ヘッダーイメージ 本文へジャンプ


参考文献一覧

 

参考文献リストは、一次資料、二次資料、基本文献、参考文献、参考ウェブサイトに分けて作成した。このうちの一次資料は、インタビューの音声記録やアンケートの回答用紙を、二次資料は、それらのインタビュー記録を文字に起こした資料の抜粋や、筆者の作成した分析資料『「コーダに関するアンケート」の中間報告』を指している。基本文献は、「コーダに関するもの」に限定した。参考文献は、内容別に分け、「異文化理解に関するもの」「聞こえないことに関するもの」「障害に関するもの」「家族や子どもに関するもの」「方法論に関するもの」という形で記載した。また、邦文・欧文の文献がある項目では、まず邦文文献を五十音順で並べ、その次に欧文文献をアルファベット順に並べて記した。参考ウェブサイトについては、それがどのような内容のページであるかを説明し、URLと閲覧した時期を示した。

 

A.<一次資料>

 

1.インタビュー記録(インタビューを録音したもの)

   さんへのインタビュー記録(20051025日)

   Bさんへのインタビュー記録(20051117日)

   Cさんへのインタビュー記録(2005122日)

   Dさんへのインタビュー記録(20051220日)

   Eさんへのインタビュー記録(20051228日)

   Fさんへのインタビュー記録(2006120日)

   Gさんへのインタビュー記録(2006125日)

   Hさんへのインタビュー記録(200623日)

   I・Jさんへのインタビュー記録(2006218日)

 

2.アンケート調査の回答

   2006318日~514日に実施。80人近くに配布し、40人から回答を得た。このアンケート結果を筆者が分析したものは、<二次資料>のところで『「コーダに関するアンケート」の中間報告』として記載している。)

 

B.<二次資料>

 

1.コーダの方々へのインタビュー等を文字に起こした記録

   Aさんへのインタビューからの抜粋(20051025日)

   Bさんへのインタビュー等からの抜粋(2003514日、20051117日)

   Cさんへのインタビューからの抜粋(2005122日)

   Dさんへのインタビューからの抜粋(20051220日)

   Eさんへのインタビュー等からの抜粋(2001725日、20011112日、

2003424日、2003512日、2003922日、20051228日)

   Fさんへのインタビューからの抜粋(2006120日)

   Gさんへのインタビューからの抜粋(2006125日)

   Hさんへのインタビューからの抜粋(200623日)

   I・Jさんへのインタビューからの抜粋(2006218日)

 

2.『「コーダに関するアンケート」の中間報告』

20068月完成、100ページ)

 

3.DMC会報第1号~第32

(デフ・マザーズ・クラブの会報、1995年~2002年)

 

4.澁谷智子,2000,「『ろう文化』と『聴文化』の間――コーダの文化論的考察」東京大学大学院総合文化研究科平成12年度修士論文,付帯資料集.

この論文は、日本手話学会の旧ホームページに、資料集も含めて電子化テキストの形で全体が掲載されている。http://old.jasl.jp/data/thesis/02-1/index.htm

 

C.<基本文献>(コーダに関するもの)

 

門秀彦,2004,『世界がこんなに騒がしい日には』JIVE

北田美千代,2002,「CODAの生い立ち」.

工藤聖子・小林浩・兵頭瞳,2007,「コーダの手話通訳者としての課題」国立身体障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科第16期生卒業研究発表会発表原稿.

小久保壮太郎,2003,「聞こえない親を持つ聴者の諸相」世田谷福祉専門学校手話通訳学科平成15年度卒業研究.

澁谷智子,2000,「『ろう文化』と『聴文化』の間――コーダの文化論的考察」東京大学大学院総合文化研究科平成12年度修士論文.

