ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


結論


 

本論で見てきたように、聞こえない親を持つ聞こえるコーダの体験は、従来の「障害」という軸に加えて、近年「文化」という軸で見直される動きが進んでおり、それゆえに、さまざまな解釈が並存しうる状態にある。コーダの語りが作られ、さらに変容していくプロセスは、個人がその社会で共有される意味の体系を取り込みながら、物事をどのように捉え、感じ、意味づけていくかを、実に鮮やかに示している。


 

 結論では、まず、本論で具体的に論じてきたことに即して、序論で立てた3つの問いに対して答えたい。


 

1)複数の文化にふれて育つ子どもの一例としてコーダを見た時、コーダの特徴はどのように見えるのか。


 

外国人やエスニック・マイノリティの子どもの事例と比較した時に、コーダの明らかな特徴となってきたのは、親と子で属するカテゴリーが異なるとみなされてきたことである。すなわち、聞こえる/聞こえないの身体的特徴を基準としてカテゴリーが分けられてきたために、親は少数派に属する存在、子どもは多数派に属する存在であると、親もコーダもまわりの人々も認識してきた。そのため、コーダの場合には、エスニック・マイノリティのように、親子間でマイノリティの外見的特徴や言語、文化やコミュニティを共有しているという自覚は、自然には芽生えにくかった。このような事情もあって、コーダが自らの体験を見直す上で、コーダが家族以外のろう者や他のコーダと深く話をすること、そして、聞こえない人に関する知識や「ろう文化」についての知識を得ることは、重要な役割を果たしている。自分の感覚の中の何が「ろう文化」に属する部分であり、何が「聴文化」に属する部分なのかは、そのような情報に沿って、後から整理され認識されるのである。


今日の日本のコーダの間では、思春期以降、親とのコミュニケーションを深く取りたいという理由で親の言語を学ぼうとする若者も、以前に比べて増えている。これには、日本社会において、手話は言語であるという情報が広まりつつあること、メディアで手話が好意的に取り上げられる機会が増えたこと、手話学習の場がかなり広範に用意されるようになったことなど、手話の社会的地位が上がってきていることが関係している。しかし、その一方で、聞こえない人の場合には、どれほど社会的統合が進もうとも、聞こえないという身体的なインペアメントによって音声日本語での会話が制約されるという状況があり、こうした制約も、親の使う手話をコーダが学ぼうとする動機を強めている。


しかし、文化の伝承という点から考えた時にコーダの特徴となるのは、コーダの場合、言語以外の要素が文化的アイデンティティを保つ核になることはほぼないということである。移民の場合には、世代を下って言語的統合が進んでいった時でも、自分は何々系であるという意識や、食生活や生活様式などは断片的に残り、それが文化的アイデンティティを論じる時の核になるということはあり得る。ケルト語を話さなくなったスコットランド人も、韓国語/朝鮮語を話さなくなった在日韓国朝鮮人も、歴史、名前、伝統的行事、食生活、社会からの扱いなどの中に、自分が継承しているものを確認し、部分的にではあってもそれを次世代に伝えていくことがある。それに対して、「ろう文化」の場合には、手話という言語以外の要素としてあるのは、聞こえないという身体性や聞こえない人とのやりとりの中で生まれる行動様式や立ち居振る舞いであり、それらを家庭という場で何世代にもわたって伝承させていくのは難しい。聞こえない夫婦の9割が聞こえる子を持つという状況では、世代が下っていくうちに、やがて家族の中に聞こえない人がいなくなる。聞こえない人との関わりもなくなった世代においては、手話を使う必然性も聞こえない身体を中心とした行動様式も自然となくなっていく。「ろう文化」は、あくまでも聞こえない人のコミュニケーションの必然性の中で生まれるものであり、コーダはそれを親から引き継ぐが、聞こえない配偶者の存在や聞こえない親との同居がなければ、それを家庭内で意識的に次世代に伝えていくことは難しいのである。


