それまでは本当に、ある意味避けてきたんですよ。高校生とか中学生ぐらいの時に、1回手話通訳ってどんな仕事だろう?って。母親がよく依頼していた通訳の人とか見ていて、どういう仕事だろう?って。でも、母が言うには、「あんなのは金になる仕事じゃない」みたいな(笑)。「その割にすごく大変で、あちこち行かされて、すごい疲れるらしいよ。」って。まぁ、そこで、第一印象は悪いイメージだったんですけど。で、高校生になってみて、担任の先生から「進路どうするんだ?」みたいな話をされた時に、「おまえは福祉関係どうかな?親がろう者だから」って言われたときに、すごく嫌悪感があって、「すごく嫌だ」って思って。で、高校の後、バイトをしていた頃に…、その頃、通訳士の試験ができていて、「手話通訳士っていう仕事があるんだけど、すごく、今求められていてね、あなた手話できるんだし、もったないから、めざしたらどう?」って言われて、すごくバリア状態になっちゃって。それからずっと意識していなくて。1回、22、23の時に、もう1回考えてみようかな?って思ったんですけど、なるためにはすごく大変だとか、試験は難しいとか言われて、あきらめて。でも、年を重ねていって30越えて、気が付けば、私には持っているものが何もない。技術とか何もない。だから、自分に出来ること…と考えた時に、手話があると気付いたところから、それを生かせればいいかな…?と思い始めたんです。[6]


 

Iさんの語りからは、手話通訳という仕事が学齢期の頃から意識される存在でありつつも、その印象が年齢や周囲とのやりとりによってまったく変わってくることが伝わってくる。Iさんは、思春期の頃に、親が依頼した手話通訳者を見てその仕事に興味を持ったが、母の言葉で、お金にならない上にきつい、という否定的な印象を持つようになった。その後、高校生時代から高校卒業後のアルバイト時代には、親が聞こえないことと絡めて福祉や手話の仕事を勧められることに反発し、「バリア状態」、つまり、そのような仕事に対して自分から距離を置くようになる。22、23歳になって再び手話通訳の仕事に関心を持ったが、その時には、実際に仕事を得るようになるまでの勉強や試験が難しいということで「あきらめ」た。しかし、30歳を過ぎて、他に自分が自信を持てる技術がないと思った時に、手話ができることを生かしたいという気持ちで、手話通訳の勉強を精力的に行なうようになる。このように、手話通訳の世界に入っていくコーダは、他の一般的な聴者と比較しながら自分を位置づけたり、その能力について考えたりしていく中で、やはり自分は手話に慣れているとか、聞こえない人の気持ちがわかるということを、自分でも評価するようになっていくようである。そして、自分の経験や環境を「生かす」という考え方も強く働かせながら、それは役に立つものであり、自分は他の人よりも利点があるかもしれない、と認識するに至るようだ。


対照的に、Hさんの場合は、小学生の頃から「ろう文化」の言説にふれ、妹やいとこたちともコーダであることについて話してきたという、日本ではまだ珍しいケースである。ここでは、自分が成人して親元を離れた後にも、手話やろうの世界につながるための手段として、手話通訳という職業が選び取られた経緯が語られている。


 

H:通訳者って、一般の人よりもろう者に近い位置にいるのに、一番理解がないように見えて、それがすごく嫌で、だったら私が通訳者になって、変えるとまではいかなくても、言ってやろうって。

筆者:それは高校生の時?

