ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


5.アメリカのコーダと日本のコーダの語りの違い

 

 本節では、コーダの語りの空間的な広がりをさらに追った試みとして、日本のコーダとアメリカのコーダの語りの違いについて見ていきたい。アメリカは、「ろう文化」思想や「コーダ」という言葉を生み出し普及させた国であり、日本は情報としてそれらを輸入したという経緯がある。これらの概念が日本でもある程度広まったということは、それらが、日本の聞こえない人やそれを取り巻く人々を納得させ共感させるだけの妥当性を持っていたことを意味しているが、「ろう文化」や「コーダ」についての言説の多くは、やはり、アメリカを中心として、英語という言語で生産されている。これらの情報は決して中立的なものではなく、そこには既に、アメリカ社会や西洋社会の価値観や視点が色濃く織り込まれている。文化人類学者としてアメリカのコーダ研究を行なったポール・プレストンも、自分の論じた内容はあくまでもアメリカ社会に生きるコーダに限った話であり、他の地域のコーダにはあてはまらないかもしれないことに非常に自覚的であった(Preston 1994=2003: 28, 342-3)。この節では、そのような問題意識に沿って、日本のコーダの語りがアメリカのコーダの語りとどのように違ってくるのかを検討したいと思う。


確かに、国や地域が違ってもその体験に似たところがあるということは、聞こえない人やコーダの間でしばしば言われている。国や地域の違いにもかかわらず同じような体験を持っているという発見は、聞こえないことや親が聞こえないことによって作り出される構造があることへ注意を向けさせ、聞こえない人やコーダの国際的な連帯を強めてきた。しかし、前節でも見たとおり、こうした類似点に比べて、コーダの間の相違点は、それを説明づけるのが難しい。違いがあることは認識されても、それが個人の違いによるのか、親の違いによるのか、それとも、聞こえない人やその家族を取り巻いているより広い社会の影響によるのかなどは、なかなか見極めにくいのである。そのため、国や地域の違うコーダの間に見られる違いが、どの程度、その社会で共有されている意味体系の違いに由来するものなのかを絞り込んでいくためには、かなりの数のコーダの語りを、そうした地域ごとのまとまりとして比べる作業が必要になる。本節では、筆者が集めた日本のコーダ60人弱[1]の語りを、150人のアメリカ人コーダへのインタビュー調査をまとめたポール・プレストンの研究と照らし合わせながら、その違いを検討する。もちろん、筆者の集めたデータは、サンプルの取り方においてもその数においても、日本のコーダ全体の状況を表すには著しく不充分であることは認識している。しかし、そのような限定的なデータであっても、いくつかの点においては、アメリカ人コーダの置かれている状況と日本人コーダの置かれている状況の違いを描き出すものとなっている。


具体的に、日本人コーダの語りの特徴と言えるのは、(1)心理的な説明モデルがほとんど用いられないこと、(2)手話サークルを中心とした手話学習者の話が多く出てくること、(3)日本語の運用能力を高いレベルで測ろうとする傾向が見られること、(4)アイデンティティのジレンマをあまり痛切に感じていないこと、である。以下では、これらの点について、個別に論じていくことにする。


 

(1)心理的な説明モデルの少なさ


 