――――,2001,「文化的境界者としてのコーダ:「ろう文化」と「聴文化」の間」『比較文学』4469-82

――――,2003,「コーダのバイリンガリズム」『言語』32(8): 72-9

中村恵以子,1996,「Codaに目覚める」『現代思想』24(5): 379-81

ブラザー,ミリー・米内山明宏・市田泰弘・本橋哲也訳,1996,「CODAとは何か」『現代思想』24(5): 366-70

星野正人,1996,「CODAから見たろう文化」『現代思想』24(5): 76-7

丸地伸代,2000,「ろう者と聴者の間で――CODAという名のマイノリティ」『言語』29(7): 88-95

宮澤典子,2002,「母よ」中野善達・伊東雋祐・松本晶行編著『手でおしゃべり――手話への招待』福村出版,103-5

Bull, Thomas, 1998, On the Edge of Deaf Culture: Hearing Children / Deaf Parents, Alexandria, Virginia: DFR Press.

CODA International, 2003, CODA Must Introduce [DVD].

Davie, Cameron, 1992, Passport Without a Country [videocassette].

Davis, Lennard J., 2000, My Sense of Silence: Memoirs of a Childhood with Deafness, Urbana and Chicago: University of Illinois Press.

Greenberg, Joanne, 1970, In This Sign, New York: Henry Holt and Company. (=1997,ハナ・グリーン著、佐伯わか子・笠原嘉訳『手のことば』みすず書房.)

Kraft, Bonnie, 1997, Tomorrow Dad Will Still Be Deaf & Other Stories, San Diego: Dawn Pictures [videocassette].

Link, Caroline, 1997, Jenseits der Stille, Berlin: Aufbau Taschenbuch Verlag.(=1998,平野卿子訳『ビヨンド・サイレンス』集英社.)

Preston, Paul, 1994, Mother Father Deaf: Living between Sound and Silence, Cambridge, Massachusetts / London, England: Harvard University Press.(=2003,澁谷智子・井上朝日訳『聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち』現代書館.)

――――, 2003b, ‘Differences within the Family: Deaf Parents and their Hearing Children’ 日本手話学会第29回大会記念講演原稿.

Walker, Lou Ann, 1986, A Loss for Words: The Story of Deafness in a Family, New York: Harper Perennial.

 

D.<参考文献>

 

1.異文化理解に関するもの

東照二,2000,『バイリンガリズム――二言語併用はいかに可能か』講談社現代新書.

イ・ヨンスク,2006,「手話言語と言語政策」小島勇監修・全国ろう児をもつ親の会編『ろう教育が変わる!――日弁連「意見書」とバイリンガル教育への提言』明石書店,9-39

石川准,1992,『アイデンティティ・ゲーム――存在証明の社会学』新評論.

石黒広昭,2000,「「異文化」問題の中にある子どもの言語発達」『言語』29(7): 76-83

稲賀繁美編,2000,『異文化理解の倫理にむけて』名古屋大学出版会.

岩田忠・石井小夜子,1998,「中国帰国者の子どもたち」中川明編『マイノリティの子どもたち』明石書店,145-94

ヴィンセント,キース・風間孝・河口和也,1997,『ゲイ・スタディーズ』青土社.

木村護郎クリストフ,2004,「なぜ二言語教育なのか――言語権の観点から」小島勇監修・全国ろう児をもつ親の会編『ろう教育と言語権――ろう児の人権救済申立の全容』明石書店,79-89

小林章夫,2001,『スコットランドの聖なる石――ひとつの国が消えたとき』NHKブックス.

斎藤環,2003,『心理学化する社会――なぜ、トラウマと癒しが求められるのか』PHP出版.

桜井厚編,2003,『ライフストーリーとジェンダー』せりか書房.

JACETバイリンガリズム研究会編,2003,『日本のバイリンガル教育――学校の事例から学ぶ』三修社.

渋谷真樹,2001,『「帰国子女」の位置取りの政治――帰国子女教育学級の差異のエスノグラフィー』勁草書房.

関口知子,2003,『在日日系ブラジル人の子どもたち――異文化間に育つ子どものアイデンティティ形成』明石書店.