H:それは中学生ぐらいの時に思い始めて、高校生の時になりたいものを全部削除していって、消去法で最終的に残ったのが手話通訳だったから。あと、高校の時に思ったのは、普通の会社に就職して働くっていうのも考えていた時に、自分がろうの世界から離れそうで、手話が消えそうで、すごく怖くて、「いや、それはダメ」って思った。遠ざかりそうで嫌だったというか。「いつのまにか私は手話を忘れているんじゃないか」とか、先の先まで想像しちゃって。

筆者:確かにそれはすごい大きな分かれ道ですよね。

H:だから、「あ、ダメだ、それはできない」って思って。よし、手話通訳になろうって(笑)。手話に関係する仕事って少ないじゃないですか。だから、その時は手話通訳ということしか思い浮かばなかったので。[7]


 

Hさんの場合には、通訳者にろう者側の思いを伝えようという気持ちと、他の職業では手話を使うろう者コミュニティから離れてしまうという現実的な恐れが、通訳者として働くという選択につながっている。Hさんの事例は、ポール・プレストンが書いたアメリカのコーダの状況とかなり重なってくると言えるだろう。プレストンの調査では、インタビュー調査に協力した150人のうちの3分の2近くは、聞こえない人と関わる立場で仕事をしていたり、前にそういう立場で働いたりした経験をもっていた(Preston 1994=2003: 326)。そうした職業は、手話通訳、教師、心理カウンセラー、行政担当者、職業訓練カウンセラー、スピーチ・セラピスト、聖職者、オーディオロジストのほか、弁護士や牧師、医者、旅行会社や保険会社の職員として、聞こえない客と関わるものまでをも含んでいた。プレストンは、子どもの頃の家族体験と大人になってからの職業にこれほどの相関関係があるグループは、他の民族や人種、文化の研究を見ても、あまり見当たらないと述べ、聞こえない人に関わる職業を選ぶことは、聞こえる大人になってもはや聞こえない親と一緒に住まなくなったコーダたちが、自分の受け継いでいる「ろう文化」につながるための実質的な解決方法になっていると分析している(Preston 1994=2003: 326, 331)。日本では、聞こえない人に関わる仕事自体がアメリカほど確立しておらず、それだけで充分に生計が成り立つようにはなっていない。そのため、手話通訳者になることを考えたコーダでも、実際にそうした仕事に就くことはそれほど多くない。しかし、それでも「ろう文化」概念が広まり手話通訳養成が拡充しつつある現状を考えると、今後、Hさんのような職業選択のケースが増えていくことは充分考えられる。


では、手話に関わる仕事を選んだ人たちは、その後、どのように意識を変化させていくのだろうか。これはコーダ全体について言えることではないが、手話に関わる仕事をするということは、自分が子どもの頃に行っていたことと職業としての通訳作業を対比させることであり、自分と親の関係を相対化して見る視点を与える。そのような視点から、以下、手話に関わる仕事をするようになった人々の意識についてさらに掘り下げてみたい。


手話通訳者になってみて、「こんなに大変だと思わなかった」というのは、手話通訳者となったコーダの多くが最初に感じる思いであるらしい。それは、ある部分は、自分の親に対して行なっていた通訳の方法がそのまま仕事に使えないことに由来している。困難として経験されるのは、たとえば、親の手話とは違う手話を使う聞こえない人に通訳する時の難しさである。そのような時には、ホームサインはできるだけ入れないようにして、丁寧な表現を心がけなければならない。また、地方の手話や古い手話、指文字については、どの程度入れるか、どの程度噛み砕いた表現を用いるかなどを、相手の年齢や育った環境、相手が使っている手話などをよく吟味しながら決めていかなければならない。親がろう的な手話を使うコーダ通訳者の場合には、日本語対応手話を使う難聴者や中途失聴者に合わせた表現をするのが逆に難しいという状況もあるようだ[8]


 このような中で手話通訳者としての技術の習得や活動を積み重ねていくことは、時には自分の手話が変わっていくことへの危機感をもたらす。たとえば、コーダの佐々木キミコ氏は、手話通訳の活動をしていているうちに、母親から「あなた、手話本当に上手ね。私は下手」と言われ、はっとしたと語っている[9]。佐々木さんは、自分の手話表現から、ろうの人たちが自然に使っている手話が抜け落ちてきてしまっていることに気づき、猛反省したという。この佐々木さんのエピソードは、複数のコーダに共感を持って受けとめられていた。手話通訳者として活動するBさんも、実家に帰った時に母に「手話がうまくなった」と言われたが、その一方で、自分がその手話で話す内容が親に通じるのかに関して、疑問を持ったと語った。通訳者として覚える新しい手話と、家の中で使う手話のジレンマについて、Bさんは次のように言っている。