筆者の集めた日本人コーダの語りとプレストンの研究で紹介されたアメリカ人コーダの語りの間に見られる最もはっきりとした違いの一つは、日本人コーダの間では、自分の子どもの頃の体験を心理的な用語を用いて分析するという語りのあり方が、あまり見られなかったことである。プレストンは、アメリカ人コーダが自分の体験を説明するのに使ったモデルとして、医学的モデル、心理的モデル、文化的モデルの3つを挙げている(Preston 1994=2003: 352-3)。プレストンによれば、医学的モデルとは「聞こえないことをもたらした生物医学的な原因とその治療に重点を置く」説明モデルであり、文化的モデルとは「ふるまいや世界観の違いを説明するために文化の枠組みを出」す説明モデルである。そして、心理的モデルは、「聞こえないということが、聞こえない両親とその聞こえる子どもにもたらす心理的な効果を強調する」もので、「他のタイプの親をもつ、アダルトチルドレンを扱った大衆文学を反映していることが多かった」という。特に、コーダの体験が重ねられて語られたのは、アルコール依存症の親をもつ子どもと、「機能不全家族」出身の「アダルトチルドレン」の体験であった。実際、プレストンが引用したコーダの語りの中では、「アダルトチルドレン」「機能不全」「共依存」「(自分と他者を分ける)境界」といった心理学的な用語がいたるところに散りばめられている。また、アメリカの「コーダの会」そのものも、アルコール依存症者の子どもの会から多くの考え方を取り入れているのではという指摘もなされている(Preston 1994=2003: 365)。このように、インタビューに答えたアメリカ人コーダの多くが「流行りの」心理学的な用語を使ったことを、プレストン自身も何度も強調している(Preston 1994=2003: 234, 241, 355-6, 360)。


ここで、これらの心理学的用語について、若干の説明をしておきたい。「アダルトチルドレン」は、本来は「Adult Children of Alcoholics(アルコール依存症の親のもとで育ち、成人した人々)」を指す言葉であったが、その後、意味する範囲を拡大し、「Adult Children of Dysfunctional Family(子供の成育に悪影響を与える親のもとで育ち、成長してもなお精神的影響を受けつづける人々)」をも指すようになった[2]。「機能不全家族」は、子どもが心理的に育っていくための機能を果たせない状態の家族で、こうした家庭がアダルトチルドレンを生み出すとされている。「共依存」とは、「機能不全家族」にしばしば見出される不健全な依存関係で、自分に依存してくる人に対してきちんと境界線を引くことができず、自分個人という意識や自信がなくなってしまうことを指す。つまり、共依存者とは、依存者への世話をすることに依存している人ということになる。


しかし、日本の精神医学界は、こうした「アダルトチルドレン」の理論とは一定の距離をとっている[3]。なぜなら、この「アダルトチルドレン」の定義に従えば、一般の成人の多数派が当てはまってしまい、しかも、そうした人々の大半は、自分でそのことを自覚したり苦にしたりすることもなく社会生活をおくっているからである。しかし、このような精神医学界の反応は、日本でもそれだけ心理学の用語が大衆化し誤った使用も広まっていることを憂慮して出されたものでもある。『心理学化する社会』を書いた精神科医の斎藤環によれば、日本では、児童虐待をテーマにした『永遠の仔』という小説がテレビ化された2000年前後に「トラウマもの」の大ブームが起き、前述の「アダルトチルドレン」という概念も、こうした中で大衆的に消費された(斎藤 2003: 17, 67-9)。


しかし、興味深いのは、このように心理学の大衆化が進んでいるにもかかわらず、日本のコーダたちは、そうした用語を自分の体験を語るのにふさわしい言葉として使わなかったことである。筆者の集めた日本人コーダの語りや自由記述、さらに筆者が過去7年間に公式・非公式に見聞きしてきたすべてのコーダたちの発言において、「アダルトチルドレン(AC)」「機能不全」「共依存」「境界」という言葉は使われていない。また、プレストンがアメリカのコーダ回答者の半分以上が使ったと報告している「早すぎる義務(premature duties)」、「親化した子ども(parentified child)」「過度に責任のある(overly responsible)」「小さな大人(a little adult)」「失われた子ども時代(a lost childhood)」などの用語については(Preston 1994=2003: 234)、日本では発言の内容としてはそれに近いことが述べられても、これらの用語が定型句として用いられることはあまりなかった。それは、「ろう文化」「バイリンガル」「バイカルチャー」「マイノリティ」「仲立ち(仲介)」「アイデンティティ」など、プレストンの言う文化的モデルに関連した用語がかなりよく使われることと対照的であった。こうした日米のコーダの語りの違いは何に由来するのだろうか?