関口知子編著,2007,『移動する家族と異文化間に育つ子どもたち――日本におけるCCK/TCK研究序説』2006年度フラッテン研究成果報告書.

中川明編,1998,『マイノリティの子どもたち』明石書店.

白雪花,2000,「外国人児童・生徒の日本語教育と母語教育――川崎市の国際理解教育を通して」東京大学大学院総合文化研究科平成12年度修士論文.

福岡安則,1993,『在日韓国・朝鮮人――若い世代のアイデンティティ』中公新書.

福岡安則・辻山ゆき子,1991a『同化と異化のはざまで――在日若者世代のアイデンティティ葛藤』新幹社.

――――,1991b『ほんとうの私を求めて――「在日」二世三世の女性たち』新幹社.

桝本智子,2000,「非言語」西田ひろ子編『異文化間コミュニケーション入門』創元社.

箕浦康子,[1984] 2003,『子どもの異文化体験――人格形成過程の心理人類学的研究 増補改訂版』新思索社.

――――,1990,『文化のなかの子ども』東京大学出版会.

山本雅代,1996,『バイリンガルはどのようにして言語を習得するのか』明石書店.

吉野耕作,1997,『文化ナショナリズムの社会学――現代日本のアイデンティティの行方』名古屋大学出版会.

李建志,2005,「母語と祖母語の狭間にあるもの――「在日朝鮮人」、「沖縄」、「アイヌ」」第67回日本比較文学会全国大会報告原稿.

――――,2007,「「母語」と「祖母語」の狭間にあるもの――李恢成、金城哲夫、鳩沢佐美夫」李建志『朝鮮近代文学とナショナリズム――「抵抗のナショナリズム」批判』作品社,75-100

Anderson, Benedict, [1983] 1991, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, London and New York: Verso, Revised Version.(=1997,白石さや・白石隆訳『増補 想像の共同体――ナショナリズムの起源と流行』NTT出版.)

Baker, Colin, 1993, Foundations of Bilingual Education and Bilingualism, Clevedon: Multilingual Matters. (=1996,岡秀夫訳・編『バイリンガル教育と第二言語習得』大修館書店.)

Goffman, Erving, 1963, Stigma: Notes on the Management of Spoiled Identity, Englewood Cliffs, N. J.: Pretice-Hall.(=1970,石黒毅訳『スティグマの社会学――烙印を押されたアイデンティティ』せりか書房.)

Grosjean, François, 1982, Life with Two Languages: An Introduction to Bilingualism, Cambridge, Massachusetts, and London, England: Harvard University Press.

Hall, Stuart, 1990, ‘Cultural Identity and Diaspora’, in Rutherford, J., ed. Identity: Community, Culture, Difference, London: Laurence & Wishart.(=小笠原博毅訳「文化的アイデンティティとディアスポラ」『現代思想』26(4): 90-103.)

――――, [1988] 1996, ‘New Ethnicities’ in David Morley and Chen Kuan-hsing eds. Stuart Hall: Critical Dialogue in Cultural Studies (=1998,大熊高明訳「ニュー・エスニシティズ」『現代思想』26(4): 80-9.)

――――, 1989, ‘The Meaning of New Times’ in Stuart Hall ed. New Times: The Changing Face of Politics in the 1990s., London: Laurence and Wishart.(=1998,葛西弘隆訳「「新時代」の意味」『現代思想』26(4): 66-79.)

Kim, Elaine, H., 1982, Asian American Literature: An Introduction to the writings and their social context. Philadelphia: Temple University Press.

Ong, Walter J., 1982, Orality and Literacy: The Technologizing of the Word, Methuen. (=1991,桜井直文・林正寛・糟谷啓介訳『声の文化と文字の文化』藤原書店.)

Putnam, Robert D., 2000, Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community, New York: Simon & Schuster.(=2006,柴内康文訳『孤独なボウリング――米国コミュニティの崩壊と再生』柏書房).

