ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


4.コーダ同士で語りを共有すること

 

第2節と第3節では、時間の経過と個人の体験の積み重ねが、親に対する見方や通訳行為の捉え方を変えていく様を見てきた。本節では、コーダの語りの空間的な広がりに目を向け、聞こえない親を持つという立場を同じくするコーダ同士で話すことが、コーダの意識にどのような効果を及ぼすのかを論じることにする。


 コーダの中には、子どもの頃に他のコーダと遊んだ体験を持っている人も少なくないが[1]、コーダが大人になるにつれ、親同士のつきあいにコーダが付いていくことも減り、コーダが他のコーダと話をする機会も少なくなってくる[2]。コーダ同士のつきあいが続いたり、コーダのきょうだいやいとこがいたりした場合でも、親が聞こえないことについて深く話すことはないままに大人になる人が多いようである[3]。その点、「コーダの会」は、大人になってから、親が聞こえないことを共通の体験としてコーダが自主的に集まる場を提供し、その中では、親が聞こえないことも普通の会話の中に入ってくるという特殊な環境を作り出している。


こうした「コーダの会」に参加したことがある人に、コーダ同士のつきあいがどういうものかを尋ねると、聞こえない親についての話題を共有できることから来る安心感や仲間意識がたびたび語られた。「自分以外のコーダと話すことは、自分にとってどういう意味がありましたか?」というアンケートの質問に対しても、「妙な嬉しさがあった。学校の友達との間では決して話に出なかったような些細なトピックを共有でき、分かり合えることが素直に嬉しかった。「他とは違う」という意識が薄れていくような気がしたかもしれない。」「同じ体験をした人たちと会うことで、普段味わえない「共感」を得ることは大きかった」といった答えが数多く挙がった[4]。こうした回答からは、コーダたちが、親が聞こえないことに関する話題は他の友人とは共有したり分かり合えたりすることのできないものと認識し、それが自分の家が「他とは違う」という意識につながっていることが窺える。


 次のIさん・Jさんきょうだいは、初めてコーダの集まりに出て、自分の家だけだと思っていたことを他のコーダも体験していると知った時の驚きを語っている。


 

I:その(「コーダの会」の旅行の)1ヶ月前の飲み会で。なんの話だったっけかな、ああ、そうだ、携帯の親と自分とのやりとりで文章がおもしろいとか。どうしてここでこういう絵文字を使うの?とか。うちだけだと思っていたことが、この人もこの子もこの子も経験しているんだっていうことがわかって。これがコーダ同士のあれなのかなっていうのに初めてそこで気が付いて。で、(「コーダの会」の)旅行の時も、よく親が靴下とか履こうとする時に、「う~」って唸るような声がするんですよ。それに似たような話を××さんか△△さんがしたんですよ。「それってうちもよくやるんだけど」「あれ、なんか、ろう者の特徴みたいよ」っていう話になって、すごい衝撃だった。

J:あれ、絶対うちだけだと思ったもんな。靴下履く時に「う~」とか。また唸ってるよとか。

I:それで、自分にしかわからないと思っていたことが、コーダの人たちにはわかってもらえるのかなとか。[5]


 

 Iさんは、まず、「コーダの会」の飲み会に出たが、その時の話題が親の携帯メールの文章や絵文字の入れ方が特徴的というもので、Iさんは、自分だけでなく、他のコーダたちもそうした体験を持っていたことを知る。そのことをきっかけに、Iさんは、親が聞こえないことによる共通の体験があるのかもしれないと感じるようになり、さらにその1ヶ月後に行った「コーダの会」の旅行では、親が靴下などを履く際に「う~」というような声が出るという話が出て、衝撃を受けた。姉のIさんからその話を聞いた弟のJさんも驚き、Jさんも興味を持って「コーダの会」に出入りするようになった。


このように、コーダ同士のやりとりの中から、聞こえない親との生活で似たようなスタイルがあると感じたと語るコーダは多い。親との生活の中の些細なことに関する話題は、一般の聞こえる友達には話す機会がなく、たとえ話したとしても「「ふぅん、そうなんだ」で終わる」が、コーダ同士の場合には、「うちもそうだよ」「うちもそうだよ」と盛り上がるものとなる。しかし、こうした盛り上がりは、他の場所では戸惑いをもたらしかねないことについても、コーダの人々は自覚的である。たとえば、Bさんは、インタビューの中で、次のように語っている。


 

  筆者:コーダ同士で話す時ってやっぱり安心ですか?