 このように、①親と子でカテゴリーが違うとみなされてきたこと、②親の言語の社会的地位に加え、親の身体的制約もコーダが親の言語を学ぼうとする動機の一つになっていること、③「ろう文化」は聞こえない人とのやりとりに直結しているために、コーダが家庭を媒介として次世代に部分的に伝達していける要素は限られてしまっていることが、複数の文化にふれて育つ子どもの一例として見た時の、コーダの特徴であると考えられる。


 

2)他のタイプの障害や病気を持つ親の子どもの事例とコーダの事例を比べた時、コーダに顕著に見られる特徴は何なのか。障害のタイプが違っても見られる共通点は何であり、それはどのようにしてもたらされているのか。


 

他のタイプの障害や病気を持つ親の子どもと比べてコーダに特徴的なのは、コーダは聞こえない親と聞こえる人とのコミュニケーションを媒介する立場になりやすいことである。そして、一般社会では、コミュニケーションを媒介するということの意味があまり深く理解されていないために、コーダは子どもであっても、限られた言語力や判断力で大人同士の会話を通訳することを期待される。これは、他のタイプの障害や病気を持つ親の子どもが家事や介助などを行う場合、子どもの負担している作業内容が想像されやすいことと対照的である。家事や介助などを行っていないコーダは、「ケアを行なう子ども」と認識されることも少ない。


しかし、親の心身の機能に由来するインペアメントだけでなく、社会の制度や人々の態度によって作られたディスアビリティに直面するという点では、コーダも他のタイプの障害や病気を持つ親の子どもも共通するところを持つ。すなわち、「障害」は子育ても含めてその能力を疑われることと結びついており、「障害」がもたらす「苦労」や「大変さ」を本人や家族が努力によって越えていくという図式に、障害を持つ親もその子どもも巻き込まれるのである。興味深いのは、障害を持たない子どもが障害を持つ親の面倒を見ることを期待する風潮は存在しつつも、子どもであることと親の通訳や介助を行なうことは、しばしば不協和を起こす点である。社会において、成人前の子どもは親からのケアや配慮を受ける存在として捉えられ、ケアの担い手になるとはあまり想定されていない。そのため、通訳を行なうコーダも介助を行なう子どもも、年齢が幼いうちは注目される。また、子どもの心理面としても、親に対する子どもとしての感情は、親への欲求や反発、甘えなども含んでおり、それが通訳や介助に伴う責任や倫理性と齟齬を起こすこともある。


それでも、社会の障害観は、コーダや他のタイプの障害や病気の親を持つ子どもたちに確実に影響する。子どもたちは、ある部分においてはそうした障害観を内面化し、親に迷惑をかけない「いい子でいる」ように努めたり、そうでなかった場合に罪悪感を抱いたりしてしまいやすくなる。その一方で、「大変」「かわいそう」「えらい」といった同情を向けられた時には、自分の感覚とずれていると違和感を覚えたり、反発を感じたりすることもある。また、「障害」があまりにも重く捉えられることを恐れ、そうした特別視を回避しようと、家族や自分の状況を言わないようにしたり、困難さがあってもそれを見せないようにしたり、普通であることを強調したりする方向へと向かう。こうした障害観は、大人になってからであればそれ自体を問い直すことも可能だが、子どもであるうちは、その障害観を相対化して、自分の気持ちを整理したり他の人に説明したりすることは難しい。障害のある親も、子どもには子どもの人生を送らせたいと考え、子どもたちを周囲のプレッシャーから守りたいと思ってはいても、実際に子どもたちにこうした社会の障害観がのしかかってくるのは、親が介入して変えられる状況でないことがほとんどである。子どもたちは、確かに親とは違って心身の機能的障害(インペアメント)を持ってはいないが、このように、社会の制度や人々の態度に起因するところの大きいディスアビリティに関しては、自身もかなりの負担を受けるのである。


以上、「障害」という視点からコーダを考えた時の特徴をまとめるとすれば、①子どもという立場で大人の会話を媒介することを期待されること、②その割に、実際に行なっている媒介作業の内容はほとんど理解されないこと、③子どもは親からケアされる存在という想定と、障害者のケアを行なうのは非障害の家族という想定が、時に内外の不協和を起こすこと、④自分自身は心身機能の障害を持っていなくても、社会の障害観、すなわちディスアビリティに子どもという立場で晒され、それに対処するのが難しいこと、の4つが挙げられる。