 

B:通訳をする立場と、家の中の手話と、まぁ、うまく分けられるかわからないですけれど、できるだけ、両親にわかるような手話は残したいというか。その、変えないようにしようと思うんですけど。やっぱり勉強し始めた時にね、そこにぶちあたった時に、悩んだんですよね。新しい手話は勉強しなくてはいけないし、でも、それが親に通じなければ、意味はないですし[10]


 

 「新しい手話」を使っている聞こえない人もいる以上、そうした表現も覚えなくてはいけない。また、限られた時間内で多くの情報を伝えられるような手話表現も心がけなくてはいけない。しかし、佐々木さんやBさんの場合、それが親に通じるかどうかという点は、通訳者業界で推奨されている技術習得の意味を立ち止まって考えてみるきっかけとなり、それらの技術と自分の手話表現のバランスをとろうとする意識へとつながっている。

 扱う内容が広範な手話通訳と違って、商品やサービスの内容がもっと限定されている職種では、聞こえない人への説明を繰り返す中で、聞こえない人にとっての効果的な話し方が見えてくることもある。たとえば、企業に勤めたEさんは、その商品の障害者割引について説明することを通して、聞こえない人独自の言い方があることを知ったと語っている。


 

E:ろうの人にストンと入ってくる言い方とそうでない言い方についてわかるようになったのは、仕事に入ってから。(中略)新人さんの説明を見ていても、事実を伝えているんだけど、私はわからない。何のために言ってるの?得なの?得じゃないの?って思う。何を伝えたいかが曖昧な気がする。言ってることは事実なのに。そういうことは、今の仕事をしていなければ、わからなかった。一回「ん?」って思う。ストンと入らない。お父さんに「こういうふうにまとめたほうがいい」って言われた。「こんな短く!?」って感じ。[11]


 

 Eさんは、聞こえないお客さんに障害者割引を説明している同僚の手話表現を見て、それが事実を伝えているにもかかわらず、自分にとっては理解しにくいものであることに気づく。それは、そのまま内容がすっと入ってくるのではなく、頭の中で整理してようやくわかるようになる表現なのである。そのことを聞こえない父に相談したところ、父は、そういう内容を言いたいのならこういうまとめ方をした方がいいと実演してくれた。それは、日本語の説明に慣れたEさんにとっては、「こんな短く!?」とびっくりするようなものだったが、確かにろうの人には的を射た説明方法であることをEさんは感じている。聞こえない人にとってわかりやすい説明の例として、引用部分の後の発言でEさんが挙げたのは、「今はこう、でも、あなたがいる場所はこう」というように、相手の今の状況と説明する事柄の位置関係を見えるようにすることだった。また、たとえの出し方にしても、聞こえない人の生活に即した例の出し方をすることが大切であるとEさんは語った。このような話し方は、聞こえない人の間ではあたりまえのように行なわれているが、「聴者はそういうふうに説明をする環境にないから」、聞こえない人に対してこのような話し方をするのが難しい。Eさんの場合には、それは職場での体験を通して気づいた発見だった。


 このように、手話での話し方についての意識が鋭敏になる一方で、こうしたコーダたちは、手話で話された内容を日本語にする際の難しさも意識するようになる。仕事においては、手話で話された内容を単に自分が理解するだけでは不充分で、それを社会の多数派の人にわかるような言い方に変えて伝えなくてはいけないからである。Hさんは、手話通訳者としての活動を始めてから痛感した思いを、次のように語っている。


 