B:昔からの友達という感じ。もしかしたら他では笑えないような話を出して、「あ、うちもうちも!」というように盛り上がれる。それで笑える。他の人だったら、「笑っていいのかな?」って思ってしまうかもしれない。たとえば、「うちの親ってね、「靴下」のことを、ずっと「つくした」「つくした」って言ってたんだよー」と言って、「あ、うちもそういうのある」って盛り上がったり。[6]


 

 Bさんは、コーダ同士の間で出る話題は、普通だったら笑っていいのかと迷ってしまう種類のものであると感じている。「靴下」を「つくした」と発音するという話は、聞こえない人と日々やりとりをしている聴者であれば、「く」と「つ」の口の形が似ていることから、「いかにもありそう」と思える種類のものであるが、一般の人の場合には、それを単なる違いとして笑うよりも、「聞こえないって、発音を覚えるのも大変なんだ…」というようにしみじみとした話として捉え、聞こえないことの苦労として解釈したりしてしまうからである。聞こえない人の発音の違いは、「障害」のイメージが大きくかぶさって深刻なものとして受けとめられ、笑いやユーモアと結びつけられることはほとんどない。やはり、コーダ同士のように、聞こえないというのが特別ではない関係性であってこそ、それが「うちの親ってさ~」という単なる家族の話として語られ、相互に理解されるという状況はあるだろう。


 コーダの友人との友情について、コーダであることよりもお互いの「キャラ」がおもしろくて長く続いていると感じているGさんも、やはり「コーダの会」ならではの話題もあると認めている。前述のBさんと同様に、Gさんも、それを楽しい家族の話として笑え、盛り上がれるのは、コーダ同士でしかないと述べている。


 

G:でもね、やっぱりコーダならではの話が出る時も確かにあるから。笑い話ですよね、ほとんどは。コーダならではのギャグ。「うちのオヤジこうだよ」「うちの母親こうだよ」「なんだよ、ギャハハハ」って笑えるような。そういうのが笑えるのは、コーダでしかない。やっぱり普通に(手話を)勉強してきた(聞こえる)人は、「そんなこと言っちゃって」みたいなふうに思ったりもするだろうから。「ろう者なんだから仕方がないじゃない」みたいな。ね、言葉間違えたのがおかしいって、私たちは思って、その間違い方がおかしかったりすると、みんなそれを笑うんですよ。普通に。でも、きっとまじめに勉強してきた人は、「ろう者なんだから、そういうことは指摘しないの」みたいに思う人もいるかもしれないじゃないですか。だからね、コーダの間でも。それをろう者にも言えないでしょ。ろう者の人に、そんな話を笑っているって言ったら、「失礼だ」って思われても困るし。そういう話題はやっぱりコーダの中でしかできない。普通に、「そういうことあるよね」みたいな感じなんだけど、私たちの意識の中では。お父さんとお母さんが大好きだから、まぁ、ある意味、必然的にお父さんとお母さんの話が出ちゃって、こういう話になるんですよね。[7]


 

 ここで出てくるような、聞こえない親の言葉の間違いは、コーダ同士の間では、外国人が言葉を間違えた時や一般の人が珍回答をした時と同じように笑える「おかしみ」のあるものとして受けとめられている。「普通に、「そういうことあるよね」みたいな感じ」というGさんの言葉には、それがよく現れている。聞こえないことによる言葉の間違いは単なる間違いに過ぎず、そのことで、別に親の能力が低いと考えられるわけではない。親への愛情ゆえに親の話が話題にのぼり、それがこのような話になるという了解がここでは共有されている。しかし、コーダ同士でのこうした話題は、普通に手話を勉強してきた聴者には、不適切とみなされかねないことも、Gさんは意識している。また、それは、聞こえる/聞こえないを意識しているろう者からも「失礼だ」と誤解されてしまうかもしれないと恐れている。コーダの家族についての話が出てきにくいのは、コーダにとっては普通の家族の話でも、やはり、まわりの人の共感を得にくかったり、誤解されやすかったりするこうした構造に、影響されている。