 

3)コーダの語りが時間的経過の中で変容するのはなぜなのか。コーダ個人の語りと、社会の言説の間には、どのような関係が見られるのか。


 

 コーダの語りが変容していくのは、コーダ個人がさまざまな人や情報との出会いを通じて得た今現在の視点と、過去に経験した出来事をつなぐことで、語りが紡がれていくからである。人は経験を積んだり知識を得たりすることで、自分の体験をどのように位置づけ、物事をどのように見るのかが変わっていく。過去の出来事の何を焦点化して語るかも、現在の意識が決めていくのである。


 こうした個人の意識を形作る上では、社会に既に存在している物語が影響する。物語は、個々の断片的な語りに比べて、意味のまとまりを説明する上でより大きな説得力を持っている。さまざまな出来事を時間軸上に並べてその因果関係を示したり、一つの空間上に並べてそれらの出来事の位置的な見取り図を提示したりすることで、「時間的認識」と「空間的認識」を与え、出来事のつながりを説明するからである。メディアや書物などを通して伝えられる言説や、個人が直接関わる人々の反応や発言の中に含まれる物語は、その人が自らの物語を作り出来事の意味づけをしていく時に作用する。「文化」を「その社会の人々の間で共有されている意味体系」と捉える定義に従えば、物語も、そうした意味体系の重要な一部を成している。


コーダが経験を重ね、接する情報の幅を広げていくことは、聞こえない親を持つことに関わる体験を、コーダがどのように位置づけていくのかを変えていく。コーダは、一方では、「障害」を個人の能力と結びつける言説や、まわりの人々の反応の影響を受けながら、自分にとってはあたりまえであった「親が聞こえないこと」が、世間では特殊なこととみなされていることを知る。その一方で、コーダは、世の中で広まっているこうした物語と自分の実感のズレを認識し、そうした物語のほうを相対化する場合もある。また、自らが社会人や親になって自分と親を重ねて見る視点を持ったり、聞こえない人の教育や言語についての知識を得たり、他のコーダと深く話をしたりして、親に対する見方を変えていくこともある。手話に関わる仕事に就いた人や、世代や地域の違うほかの聞こえない人と親を比較する立場に置かれた人は、また違うまなざしで親を見るようになる。このように、個人は、既存の物語や新たに出会った物語を取り入れたりそれに対して距離を置いたりしながら、自らも、自分の感覚により近い形で、自分の経験した出来事のつながりを説明する、自分の物語を作っていくのである。


 親が聞こえないことについて語られてきた歴史はまだ浅く、それが語るに値するものなのかという判断においてすら、迷うコーダは多い。しかし、個々のコーダが少しずつそうした話をしていくことで語りは積み重ねられ、新たな物語が作り出される。さらに、そうした物語も、またさまざまな人の語りにふれるうちに形を変えていく。このような意味で、語りは常に生き、人々のやりとりの中で互いに影響を及ぼしあっている。近年になって「ろう文化」という言葉を得て語られるようになったコーダたちの語りは、語りというもののこうした動的なあり様を、鮮明に見せてくれる一つのケースとなっているのである。


 

次に、本論文が、関連する学問分野に対してどのような貢献をしうるかについて述べたい。この論文では、従来の文化概念や障害概念では見過ごされることの多かったコーダという事例を取り上げることで、より流動化する今日の状況に合った形で、これらの概念を問い直すことを目指した。筆者の出身の関係もあって、この論文が直接的な読者として想定したのは、比較文学比較文化学に関心のある研究者の方々、及び、障害学を中心とする社会学系の研究者の方々である。