H:自分の日本語力のなさ、語彙数の少なさが「これじゃだめだ」って思って。語彙数が足りないために「幼稚な言葉」になってしまったり。本来なら、その人の様子とか雰囲気を見て、この人は「私は怒っているんだ」っていうことを言いたいときに「遺憾に思う」って言わなければいけないところを「怒っています」とか。そういう意味で語彙数が少なくて、日本語を勉強しなきゃなって、すごく思う。すごく感じております。[12]


 

 Hさんは、自分がとっさに使える日本語の言い回しが限られてしまっているために、時には聞こえない人の発言が「幼稚な言葉」となって伝わってしまい、発言者の印象を損ねてしまうことを懸念している。


おそらくこれは、手話を日本語に通訳する場合に限らず、英語の発言を日本語に訳す場合にも起きやすいことだろう。日本語では、発言者の立場や聞き手との関係において、さまざまに言葉が使い分けられ、敬語や言葉遣いが人間関係に影響する面も強いからである。たとえば、英語の「I」を日本語に訳すにしても、「私」「僕」「俺」といったどの表現を選ぶかで、話し手の心象はまったく変わってくる。また、英語や手話では、目上の人と話す時と友人と話す時とでそこまで言い方が変わることがないが、日本語では、敬語や言葉遣いの変化が大きい。こうしたことを意識して、Hさんは、手話で話された内容を日本語にする際には、発言者の様子や雰囲気を見て、慎重に言葉を選ぶようにしていると述べている。そして、普段から、日本語ドリルを使ったり、敬語に関する本を読んだり、ニュース番組を見るなどして、語彙を増やすための努力をしていると語っている。


 さらに、手話通訳者の場合には、手話という視覚言語と日本語という音声言語を変換するがゆえの通訳技術の難しさもある。手話と日本語の通訳の場合には、原則として、通訳者は休むことなく通訳をすることが求められるからである。それは、日本語と英語のような音声言語同士の通訳では、通訳者は話し手が話している間に内容を聞いてそれを整理する時間を持つことができるのと対照的である。音声言語の通訳の場合には、話し手の声と通訳者の声がぶつかってしまうのを避けるために通訳者が待つという形がとられるのだが、視覚言語である手話と音声言語である日本語の場合には、モードが重ならないため、通訳者は話し手が話している間に内容を吟味する時間はない。手話による発言がなされている間に音声がまったく聞こえなくなることは、聞こえる人にとっては、不自然な沈黙として受けとめられてしまうからである。そのため、手話通訳者は、自分が聞いた音声に基づいて手話通訳を行なう一方で、その間にも進んでしまう話を聞き漏らさないようにしていかなくてはいけない。あるいは、日本語とは語順も話の展開の仕方も違うような手話が進んでいくのを目にしながら、一方で、話し手の品位を保つようなスムーズな日本語の文章を作ってそれを声にしていかなければならない。このように、まさに同時進行を要する手話と日本語の通訳作業は、数ある言語通訳の中でも最も難しい部類の技術が求められるものであると言えよう。


 前述のHさんは、自分が通訳者になってからこうした通訳作業の実態を理解し、通訳がうまく行なわれないのは、必ずしも通訳者の能力のせいだけではないと知ったと語った。聞こえる話し手の話し方や方言や同音異義語によっては、音声言語として聞く時にも判断が難しくなることもあり、それが、手話で表される際の間違った表現や曖昧な表現に結びついてしまうとHさんは指摘する。また、Hさんは、こうした瞬時の判断が必要となる手話通訳という仕事には、やはり定年が必要であると述べている。


 

  H:すごく誤解が多いと思うのが、手話通訳者って、「通訳は一生ものの仕事」っていう人が多いんですよ。「いや、一生じゃないよ。体力必要だよ」みたいな。だって切り替えるのが遅ければ、それだけ通訳するのが遅れていくし、頭の回転も必要だし。やっぱり年行くとそれなりに遅くなるから。定年必要だよって。(中略)日本語から手話に変えるときも、手話から日本語に変えるときも、やっぱりそれなりのスピードに耐えるためのインターバルというか、間も、短くないと、ついていけないし。やっぱりそういうのを考えたら、一生はできないなって。[13]