Turner, Graeme, 1996, British Cultural Studies: an Introduction, New York: Routledge.(=1999,毛利嘉孝ほか訳『カルチュラル・スタディーズ入門』作品社).

Williams, Raymond, [1961] 1965, “The Analysis of Culture” Raymond Williams, The Long Revolution. London, Reading, and Fakenham: Pelican Books.

 

2.聞こえないことに関するもの

青山鉄兵,2003,「デフフリースクールに関する考察――ろう教育における意義と多文化社会への応用」東京大学教育学部総合教育科学科平成14年度卒業論文.

市田泰弘,1996,「誤解される言語・手話」『現代思想』24(5): 233-47

伊藤政雄,1998,『歴史の中のろうあ者』近代出版.

上農正剛,2003,『たったひとりのクレオール――聴覚障害児教育における言語論と障害認識』ポット出版.

大久保豪,2006,「幼児期の人工内耳装用を保護者が意思決定するまでの過程――保護者へのインタビュー調査から」障害学会第三回大会(20066月3日、4日、長野大学)発表資料.

大森節子,[1994] 1995,『私のアメリカ手話留学――デフ社会の日本とアメリカの文化比較』御茶の水書房.

金澤貴之,1999,「聾教育における「障害」の構築」石川准・長瀬修編著『障害学への招待』明石書店,185-218

金澤貴之編著,2001,『聾教育の脱構築』明石書店.

亀井伸孝,2006,『アフリカのろう者と手話の歴史――A・J・フォスターの「王国」を訪ねて』明石書店.

神田和幸,1994,『手話学講義――手話研究のための基礎知識』福村出版.

神田和幸・藤野信行編著,1996,『基礎からの手話学』福村出版.

河崎佳子,1999,「聴こえる親と聴こえない子――聴覚障害青年との心理面接から」村瀬嘉代子編『聴覚障害者の心理臨床』日本評論社.

河崎佳子,2004,『きこえない子の心・ことば・家族――聴覚障害者カウンセリングの現場から』明石書店.

川本宇之介,1940,『聾教育学精説』信樂会.

北川悦吏子,1995,『愛していると言ってくれ』角川書店.

北川悦吏子,2004,『オレンジデイズ』角川書店.

喜多村健編,2002,『言語聴覚士のための聴覚障害学』医歯薬出版株式会社.

木村晴美,1998,「手話入門――はじめの一歩」『言語』27(4): 34-43

木村晴美,2007,「日本手話を母語とするろう児の言語形成に関する考察――日本のバイリンガルろう教育の問題点と可能性」一橋大学大学院言語社会研究科平成18年度修士論文.

木村晴美・長谷川洋・上農正剛,1996,「ろう者とは誰か/手話は誰のものか」『現代思想』24(5): 110-36

木村晴美・市田泰弘,1995,「ろう文化宣言――言語的少数者としてのろう者」『現代思想』23(3): 354-62

木村晴美・米内山明宏,1995,「ろう文化を語る」『現代思想』23(3): 363-92

熊川孝三,2004,「小児人工内耳の適切な選択とその教育」,ろう・難聴教育研究会編「手話と人工内耳に向き合って」ろう・難聴教育研究会,61-78

現代思想編集部編,[1996] 2000,『ろう文化』青土社.

小島勇監修・全国ろう児をもつ親の会編,2004,『ろう教育と言語権――ろう児の人権救済申立の全容』明石書店.

小島勇監修・全国ろう児をもつ親の会編,2006,『ろう教育が変わる!――日弁連「意見書」とバイリンガル教育への提言』明石書店.

斉藤道雄,1999,『もうひとつの手話――ろう者の豊かな世界』晶文社.

財団法人 全日本ろうあ連盟,[1996] 2004,『50年の歩み そして未来へ』財団法人全日本ろうあ連盟出版局.