 まず、比較文学比較文化という分野に対しては、今日、文化の比較という枠組み自体が非常に複雑化しているということを、この日本でマイノリティと認識されることもほとんどないままに暮らしているコーダの具体的な語りから、提示してみたかった。比較文学比較文化学は、各国文学を論じることの限界を超えようという試みから出発し、近代という時代の文化の行き来を重視してきた学問である。それゆえ、従来は、国家やエスニシティ、言語といった視点から作品や知識人を論じる研究が多かったが、近年では、中村和恵氏の英語圏文学研究や、李健志氏のマイノリティ文学研究など、今まではあまり省みられることのなかった文学に目をとめ、そこから言語やエスニシティの境界を問う試みもなされるようになってきた。さらに、稲賀繁美氏は、「異文化」と「自文化」をどう認識するのかという問題も含めて「異文化理解の倫理」を問い、その中で「正常」と「障害」の境界についてもふれている。


筆者も、テキストではない生身の人間の語りを研究対象とする中で、国家やエスニシティを中心とした従来の文化の分類では、個々の人の体験は充分に表しえない部分もあるのではないかという思いを強く持つようになった。実際、今日のように、グローバル化が進み、地理的な境界を超えて人や物、情報が行き来するようになってきた社会においては、ある時点では同じ空間にいながらも、個人個人が経験するその文化体験はさまざまに違ってきている可能性がある。「日本人」と言った時に、それが法律上国籍を有しているということを超えて、一定の外見や言語能力までをも保証しているとはもはや言えなくなってきている。論文の中でもふれたCCKCross-Cultural Kid)という考え方は、今後、ますます当てはまる事例が増えていくことだろう。自分自身は移動しない人々も、また、海外から流入してくる情報や商品、人の波の影響を、もはや受けないわけにはいかない。それは、外国のものなのか日本のものなのか判別が難しいほどに混ざり合って成立しており、いずれは、日本か外国かという発想すら、意味を持たなくなってくるように思う。


このように、国家やエスニシティというカテゴリーがかつてのように確固たるものとして立ち現れなくなってきている今日において、まさにコーダという視点から、言語やコミュニケーションの問題を問い直すことを試みたのが本論文である。コーダの問題は、聞こえないという身体に基づいて作られた様式や言語の世代間継承の話である。一般に、聞こえる身体と聞こえない身体の間では、コミュニケーションや立場を共有することが難しく、その溝が「聴者のやり方」と「ろう者のやり方」を形作ってきた。コーダのケースは、そうした身体の違いを越えて、親子のコミュニケーションを通して子どもに伝えられるものがあることを、はっきりと示している。こうしたコーダの多くは、長期にわたる国境を越えた移動は経験しておらず、国家とエスニシティで言えば「日本人」に分類されると自明視している人がほとんどである。今日でこそ、手話が言語であることが確認され、手話という言語を中心に視覚を重視した生活様式や価値観があることが「ろう文化」として知られるようになってきたが、大半のコーダは、子どもの頃にはそうした情報を持つこともなく、親子の時間を過ごしていた。今でも、そのような情報を持たないままでいるコーダも多い。一方で、こうした情報に接したコーダの人々は、過ごした過去や味わった体験はそれそのものとしてある中で、「文化」や「言語」という枠組みを与えられることによって、過去に対する解釈の仕方を変えた部分もあった。そして、変えない部分もあった。本論文では、このまさにまだらの状態を、「文化」の一つの側面として描き出せたのではないかと思う。文化はその社会で共有されている意味の体系であるが、情報があふれている現代においては、どのような情報に接するか、どのような情報をどのような言語で得るかによって、解釈の仕方やものの見方も変わってくるのである。


次に、障害学に対してであるが、本論文では、「障害」と言われているものが、障害を持つ人と関わる非障害の人にどのような影響を与えるかについて、取り上げた。障害を持たない人が障害のある人に対して緊張感を覚えてしまうのも、相手を「障害者」と捉えることに申し訳なさを感じてしまうのも、身体機能の状態とは別に、そこに付与されている意味があるからである。本論でも触れたとおり、障害学では、障害を持つ当事者の立場を中心に、従来の障害概念に対する異議申し立てがなされてきた。さらに近年では、障害学の理論的な精緻化が進む中で、「障害」を社会的に構築されるものと捉える「社会モデル」にも限界があることが障害当事者の立場から指摘されるようになってきている。たとえば、障害を持つ人にとって、インペアメントとディスアビリティは現実には絡み合って存在しており、それを分けて考えることがどこまで妥当なのかという議論がある(星加 2007)。また、障害の他にも、貧困や年齢的制約など、困難をもたらしうる他の要素も社会的に構築されていると考えることは可能であり、障害だけを特別扱いするのではなく、障害を持たない人にも説得性を持つ方向で障害を論じることが目指されている(星加 2007)。しかし、こうした動きの一方で、「障害」が障害を持たない人にどういう形で影響を及ぼしうるのかということも、障害学がまだ掘り下げて考えていく必要のあるテーマだと思われる。