考えられる要因の一つは、それぞれの国のコーダにとって身近にあった言説の違いである。日本人コーダの語りにおける文化的モデルの多用は、日本で「コーダ」という言葉が「ろう文化」概念と一緒に紹介された経過を考えれば、納得のいくものであろう。さらに、見逃せないのがメディアの影響である。日本のテレビでは、過去10年、聞こえないことや手話が、恋愛をはじめとするストーリーに沿って好意的に描かれてきた。一方で、「アダルトチルドレン」や「機能不全」は、「虐待」などのネガティブなイメージで扱われ、親の問題行動に焦点が当てられる形で取り上げられた。それは、アメリカのように、「親が子どもを子どもでいさせてあげられなかった」ことを中心に「アダルトチルドレン」が論じられ、そこには「子どもにあまりに大きな責任を課したとか、子どもを充分に保護してあげられなかった」ことまでもが含まれた状況(Preston 1994=2003: 87)とは異なっていた。その意味で、日本においては、「アダルトチルドレン」や「機能不全」という用語は、聞こえない親やコーダの家庭とは結びつきにくかったと言える。また、アメリカのコーダが言及することが多い「共依存」は、日本ではインターネットや書籍で論じられる程度の認知度に留まっており、しかも中心的に扱われるのはアルコール依存症者やパチンコ依存症者、障害者の夫婦関係だった[4]。近年では、聞こえないことと心理の関係に注目した研究も出てきてはいるものの[5]、少なくとも、現在の日本では、心理学的な用語の使用は、コーダの体験を他の人に認識させる上で便利なツールとはなっていない。


一方、アメリカでは、心理学的な用語はもっと広く社会を覆っているようである。プレストンがコーダへの聞き取り調査を行なった1990年代前半には、ジョン・ブラッドショウによる「機能不全」家族を扱ったシリーズ番組が公営テレビで数年にわたって放送されていた(Preston 1994=2003: 400)。この番組では、一般市民が参加する公開討論と、単純化された心理学の説明を使って、「機能不全」の家庭で育った人々の体験や、その人たちがさまざまな状況でどう対処してきたかが取り上げられたという(Preston 1994=2003: 400)。プレストンのインタビューでは、多くのコーダが、このテレビ番組や、「アダルトチルドレン」についての自己啓発本に触れている(Preston 1994=2003: 363)。親をかばったり、自分の家庭が機能するようにするための大人としての責任を負ったりする点で、コーダはアルコール依存症者の親を持つ子どもと類似点があると感じたアメリカ人コーダは多かった(Preston 1994=2003: 355-60)。プレストンは、「共依存」という用語の使われ方を論じる中で、「「共依存」という言葉やその概念枠は、聞こえる人の経験外にあることが多かった彼らの家族の関係を、世間でわかってもらえるような形で話すことを可能にした」と分析している(Preston 1994=2003: 247)。つまり、大衆メディアによってアメリカの一般社会にまで広く浸透していた心理学的用語は、それまで語っても理解されたり共感されたりすることが少なかったコーダの家族体験を、一般の人がイメージしやすい形で説明するキーワードとして使われたのである。


 二つ目に考えられる要因は、西洋社会と非西洋社会における、「自立」の概念の違いである。西洋社会においては、個人が外部からの手助けなしに自分で成し遂げることが高い価値を持つものとして扱われている。そうした「自立」規範の強さは、たとえば、成人に達した若者が親の家を出ることを当然視する社会風潮にも現れている(宮本 2000: 190)。アメリカ人コーダの場合には、結婚してからも自分の親と頻繁に関わることは、「生まれ育った家族から独立するという、優勢文化の逆」であり、説明が求められることだった(Preston 1994=2003: 335-6)。プレストンのインタビューに答えたある白人男性のコーダは、アメリカでも黒人やイタリア人家族ならそのように親と関わり続けることが理解されるかもしれないが、自分の場合には、「家族にべったりの白人の男というふうにしか目に入らない」と語っている。一方、日本では、子どもが成人してからも親とのつながりを強く持ち続けることは、あまり問題視されることではない。成人したコーダが親と関わり続けることも、親孝行や家族で補完しあう互恵関係を肯定的に見る日本社会の価値観と、葛藤を起こさないのである。アメリカでは、「相互依存はきわめて重要で、つき合いの上でも大切な行為」と捉えるろう者コミュニティの価値観は、個人で何かを達成することを強調する多数派社会の価値観と真っ向から対立する(Preston 1994=2003: 245)。しかし、日本社会の場合には、助け助けられながら周囲との協調をはかることを肯定する価値観も働いており、「相互依存」や「共依存」はアメリカほど問題にならないと考えられる。