 

 Hさんは、手話通訳をボランティアのイメージで捉えがちな従来の手話通訳者業界において、「通訳は一生ものの仕事」という言い方がなされることに、違和感を覚えている。Hさんは、自分の経験から、一方の言語を瞬時にもう一方の言語に変換していくためには、頭の回転も体力も必要で、年をとった時の状況ではその作業には対応しきれないと語っている。Hさんのように、通訳はある程度の年齢までしかできないと語ったコーダ通訳者は、他にも複数いた。こうしたコーダ通訳者たちは、ボランティア通訳の意義は認めながらも、職業的な手話通訳者の場合には、通訳を利用する聞こえない人や聞こえる人の利害も考えた、言語通訳としてのレベルを維持することが重要であると唱えている。そして、自らも、そのレベルを維持するために、自分が苦手とする日本語表現や通訳技術の向上に励んでいるのである。


 以上、この節では、通訳という行為に注目し、コーダが家庭で行なっていた手話通訳が年齢と共にそこまで負担に感じられなくなる要因、コーダの中で手話通訳を仕事として選び取る人たちの辿るプロセス、手話通訳者となった人々が通訳を実践する中で気づいていくことなどを取り上げた。特に、手話を仕事とすることは、親のために家庭で手話を使っていた状態から、手話を使用している言語コミュニティ全体と関わりながらプロフェッショナルな手話通訳者という存在に移っていくことを意味する。しかし、前節でも見たとおり、その時には、聞こえない親の元で育ったことが経験として生きてくる面もある。また、逆に、自分の身に付いた手話のあり方が、それとは違う手話の使い方をする聞こえない人のニーズと合わないことも出てくる。いずれにしても、コーダが大人になるにつれ、通訳は、親や友人など限定した相手に時折行なう私的な領域の行為になっていくか、仕事として日々使う公的な技術になっていくかの二つに、二極化していく。それは、わけもわからずにそういうものだと思って通訳をしていた子どもの頃と違い、自分の意思でするかしないかを選び取る行為となっていくのである。



[1] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』4647ページ。

[2] この「ちゅうしゃじょう」のエピソードは、20051015日にGさんが語った話からの引用である。

[3] この表記は2006120日に行なわれたFさんへのインタビューの中からの引用だが、同様のことは、複数のコーダが述べていた。

[4] この段落の記述は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』の4953ページに基づいている。なお、コーダが手話通訳になることへの期待は、聞こえない人や手話に関わる聴者だけでなく、手話をあまり知らない人からも寄せられていた。参与観察に基づく筆者の知見では、ろう者や手話に深く関わっている人の間では「コーダなら普通の人よりもろう的な手話ができるのでは?」「コーダなら、ろう者の気持ちや聞こえないことについての理解が深いのでは?」という期待に基づいてこうした発言がなされるが、もっと一般的な聞こえる人の場合には、「コーダなら当然手話ができるはず」という前提でこのように言う人が多いようである。

[5] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』51ページ。

[6] 2006218日に行なわれたIさんへのインタビューより。

[7] 200623日に行なわれたHさんへのインタビューより。

[8] Hさんは200623日のインタビューでこうした思いを語っている。

[9] 佐々木さんの語りの全文は、筆者の修士論文の付帯資料集に掲載してあり、日本手話学会の旧ホームページで公開している(澁谷 2000 付帯資料集 <資料2> コーダの語り(1):佐々木キミ子さんの講演「CODAからの日本手話」(抜粋))。http://old.jasl.jp/data/thesis/02-1/shibuya_appendix2.htm20071113日閲覧)。

[10] 20051117日に行なわれたBさんへのインタビューより。

[11] 20051228日に行なわれたEさんへのインタビューより。

[12] 200623日に行なわれたHさんへのインタビューより。

[13] 200623日に行なわれたHさんへのインタビューより。



次のページへ

フッターイメージ