澁谷智子,2005a,「聞こえる人々の意識変容――手話学習者の語りから」障害学研究編集委員会編『障害学研究1』明石書店,189-212

澁谷智子,2005b,「声の規範――「ろうの声」に対する聴者の反応から」『社会学評論』56(2): 435-451

全国ろう児をもつ親の会編,2003,『ぼくたちの言葉を奪わないで!――ろう児の人権宣言』明石書店.

全国ろう児をもつ親の会編著,2005,『ようこそろうの赤ちゃん』三省堂.

全国手話通訳問題研究会編,2003,『手話教室 基礎[改訂版]――厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム[基礎課程]対応』社会福祉法人 全国手話研修センター.

武居渡,2001,「ろう児はどのように手話を獲得するのか」『手話コミュニケーション研究』41: 4-8

龍居由佳里,[1995] 1996a,『星の金貨 上』日本テレビ放送網株式会社.

龍居由佳里,[1995] 1996b,『星の金貨 下』日本テレビ放送網株式会社.

鳥越隆士,[1997] 2002,「手話の獲得」小林春美・佐々木正人編,[1997] 2002,『子どもたちの言語獲得』大修館書店.

鳥越隆志・グニラ・クリスターソン,2003,『バイリンガルろう教育の実践――スウェーデンからの報告』全日本ろうあ連盟.

鳥山稔編,2002,『言語聴覚士のための基礎知識 耳鼻咽喉科学』医学書院.

中野聡子,2002,『大人の手話 子どもの手話――手話にみる空間認知の発達』明石書店.

日本コクレア,2001,『人工内耳の正しい理解 上手な使用法』日本コクレア.

野澤克也,2001,『聴覚障害者のケースワークⅣ』聴覚障害者問題研究所.

野呂一,2001,『手話で学んだ先輩たち』[ビデオ]

野呂一,2006,「明治後期の東京盲唖(聾唖)学校における教育内容の歴史的一考察」小島勇監修・全国ろう児をもつ親の会編,『ろう教育が変わる!――日弁連「意見書」とバイリンガル教育への提言』明石書店,63-100

本多創史,2003,「生誕する「聾者」――新たなその身体と精神の創出過程」見田宗介・内田隆三・市野川容孝編『<身体>は何を語るのか』新世社,35-53

松山智,2004,『僕はサイボーグ』新風舎.

松山善三,1985,『名もなく貧しく美しく』主婦と生活社.

森壮也,1999,「ろう文化と障害、障害者」石川准・長瀬修編著『障害学への招待』明石書店,159-84

山本おさむ,[1991] 2000,『わが指のオーケストラ①』秋田文庫.

米川明彦,2002,『手話ということば――もう一つの日本の言語』PHP新書.

ろう・難聴教育研究会編,2004,「手話と人工内耳に向き合って」ろう・難聴教育研究会.

Bell, Alexander G., 1883, “Memoir upon the Formation of a Deaf Variety of Human Race,” Alexander Graham Bell Association for the Deaf.(=2000,石村多門訳「聾者という人類の変種の形成についての覚書き」ハーラン・レイン編『聾の経験』東京電機大学出版局,377-95.)

Groce, Nora Ellen, 1985, Everyone Here Spoke Sign Language: Hereditary Deafness on Martha’s Vineyard, Cambridge, Massachusetts, and London, England: Harvard University Press.(=1991,佐野正信訳『みんなが手話で話した島』築地書館.)

Lane, H., Hoffmeister, R. and Bahan, B., 1996, A Journey into the Deaf-World, San Diego, California: Dawn Sign Press.

Nakamura, Karen, 2006, Deaf in Japan: Signing and the Politics of Identity, New York: Cornell University Press.

Padden, Carol, & Tom Humphries, 1988, Deaf in America: Voices form a Culture, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press.(=2003,森壮也・森亜美訳『「ろう文化」案内』晶文社.)

Sacks, Oliver, 1989, Seeing Voices: A Journey into the World of the Deaf, Berkeley and Los Angeles: the University of California Press.(=1996,佐野正信訳『手話の世界へ』晶文社.)