 その意味で、心理学的な用語を使った説明は、何が「正常」で何が「異常」かを社会がどう規定しているかという問題と深く関連したものであると言えるだろう。


 

(2)手話学習者の存在


 

 二番目の点として挙げたいのは、日本人コーダの語りにおいて、手話サークルや手話学習者の話が頻繁に出てきたことである。第2章でもふれたとおり、地域の手話サークルや手話講習会は、日本人コーダが大人になって手話を学ぶ場にもなっている。注目すべきは、その手話サークルの多さ、そしてそこに登録している人の多さである。地域によっては、いくつもの手話サークルが活動しているところもある。また、大学内や企業内の手話サークル、キリスト教会内の手話サークルの活動なども活発である。ある大企業の手話関連事業の担当で様々な企業の聞こえない従業員を見てきた手話通訳者は、多くの会社において、聞こえない人が職場に来るとなると、その人が手話を使う人であるかどうかを確認する以前に、手話サークルを立ち上げようとする動きが見られると語った[6]。このように、手話サークルが次々と作られ、そこに人が集まってくるという状況は、聞こえる人の側に、手話に憧れ、手話を使って聞こえない人とコミュニケーションを取りたいという思いが強くあることを示している。


 しかし、世界的に見ると、このような形で手話学習が行なわれているのは、むしろ珍しい形態である。アメリカやイギリスなどでは、手話は大学や専門学校のコースで学ばれるものであり、日本のように、地域や職場、学校や教会の有志の活動として手話学習が行なわれることはないようだ。もちろん、日本でも、語学力や通訳技術・翻訳技術の向上を目指した、専門的な手話通訳養成機関や手話教室も存在している。しかし、そのような場合でも、手話学習は教室内の活動に留まらず、一緒に食事やお茶をしたり、飲み会や遊びのイベントに行ったり、手話サークルの行事をこなしたりする中で、手話学習者がろう者と活動を共にし、その生活を知ることが推奨されている。聞こえない人と聞こえる人は、手話学習においては手話を教え教わる関係であるが、その他では、同じ地域の住民であったり、職場の同僚であったり、大学の友人であったり、教会を支えるメンバーであったり、そうした別の関係性でもつながっている。そして、手話学習は、単に学習者の手話の力を向上させるだけでなく、聞こえない人についての理解がこうした関係性に還元されるという側面も持つ。このように、手話の学習は、聞こえる人と聞こえない人の間の人間関係を強化する役割も果たしているのである。


 こうした事情を考えると、日本ではアメリカよりも、一般的な聴者とろう者が接する機会が多く設けられているということは言えそうである。もちろん、アメリカのデフ・クラブと違って、日本の手話サークルでは聞こえる人のほうが多く、そこが聞こえない人にとって必ずしも居心地のいい場所になっているわけではない。実際、手話サークルでは、手話を充分に使える聴者メンバーも限られており、聞こえない人が聞こえる人に合わせてサービスするという状況も少なからず見られる。それでも、聞こえない人と聞こえる人がインフォーマルなつきあいを共にする場として、こうした手話サークルがもたらしている効果は大きい。