 一方で、コーダ同士で話をするという体験は、単に嬉しさや安心感だけでなく、自分自身や自分と親との関係を見直す効果ももたらす。普段は自分の体験の細かいところまで他の人と重ね合わせられないコーダにとって、親が聞こえないという部分を共有する相手との話は、親が聞こえないことに由来する体験や、その条件下で自分や自分の家族が持つようになった特徴を、明確に浮かび上がらせる手がかりとなるからである。筆者のおこなったアンケートでも、「自分以外のコーダと話すことは、自分にとってどういう意味がありましたか?」という質問に対して、「自分で「私って変かも?」と思っていたことが、「coda[8]だから」だと分かり、自分を好きになれた。又、自信が持てるようになった。」といった回答や、「新しい自分の発見。他のコーダと自分を比較して、冷静に親を見れるようになった」という回答が寄せられた[9]。これらの回答では、自分が逸脱しているように感じられたり、親に対して感情的な見方をしたりしてしまっていた状況が、他のコーダの話を聞くことで整理して理解されるようになったことが示されている。また、「一度立ち止まって、自分のこれまで歩んできた道のり、人生(大げさですが)をきちんと振り返る良い機会になりました。また、自分の中にある、いわゆる「ろう文化」と言われる習性、習慣、感覚など知ることが出来て・・・もっと自分や両親を観察してみたいなぁ、なんて思ったり。」という記述からは、他のコーダと話すことで自分の今までを位置づけ、さらに「ろう文化」という視点から、自分や両親を見直してみようという関心が芽生えた話し手の心境が窺える。


このように、他のコーダとの共通点を知ることは、それまで「自分だけ」だと思っていたことが、コーダであるゆえの環境的なものに由来する部分もあるのだという発見につながることが多い。逆に、他のコーダと自分の違いは、親が聞こえないという条件でもいろいろと違いがあるという認識をもたらし、自分個人の状況を客観的に位置づける手がかりになるようだった。「コーダでもいろんな状況の人(手話の理解度、両親との関係、親が聞こえないということから生まれる社会の見方など)がいることを知り、自分もその一部であると感じた」、「自分とは全く違う思いをしているコーダがいることにびっくりした。親を恥ずかしく思っていたり、手話が嫌いだったりするコーダが思っていたより多くいて、自分が例外的であることを知った」といったアンケート回答では、多様なコーダの中で自分のケースがどう見えるのかを自覚したという思いが語られている。


しかし、他のコーダと話すことでもたらされるそうした意識も、その体験を積み重ねることによってさらに変わってくることもあるようだ。たとえば、「最初はコーダの中でも自分は特異だと感じた。次第に、共通のこともあり、違うこともあり、結局は人を枠にはめることはできないものだと思うようになった」という回答では、さまざまなコーダの話を聞くことを通して、相違点や共通点を超えたあり方が見出され、「コーダ」という枠組みそのものも、人を見る時の一つの視点であるに過ぎないと相対化されている。


 実際、コーダの人々が、他のコーダの話を聞きたいと思ったり、コーダであることについて語りたいと思ったりするタイミングは、それぞれに異なっている。たとえば、Dさんの場合には、最初は「コーダの会」に関わってもそれが自分にとって特に興味を感じさせるものにはならなかったが、それから何年か経って、「コーダ」という言葉に自分のアイデンティティを見出すようになった。


 

D:「コーダ」という言葉を初めて聞いたのは、コーダの会。大学生のときに、1回だけ行った。手話の勉強会という感じで、○○さんが教えてくれた。あまり印象はなかった。特に興味はなくて、1回行って終わっちゃった。