Schuchman, John S., 1988, Hollywood Speaks: Deafness and the Film Entertainment Industry, Urbana and Chicago, University of Illinois Press.

Solomon, Andrew, 1994, “Deaf is Beautiful: Defiantly Deaf” New York Times Magazine, August 28, 1994(=1996,杉山直子訳「デフ・イズ・ビューティフル」『現代思想』24(5): 156-75.)

Wilcox, Sherman ed., 1989, American Deaf Culture, Linstok Press.(=2001,鈴木清史・酒井信雄・太田憲男訳『アメリカのろう文化』明石書店.)

 

3.障害に関するもの

石川准,1995,「障害児の親と新しい「親性」の誕生」井上眞理子・大村英昭編『ファミリズムの再発見』世界思想社,25-59

――――,1999,「障害児と家族――愛と努力の物語を相対化するプロセス」渡辺秀樹編『変容する家族と子ども:家族は子どもにとっての資源か』教育出版,107-24

石川准・倉本智明編著,2002,『障害学の主張』明石書店.

石川准・長瀬修編著,1999,『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』明石書店.

市野川容孝,1999,「優生思想の系譜」石川准・長瀬修編『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』明石書店,127-57

市野川容孝・立岩真也,1998,「障害者運動から見えてくるもの」『現代思想』26(2): 258-85

河合香織,2004,『セックスボランティア』新潮社.

倉本智明,2002,「欲望する、<男>になる」石川准・倉本智明編『障害学の主張』明石書店,119-44

倉本智明編著,2005,『セクシュアリティの障害学』明石書店.

佐藤久夫,1992,『障害構造論入門――ハンディキャップ克服のために』青木書店.

品川文雄,2001,「障害児の放課後生活保障の展望」全国障害者問題研究会『障害者問題研究』29(1): 33-41

瀬山紀子,2002,「声を生み出すこと――女性障害者運動の軌跡」石川准・倉本智明編『障害学の主張』明石書店,145-73

――――,2005,「障害当事者運動はどのように性を問題化してきたか」倉本智明編『セクシュアリティの障害学』明石書店.

立岩真也,1998,「一九七〇年」『現代思想』26(2): 216-33

土屋葉,2002,『障害者家族を生きる』勁草書房.

――――,2003,「<障害をもつ子どもの父親>であること――母親が語る/子どもが語る/父親が語る」桜井厚編,『ライフストーリーとジェンダー』せりか書房,119-40

――――,2005,「障害」の傍らで――「障害の親をもつ子ども」の経験を中心に」障害学会第2回大会発表資料,2005917日.

――――,2006,「「障害」の傍らで――ALS患者を親にもつ子どもの経験」障害学研究編集委員会編『障害学研究2』明石書店,99-123

――――,2007,「障害の親をもつ、非障害の子どものライフストーリー:「障害」への意味づけを中心に」福祉社会学会第5回大会発表原稿,2007623日.

長瀬修,1996,「<障害>の視点から見たろう文化」『現代思想』24(5): 46-51

――――,1999,「障害学に向けて」石川准・長瀬修編『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』明石書店.

中西正司・上野千鶴子,2003,『当事者主権』岩波書店.

中根成寿,2005,「障害者家族の父親のケアとジェンダー――障害者家族の父親の語りから」障害学研究編集委員会編『障害学研究1』明石書店,158-88

――――,2006,『知的障害者家族の臨床社会学――社会と家族でケアを分有するために』明石書店.

ニキリンコ,2002,「所属変更あるいは汚名返上としての中途診断――人が自らラベルを求めるとき」石川准・倉本智明編『障害学の主張』明石書店,175-222

西尾和美,2005,『機能不全家族――「親」になりきれない親たち』講談社+α文庫.

広沢里枝子,2003,「命と障害をリレーする」.

――――,2004,「自分の家族をもつ障害者の立場から」.

――――,2005,「旭専門ゼミに参加して「私の収穫」」.

星加良司,2007,『障害とは何か――ディスアビリティの社会理論に向けて』生活書院.

