ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

研究論文や著書・翻訳書など

〈著書〉

・『コーダの世界――手話文化と声の文化』
(医学書院、2009年)

〈博士論文〉

・「聞こえない親を持つ聞こえる人々―文化の中で自己の語りはどう作られるのか」
東京大学大学院総合文化研究科2008年4月最終提出


〈論文〉

・「障害のある親の子育て―聞こえない親の事例から―」
『相関社会科学』第20号、pp.37-51、2011年3月 (全文掲載)

・「研究倫理をめぐる複数のカルチャー」
『手話学研究』第18巻、pp.5-9、2009年10月

・「聞こえない親を持つ聞こえる人々の手話学習―フィールドワークにおけるコーダの語りから」
『社会言語学』第7巻、pp.69-82、2007年10月

・「声の規範―「ろうの声」に対する聴者の反応から」
『社会学評論』222号、pp.435-450、2005年9月

・「聞こえる人々の意識変容―手話学習者の語りから」
『障害学研究』第1巻、pp.189-212、2005年8月

・「コーダのバイリンガリズム」
『月刊言語(特集「バイリンガリズムとしての手話」)』第32巻第8号、pp.72-79、2003年8月

・「文化的境界者としてのコーダ」『比較文学』第44巻、pp.69-82、2002年3月

〈報告書〉

・山本泰 監修 
『駒場キャンパスにおける国際交流――AIKOM留学に関する調査と提言』
東京大学教養学部 相関社会科学研究室 1998年12月 全161ページ
(担当箇所: pp.33-37, pp.59-66, pp.67-161はアンケートやクロス表の分析結果であるため、本人部分抽出不能)

・市野川容孝・山本泰 監修 
『ネットワークと地域福祉――2003年度世田谷区調査最終報告集』
東京大学総合文化研究科・教養学部 相関社会科学研究室 2004年12月 全501ページ
(担当箇所: pp.376-425)

・関口知子編著 
『移動する家族と異文化間に育つ子どもたち――日本におけるCCK研究序説』
2007年度フラッテン研究成果報告書 2008年3月 全86ページ
(担当箇所: pp.70-76)

〈書評論文〉

「亀井伸孝著『アフリカのろう者と手話の歴史―A・J・フォスターの「王国」を訪ねて』書評論文」
『障害学研究』第3巻、pp.191-200、2008年5月

〈論文評への返答論文〉

「渡辺氏の論文評に答える」
『社会言語学』第6巻

〈翻訳〉

・ポール・プレストン著/澁谷智子・井上朝日訳
『聞こえない親を持つ聞こえる子どもたち』(現代書館、2003年)


・R・ジョンソン、S・リデル、C・ア-ティング著/澁谷智子訳
「学年相応のカリキュラムへ―ろう児に内容が伝わるためのろう教育の基本原理」
小嶋勇監修『ろう教育と言語権―『ろう児の人権救済申立て全容』
(明石書店、2004年)、pp.197‐258.


・梁旭明著/澁谷智子訳
「アジアの方程式?日韓テレビドラマ比較」
毛利嘉孝編『日式韓流―『冬のソナタ』と日韓大衆文化の現在』
(せりか書房、2004年)、pp.266-299.

トップページへもどる



フッターイメージ