ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


6.まとめ

 

コーダの語りがどのように作られ、どのように変わってくるのかについて論じたこの章では、それぞれのコーダが、時間的流れの中で、あるいは、聞こえる友人や他のコーダとの比較の中で、自分や自分の家族についての語りを紡ぎだしている様を明らかにした。一般に、親に対する見方は、親が聞こえないことをあたりまえのことと思っていた幼少期から、友達の家庭などとの違いを意識する時期を経て、親を再評価するという流れを辿る人が多かった。そうした変化には、コーダが成長して社会の状況を広く知るようになることと、聞こえないことについての情報を得ることが、大きく関わっていた。また、手話に関わる仕事をするようになった人にとっては、親は、手話や聞こえない人の世界に関する情報を教えてくれる貴重な情報源となっていた。通訳という行為も、時間と共に捉え方が大きく変わってくる事柄であり、コーダが成長して親離れしていくにつれ、通訳は、家庭で日常的に行う仕事ではなく、特定の相手に対して時々行う私的な行為か、職業になっていくことが多かった。特に、仕事において手話を使うことは、自分が身につけた手話や日本語がどのようなものであるのかを見直し、その上で、さまざまな表現の使い分けをするという意識をもたらしていた。


その一方で、コーダ同士で話をすることは、親が聞こえないということと自分のありようを、客観的に認識する機会となっていた。それは、同じような体験をしているのだという共感や、それでも個々のコーダの体験や考え方はそれぞれに違っているのだという発見に結びついたりしていた。こうした個々の環境や性格の違いに加え、それぞれのコーダは、自分の生活している社会の考え方も強く受けていた。たとえば、アメリカのコーダと日本のコーダでは、自分の体験を語る時の語り方にかなり違いが見られ、それは、それぞれの社会において、どのように話せば、コーダの置かれている状況を世間の人々に理解してもらいやすいかということとも結びついていた。


このように、コーダの語りは、それぞれのコーダが接する人々との相互作用や、メディアやドラマといった物語の影響を受けながら作られ、その中で、自分の経てきた体験への解釈や意味づけが行われる。それらは日々動いていくものであり、聞こえない親や家族と過ごした時間がどう思い出されるかにも、そのコーダの現在のものの見方が反映されるのである。そして、親が聞こえないことについての話を聞いたり自分の話を語ったりすることをどこまで望むかどうかも、その人のその時の興味関心によって異なっている。しかし、個人の語りはその人だけで完結するものではなく、さらにそのまわりの人にも影響し新たな語りの生成につながっていく。その意味で、今まではあまり語られることのなかったコーダの話が語られるようになってきたことは、コーダやろう者、手話に関わる人々の意識を、少しずつではあるが、確実に変えている。



次のページへ

フッターイメージ