特に、障害のある親を持つ子どもの体験は、非障害/障害、親/子どもというように、前者が後者をケアするものと捉えられてきたケアの方向性が問われる問題である。そうした子どもたちにはインペアメントがない分、より明確な形でディスアビリティの部分が浮き彫りになって見えることもある。こうした子どもが、幼い頃は親の障害をあたりまえに思っているのに、社会の人々とのやりとりが増えていく中で、次第にネガティブな障害観を持つようになっていくことは示唆的であろう。また、障害のない子どもと障害のある親の親子関係に目を向ければ、あるケアを受ける人は常にケアされる側でしかないのかという問いが提起される。今回は取り上げることがなかったが、これは、障害を持つ人が親や配偶者の介護を行う場面についても言えることである[1]。このように、障害のある人に密接に関わる非障害の人を見ていくことは、「障害」が身体の問題としてのみ捉えられてきたことを問い直す一つの方法となる。もちろん、障害当事者が自身のインペアメントの内容を他の人にもわかるように記述していくといったアプローチの重要性が揺らぐことはない。しかし、「障害」が「健常」との関係において成り立っているものである以上、障害を持つ人と深く関わりながら「障害」について考える機会を持ってきた人々の体験もまた、障害学が取り上げる対象としていかなくてはならないだろう。


しかし、注意したいのは、障害のある親と障害のない子どもの親子関係は、「いい親であること」や「いい子どもであること」の意味とも深く関わっているということである。「いい親」や「いい子」という幻想は、障害を持たない親子関係においても効力を持つものであるが、本論でも見たように、「障害」は、こうした理想に近づかなければというプレッシャーを強める働きをする。このようなことを考えるならば、障害のある親と障害のない子どもの関係を障害学の文脈で論じるだけでなく、家族社会学などに即して見ていくことも、同じように重要である。親子関係はケアのみで成り立っているわけではなく、愛情、反発、世代間ギャップ、さらには存在証明や利害の対立なども孕む関係性であるからである。従来「~ができる/できない」で見られてしまうことの多かった、障害のある親と障害のない子の親子関係が、親子のコミットメントのあり方や、結果的にもたらされている「障害」の相対化など、より多元的な視点で論じられるようになっていくことを願う。


 