三島亜紀子,2003,「障害学という政治」見田宗介・内田隆三・市野川容孝編『<身体>は何を語るのか』新世社,54-63

光成沢美,2003,『指先で紡ぐ愛――グチもケンカもトキメキも』講談社.

米津知子・大橋由香子,1998,「重さくらべや後回しからは、何も生まれない――優勢保護法問題をめぐる女性解放と障害者解放」『現代思想』26(2): 234-42

要田洋江,1999,『障害者差別の社会学――ジェンダー・家族・国家』岩波書店.

渡辺一史,2003,『こんな夜更けにバナナかよ――筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』北海道新聞社.

Barnes, Colin, Geof Mercer and Tom Shakespeare, 1999, Exploring Disability: A Sociological Introduction, Cambridge: Polity Press.(=2004,杉野昭博・松波めぐみ・山下幸子訳『ディスアビリティ・スタディーズ――イギリス障害学概論』明石書店.)

Bradshaw, John, 1990, Homecoming: Reclaiming and Championing Your Inner Child, Bantam.(=2001,新里里春監訳『インナーチャイルド[改訂版]――本当のあなたを取り戻す方法』NHK出版.)

Davis, Lennard J. 1995, Enforcing Normalcy: Disability, Deafness, and the Body, London and New York: Verso.

Murphy, Robert F., 1987, The Body Silent, New York, London: W. W. Norton.(=1997,辻信一訳『ボディ・サイレント――病と障害の人類学』新宿書房.)

Oliver, Michael, 1990, The Politics of Disablement, London: Macmillan.(=2006,三島亜紀子・山岸倫子・山盛亮・横須賀俊司訳『障害の政治――イギリス障害学の原点』明石書店.)

Olsen, Richard and Harriet Clarke, 2003, Parenting and Disability: Disabled Parents’ Experiences of Raising Children, Bristol: The Policy Press.

Preston, Paul, 2003a, ‘Parents with Disabilities and their Children without Disabilities’ 20031011日障害学会設立総会記念講演原稿(=2003,長瀬修訳『障害の親と、非障害の子ども』として、障害学会ホームページ上に掲載

http://www.jsds.org/dstalk_jp.html).

Segal, Julia and John Simkins, 1996, Helping Children with Ill or Disabled Parents: A Guide for Parents and Professionals, London and Bristol, Pennsylvania: Jessica Kingsley Publishers.

UPIAS, 1976, Fundamental Principles of Disability, London: Union of the Physically Impaired Against Segregation.

 

4.家族や子どもに関するもの

恒吉僚子・S.ブーコック編著,1997,『育児の国際比較――子どもと社会と親たち』NHKブックス.

正高信男,2001『子どもはことばをからだで覚える――メロディから意味の世界へ』中公新書.

宮本みち子,2000,「少子・未婚社会の親子――現代における「大人になること」の意味と形の変化」藤崎宏子編『親と子――交錯するライフコース』ミネルヴァ書房.

山田昌弘,1994,『近代家族のゆくえ――家族と愛情のパラドックス』新曜社.

山田昌弘,2004,『家族ペット――やすらぐ相手は、あなただけ』サンマーク出版.

Ariès, Philippe, 1960, L’ Enfant et la vie familiale sous l’ Ancien Régime, Paris: Plon.(=1980杉山光信・杉山恵美子訳『<子供>の誕生――アンシァン・レジーム期の子供と家族生活』みすず書房.)

 

5.方法論に関するもの

井上俊,1996,「物語としての人生」井上俊ほか編『ライフコースの社会学』岩波書店,11-27

片桐雅隆,2003,『過去と記憶の社会学――自己論からの展開』世界思想社.

木下康仁,1999,『グラウンデッド・セオリー・アプローチ――質的実証研究の再生』弘文堂.

――――,2003,『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践――質的研究への誘い』弘文堂.