たとえば、このような手話サークルの活動が、ろう者と聴者の恋愛や結婚につながることも珍しくない。そもそも、ろう者と聴者の恋愛は、日本の手話ドラマでもよく取り上げられる題材であり、聞こえない人の側でも聞こえる人の側でも、それほどあり得ないこととは考えられていない。しかも、こうした恋愛や結婚においては、聞こえる人もわりと積極的に手話を使う。こうした状況は、コーダの意識にも反映されているようである。アンケートでは、「異性とつきあう時、相手が聴者かろう者かというのを意識しますか?」という質問に対し、回答者の4分の3は「意識しない」と答えた。また、ろう者とつきあうことを想像できるかを尋ねると、4分の3は「想像できる」と答えた。これは、プレストンの調査では、多くのアメリカ人コーダが、聞こえない人との結婚を考えられないと答えていたのとは対照的である。


このように、日本においては、手話の学習がサークル活動や行事と結びついているために、聞こえない人のコミュニティがそれほど閉鎖的なものにはなっていない。言い換えれば、聞こえない人もある程度は聞こえる人と混じって交友関係を持っているために、聞こえる人と聞こえない人とでは身体や文化上の違いはあっても、言語が通じる聞こえる人との友情や恋愛は可能であると考えられているのである。


 

(3)日本語の運用能力を高い水準で測る


 

 日本のコーダに特徴的だった語りの三点目は、音声言語に対する苦手意識が何度も語られたことである。アメリカ人コーダに関するプレストンの研究では、アメリカのコーダの間に英語に対する苦手意識があるという話はまったく登場せず、筆者がプレストンに直に会って確かめた時にも、そのような話はないということだった。プレストンの著書にも、アメリカ人コーダが「あなたはどうやって話せるようになったの?」と訊かれて腹を立てるという話は出てくるが、それはその質問が、「あなたはどうやって普通になったのか?」と意味するところが同じだからだとされている(Preston 1994=2003: 195, 202)。筆者の知る限り、「どうやって話せるようになったの?」という質問にそこまで腹を立てるという風潮は、日本人コーダの間では希薄であると思われる。この違いは、どのように説明すればよいのだろうか?


 筆者が仮説の一つとして挙げたいのは、アメリカ社会では新規に参入する移民もかなりの数にのぼるために、全体として、「英語ができる」という水準がかなり低くなっているのではないかということである。つまり、多言語使用はそこまで特別でないものとして捉えられ、その中では、小さい頃から英語で学校教育を受けるコーダは、自分が英語ができないという意識をほとんど持たないのではないだろうか?一方、日本の場合には、コーダはモノリンガルとの比較の中で、自分の日本語力を位置づける。日本では、日本的な外見を持ち日本語を流暢に使う「日本人」と、そうでない「外国人」が想定され、前者の場合には、違和感のない日本語を使うことが当然視される。しかも、日本語は、覚える字の数や言い回しなどが英語よりも多い。それでも、「日本人」という分類に入れられれば、漢字が書ける、意味が通じるというレベルは当然のこととして、その上で、年齢や性別、状況にふさわしい言い方を適切に選び取り使いこなすことが求められるのである。逆に、後者の「外国人」として認識される場合には、日本国籍を持っていても滞在年数が長くても、日本語モノリンガルとは違う基準で「日本語が上手」と捉えられる。このように、「日本人」であることと日本語の流暢な使用が無意識のうちに結び付けられて考えられている日本社会においては、コーダのように実際には複数の言語を使って生活している人々も、自分が達しなければならないという日本語のレベルが、かなり高く設定されるのではないかと思われる。


 もちろん、これは仮説であり、本論文ではそれを充分に検証するだけのデータはない。しかし、日本人コーダの場合には音声言語に対する苦手意識がよく語られるのに、アメリカ人コーダの場合にはそのような話が出てこないという違いは、現実に存在する。この論文では、そうした違いがあるという指摘に留め、それをもたらしている要因については、今後の研究の中で、さらに検討していきたい。



 

(4)アイデンティティのジレンマをあまり持たない


 