以上、この論文が比較文学比較文化学と障害学に対して、どのような立場から論点を提示しようとしたのかについて述べた。これらの学問分野に加えて、もう一つ、本論文を位置づける必要があるのは、コーダの先行研究に対してであろう。特に、ポール・プレストンによるアメリカのコーダ研究は、この論文の中でも繰り返し参照しているように、筆者にとって非常に大きな存在である。しかし、長い年数をかけて研究を進めていくうちに、おのずと筆者独自の研究のあり方というのも現れてきた。以下では、その点について、いくつか書いていきたい。まず、学問的なアプローチの違いとして大きかったのは、プレストンは文化人類学の枠組みで書いたのに対し、本論文は、文化人類学の研究に目を配りながらも、主に比較文学比較文化学と障害学を中心とした社会学の枠組みで論じたことである。この学問的なアプローチの違いは、論文の中で語りをどう扱うかの違いにもなっている。プレストンは、150人ものコーダに聞き取りを行なう中で、コーダの多様性を強調する方法を取り、さまざまな語りを並置する形でまとめた。歴史的背景や理論的説明は必要なところで断片的に挿入するに留め、あくまでも語りそのものを重視し、その紹介に努めた。こうしたプレストンの態度は、聞き取り調査という手法をとる研究者としては、尊敬に値する。ただし、あえて批判的な見方をしてみれば、プレストンの研究は、数多くのインフォーマントの思いを配慮した結果、逆に焦点がぼやけた表現になっていたり[2]、もう少し踏み込んで学問的に考察できるところをエピソード的な扱いで済ませていたりするように感じられる部分があるのも確かである。これにはおそらく、プレストンが「ろう者のやり方」で論文を書こうとしたことも影響しているだろう。プレストンは著書の中で、自分が「ろう者のやり方」、すなわち、「互いに織り交ざった話、鮮やかに描かれた情景の断片、強調点のくりかえし、対話を作り出す質問形の使用など」で論文を書いたことを明記している(Preston 1994=2003: 21[3]。それに対し、筆者は本論文を、明白に、「聴者のやり方」で学位論文として書いたという自覚を持つ。調査協力者に還元する資料としては、別に『「コーダに関するアンケート」の中間報告』を作成し、論文は、学術世界に向けての書き方で統一した。他の言語的マイノリティや他の障害種別を持つ親の子どもをも参照しながら、既存の学問領域の流れを整理し[4]、そこにコーダを位置づけようという意図を持ってこの論文が書かれたことは、プレストンの研究と比べた時の本研究の特徴となっているのではないかと思う。


もう一点、プレストンの研究に対して本研究がアピールする点があるとすれば、それは、コーダの語りを、時間軸やより広い空間を意識して考察したという点である。聞き取り調査の数としてはプレストンの研究にはるかに及ばないものの、筆者は、7年間もの時間をかけてコーダに関するデータを集めてきたことから、個人の経験や接する情報によって語りが変化していくという点を、より丹念に論じることができたと考える。7年という時間の経過の中では、コーダ個人の住む場所や仕事や通訳経験や家族構成なども変わり、その人にとってその時問題となることも変化していた。一方で、プレストンの先行研究を見据えながら、日本人コーダの語りと日本の歴史的土壌を考察したことは、筆者が出会った人々の語りが、必ずしも、プレストンの著書に書かれた語りと一致しないことを、実証的に示す結果となった。プレストンの研究で指摘された、コーダのアイデンティティの不安定さや、境界、自立、依存に関する強い関心は、実は、アメリカ人コーダが内面化したアメリカ的価値観や、ろう者コミュニティのまわりにそれほど多くの手話学習者がいないというアメリカの状況によるものではないかと、具体的なデータに基づいて提示した点は重要である。もちろん、グローバル化が進む今日、アメリカの情報は日本にももたらされ、日本人コーダに影響を与えているが、やはり、それは、日本の状況に合わせて選択的に取り入れられたり変容したりしているという点は指摘しておきたい。


このように、コーダ個人の語りは、その社会に生きる人々や情報との相互作用の中で紡ぎだされ、さらにその後も形を変えている。プレストンの研究に対して、こうした時間の流れと空間的な広がりの両方から検討を加えることができたのは、やはり、本論文の貢献といえるのではないかと考える。


 

本論文が取り上げたコーダの状況は、個人の体験や出来事に言葉が意味を与えていく様をはっきりと映し出している。自己の体験を語りとして紡いでいくことは、その社会に生きる人々や情報との相互作用の中で作られる、実に動的な文化的営みなのである。



[1] 筆者はインタビューや参与観察を通して、聞こえない人が親の介護をしたり配偶者を看取ったりしてきたケースを複数知っている。

[2] たとえば、プレストンは、「コーダ」という名称に反発を持っていたインフォーマントのことを考慮して、本文中で「コーダ」という言葉を使用していない。

[3] しかし、その後、筆者がプレストンから聞いた話によれば、やはり「ろう者のやり方」で書いても学位論文をろう者にとって読みやすいものにするのは難しく、ろう者からは、手話版を作ってほしいという話が多く出たという。

[4] 具体的には、第2章は異文化間教育学を、第3章は障害学を念頭に置いて書いている。



次のページへ

フッターイメージ