佐藤郁哉,2002,『フィールドワークの技法――問いを育てる、仮説をきたえる』新曜社.

中野卓・桜井厚編,1995,『ライフヒストリーの社会学』弘文堂.

野口裕二,2002,『物語としてのケア――ナラティヴ・アプローチの世界へ』医学書院.

箕浦康子編著,1999,『フィールドワークの技法と実際――マイクロ・エスノグラフィー入門』ミネルヴァ書房.

 

E.<新聞記事>

 

「手話 人気ドラマでブーム」『朝日新聞』199592日夕刊

「手話本 若い世代でブームに」『産経新聞』1995105

「手話で授業 やっと道 特区認定、開校へ準備」『朝日新聞』20073月31日夕刊

 

 

F.<参考ウェブサイト> 

 

1.『障害者白書』

内閣府政策統括官(共生社会政策担当)ホームページ『障害者白書 平成19年版』「第2編 障害者施策に関する基礎資料」の第1部第1節「3.障害種別の障害者数」に掲載された図表2-1-9「障害の種類別・性別にみた身体障害児・者の状況」

http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h19hakusho/zenbun/pdf/h2_1_1_3.pdf20071113日閲覧)

内閣府政策統括官(共生社会政策担当)ホームページ『障害者白書 平成18年版』「第2編 障害者施策に関する基礎資料」の第1部第1節「4.障害の発生年齢及び原因」図表2-1-12「障害発生時の年齢階級(身体障害者・在宅)」

http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h18hakusho/zenbun/honpen/zu_02_01_12.html20071113日閲覧)

 

2.コーダ・インターナショナル

コーダ・インターナショナルのホームページ

http://www.coda-international.org/index.html20071113日閲覧)

コーダ・インターナショナルの入会申込書

http://www.coda-international.org/DesktopDefault.aspx?tabid=2920071113日閲覧)

Brother, Millie. ‘What CODA is and is not’.

http://www.coda-international.org/artisticcoda.htmlの中の、What CODA is and is notをクリック(20071113日閲覧)

CODAの歴史http://www.coda-international.org/chistory.html20071113日閲覧)

 

3.Cross-Cultural Kids

Ruth Van Rekenのホームぺージ ‘Third Culture Kids: Prototypes for Understanding Other Cross-Cultural Kids’ http://www.crossculturalkid.org/cck.htm20071113日閲覧)

 

4.澁谷智子修士論文付帯資料集

<資料2> コーダの語り(1):佐々木キミ子さんの講演「CODAからの日本手話」(抜粋)http://old.jasl.jp/data/thesis/02-1/shibuya_appendix2.htm20071113日閲覧)

<資料4> コーダの語り(3):J-CODA勉強会での会話(抜粋)http://old.jasl.jp/data/thesis/02-1/shibuya_appendix4.htm20071113日閲覧)

 

5.ネット上の百科事典wikipedia

「ユニバーサルデザイン」の項

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%

82%B5%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B320071113日閲覧)

「アダルトチルドレン」の項

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%

83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B320071113日閲覧)

「アダルトチルドレン」の欄の「学術的な立場について」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%

83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3#.E5.

AD.A6.E8.A1.93.E7.9A.84.E3.81.AA.E7.AB.8B.E5.A0.B4.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A620071113日閲覧)

 

6.その他

日本スコットランド協会のホームページhttp://www.d4.dion.ne.jp/~jpn-scot/20071113日閲覧)

ワシントンポスト紙のホームページ上の記事“New Gallaudet President Met with Protest”

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/05/01/AR2006050100770.html20071113日閲覧)

特定非営利活動法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センターのホームページhttp://www.bbed.org/information_folder/07-4-1.html20071113日閲覧)

http://www.bbed.org/information_folder/07-12-21.html#kaikou2008418日閲覧)

障害学会のホームページ上のポール・プレストンの記念講演『障害の親と非障害の子ども』

http://www.jsds.org/dstalk_jp.html20071113日閲覧)



博士論文トップへ

フッターイメージ