 日本人コーダの語りの四番目の特徴は、日本のコーダは、アメリカのコーダほど、アイデンティティの葛藤について語らないということである。もちろん、他の人とは違うという思いを持ったり、普段はこういう話をする機会がないと言ったりする話は出てくるのだが、「コーダである」ということは、あくまでも属性の一つとして捉えられている。つまり、自分が継承している文化として、「ろう文化」がそこまで強く主張されることもないし、聞こえるコーダがろうの世界に入りきれないことも、それほど大きな葛藤をもたらしていないのである。


そもそも、一般的な日本人のあり様として、文化的アイデンティティを鮮明に打ち出すことは、アメリカ人ほどには求められていない。もちろん、日本でも、手話を使う人々の間では、ろう者/聴者という二分法が働いてはいるが、それでもその二分法はアメリカほどにははっきりしていない。実際、日本では、1970年代から、聞こえない子を一般の学校へ行かせるインテグレーションが進み、ろう学校で学んだ経験を持たない聞こえない人や難聴者も増えている。中途失聴者と呼ばれる人も、聴力を失った年齢や聞こえない人の団体との距離の取り方は様々である。また、数は多くはないが、ろう的手話を使う聞こえる手話通訳者もいる。逆に、聾学校育ちや、デフ・ファミリー出身のろう者の中でも、本当にろう者らしい手話をする人もいれば、聞こえる人と接することが多いために日本語をかなり借用した手話をする人もいる。両者をうまく使い分ける人もそうでない人もいる。プレストンは、アメリカのろう者コミュニティにおいては、「聞こえる人ではない」ことが「文化的アイデンティティを計る決定的なものさし」になっていると述べているが(Preston 1994=2003: 315-6)、それが日本でアメリカのようにしっかりと当てはまるかどうかは疑わしい。


アメリカでは、ろうナショナリズムの盛り上がりの中で、「ろう文化」は身につけていても身体的に聞こえるコーダは、立場的に不安定な状況に置かれた。しかし、日本では、「コーダ」はろう者コミュニティによって紹介された言葉であり、コーダはろう者社会から追い出されるというよりは、逆に、歓迎され期待を寄せられている向きが強い。おそらく、日本では、手話サークルを中心とした聴者の団体が大きな存在感を持っているために、手話に関わるコーダは、ボランティア感が強い一般的な聴者よりも聞こえない人のことを理解してくれる存在として、あるいは、ろう的手話がわかる存在として、ろう者から歓迎されるのだと思われる。コーダの側も、ろう者社会から拒絶されることを恐れるというよりは、むしろ、ろう者から過度な期待を寄せられることのほうを恐れている。


以上のことから言えるのは、日本のろう者コミュニティは、アメリカのろう者コミュニティよりも、多数派社会と混ざり合っている度合いが高いのではないかということである。それは、必ずしもプラスの面だけでなく、手話を使う場ですら、聞こえない人が聞こえる人に合わせたり、聞こえる人が主導になってしまったりするマイナスの状況も作り出している。しかし、それはある意味で、コーダ以外にもろう者と関わろうとする聴者がそれなりにいるということでもある。また、一般論として考えれば、日本の聞こえない人は、アメリカの聞こえない人よりも経済的に豊かである[7]。障害者年金や障害者雇用枠という制度が聞こえない人にある程度の収入を保障しているということは、実際に、聞こえない人々の行動範囲や交友関係を広げている。結果として、日本のコーダは、アメリカのコーダよりも自由でいられるという側面も持っているようだ。コーダが一個人として聞こえる人としての人生を歩むことについて、聞こえない人の世界を「捨てる(abandon)」という言葉が使われること(Preston 1994=2003: 328)は、日本ではほとんど考えられない。日本では、むしろ、手話と関わり続けることを選んだコーダのほうが、自分はコーダの中でも特殊と考えており、そうでないコーダのほうが多いと認識されている。コーダは、基本的には聞こえる人としての人生を送る存在であり、その上で、自分から手話に関わろうとするのであれば、歓迎される。言い換えれば、日本のコーダは、アメリカのコーダほど「文化」に縛られておらず、そのために、曖昧なアイデンティティでも大らかに受けとめ、それほどの危機感や疎外感を抱かないのである。


 