その後、××さんと関わるようになって、どうしてかわからないけど変わって、今はコーダというのが好き。前は自分のことがよくわからなかった。何事にも興味がなかった。自分のことで精一杯。今は「自分はコーダ」っていうアイデンティティがある。[10]


 

 Dさんは、「自分のことに精一杯」だった時には、自分のこともよくわからず、いろいろな興味も湧きにくかったと過去の自分を分析している。しかし、コーダの××さんと関わる中で、「どうしてかわからないけど」自分も変わり、自分がコーダであることに関心を持つようになった。このように、目にしていたものや聞いていた情報であっても、それが自分にとって意味を持つようになるかは、個々のコーダの体験や年齢によってそれぞれ違っている。


アメリカのコーダ150人をインタビューしたポール・プレストンも、コーダが自分の体験をどう解釈するかには、その人の年齢も影響していたと述べている。そして、アイデンティティの発達の話を参照しながら、自分のインタビューをしてきた人々の傾向を次のようにまとめている。


 

  若い人たちは、自分のアイデンティティや役割の混乱をかなり気にしていたが、年配の人になると、そのような問題についてはもっと解決していた。さらに、若い人たちは家族と深く関わっていることが多かったが、年配者の両親の多くは、既に亡くなってしまっていた。(Preston 1994=2003: 60


 

 プレストンの調査協力者は18歳から79歳までの年齢にわたり、そのサンプル数も多かったが、筆者のデータはもっと限られており、プレストンのような一般化を許すものではない。しかし、日本のコーダについても、コーダ・メーリングリストへの登録者や「コーダの会」の参加者の多くが20代、30代であり、コーダに関する情報を求める人々もその年代に多く見られる傾向があるのは確かである。もちろん、年齢はあくまでも一つの要因に過ぎないが、情報との出会いも人との相互行為も、それを受けとめる個人の状況によって、その持つ意味の重さが違ってくるということは、強調しておきたい。聞こえない親を持つコーダ同士で話をすることは、自分の体験の何が親が聞こえないことに由来するものであるのかを知る手がかりとなるため、そのことに興味を持っている状況にある人々にとっては、大きく響くものとなるのである。



[1] 多くの場合、それは、聞こえない親がろう者同士の集まりに子どもを連れて行っていたことによるようだ。

[2] 次のFさんの語りはその典型である。「F:小っちゃい時、いつも遊んでいたコーダの子たちの仲間7人。ろうの集まりがあるというと、またあの子たちと集まるんだって思った。いつも一緒だった。小学校高学年ぐらいから、もう、あまり親と一緒には来なくなった。その後も親同士は話をして、誰々はどこの高校に行って、大学に行って…って話は聞いていたけど、全然会っていない。」(2006120日のFさんへのインタビューより)。

[3] この記述は、筆者がろう者やコーダ、手話通訳者などに聞いた話に基づいている。しかし、筆者の行なったアンケート調査では、「親が聞こえないとか、自分の体験について、自分以外のコーダやきょうだいと深く話したことはありますか?」という質問に対し、40人中27人が「ある」と答え、しかも、その時期が20歳未満であるという人が7人も見られた。この高い値は、このアンケートの協力者が「コーダの会」を中心に集められたという事情によると考えられる。日本全体のコーダについて考えるなら、こうした体験を持っている人はまだまだ少ない。それでも、「ろう文化」に関する本や情報などが増えるにつれ、親が聞こえないことについてコーダ同士で話をすることも、以前ほど珍しくはなくなってきているということは言えそうである。

[4] 付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』7375ページ。

[5] 2006218日に行なわれたIさん・Jさんへのインタビューより。

[6] 20051117日に行なわれたBさんへのインタビューより。

[7] 2006125日に行なわれたGさんへのインタビューより。

[8] アンケートの記述では、この部分は、カタカナ表記でなく小文字のアルファベットで書かれていたため、あえて原文の表記のまま、ここに引用した。

[9] この段落と次の段落で引用している回答は、付帯資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』 7375ページに掲載されている。引用した回答の中の( )の部分は筆者の補足ではなく、回答者が書いたものである。

[10] 20051220日に行なわれたDさんへのインタビューより。



次のページへ

フッターイメージ