以上、この節では、4つの点に注目して、日本人コーダとアメリカ人コーダの語りの違いについて考えた。日本では、アメリカのように、コーダがアルコール依存症者の子どもとの類似を語ったり、自立と依存をそれほど話題にしたりすることもなく、心理的な説明モデルはあまり用いられなかった。逆によく用いられたのは文化的な説明モデルだったが、そうした用語が頻繁に使われる割には、それぞれのコーダはあまり文化的アイデンティティの葛藤を感じていなかった。つまり、日本では、まさに文化的モデルの用語が、コーダの体験を一般の人にとってわかりやすく説明するツールとして使われているということが言える[8]。実際には、日本においては、聞こえる人と聞こえない人はそこまで隔絶されているわけではなく、コーダの語りにも、手話を学ぶ聴者の話が多く登場する。こうした手話学習者の存在は、逆に、コーダのろう的な側面を浮かび上がらせ、ろう者社会からコーダに対する期待を大きくしている。このように、コーダの語りは、聞こえない人を取り巻くそれぞれの社会の環境によっても大きく変わってくるのである。



[1] これは、今回のアンケートの回答者40人とインタビューの回答者10人を合わせた数(インタビュー回答者10人のうち7人は、アンケートにも協力)に、過去のインタビュー協力者や筆者がコーダの会や参与観察の場などで話をしてきたコーダの人々を含んだ数である。一定の期間を定めて集めた語りではないために、記録の有無や、話をした長さや話題となった内容はそれぞれに違っているが、それでも後で述べる(1)~(4)の傾向は見られたため、ここでも含めて論じることにした。

[2] この定義は、ネット上の百科事典wikipediaの「アダルトチルドレン」の説明に基づいているhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%

81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B320071113日閲覧)。

[3] 以下の説明も、ネット上の百科事典wikipediaの「アダルトチルドレン」の欄の「学術的な立場について」を参照しているhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%

E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3#.E5.AD.A6.E8.

A1.93.E7.9A.84.E3.81.AA.E7.AB.8B.E5.A0.B4.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A620071113日閲覧)。

[4] たとえば、光成沢美が盲ろう者の妻としての立場から書いた『指先で紡ぐ愛――グチもケンカもトキメキも』という本では、その冒頭で「共依存」という言葉を知った時の思いが綴られている。

[5] たとえば、河崎(2004)は、まわりの人々が声で話し自分だけが聞こえないという状況でもたらされるコミュニケーションの不全感が、聞こえない子の心に大きなダメージを与えることを指摘している。また、そうして育った親と次世代のコーダの間にも心理的な問題が「世代間伝達」されるとも書いている。筆者は、河崎氏の指摘についてはうなずくところも多いが、コーダに関する記述に限って言えば、やはり臨床現場の極端な事例が大きく取り上げられてしまっている印象を受ける。精神的に不安的な状況にあるコーダがそれなりにいることは、欧米のコーダの話にセラピーに行った話がよく出てくることからも窺え(Preston 1994=2003: 362, Davie 1992)、筆者自身も、日本におけるフィールドワークの中で何度か実感している。しかし、本論文でも取り上げるように、コーダの状況は個人の体験や年齢によってかなり動いてくるところも多く、ある時期メンタルケアを受けた経験が過度に強調されてしまうことに対しては、慎重な態度を取りたいと考える。

[6] 2005927日に手話通訳者Xさんに聞いた話による。

[7] たとえば、世界ろう者会議に参加する日本人ろう者の数の多さは、注目を浴びている。日本人ろう者にとって、世界ろう者会議は手話通訳付の海外旅行ツアーが組まれる機会であり、それほど近くない国の開催であっても、かなりの人が参加する。他の国のろう者にとっては、決して安くはない海外旅行費用を出す経済的ゆとりのあるろう者がこれだけいること自体、驚きの対象となるようである。

[8] 筆者の行っている「聞こえることと聞こえないことの文化論的研究」の一環である本論文も、こうした見地からの説明を意図的にとっている。



次のページへ

フッターイメージ